• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さくらねこ@魔猫のブログ一覧

2011年03月16日 イイね!

苦しい

私も、会社の人も、秋田県も東北全域でガソリンが枯渇しています。
入れられるスタンドなどなく、あっても数キロあるんじゃ無いかというような行列です。

そんな中、近い人もいますが私のような隣町から出社する人間は片道20キロ、往復40キロの道のりを貴重なガソリンを消費して出社しています。
もっと遠い人もいらっしゃいます。


物流は滞り、手配していた品物も届かず、被災したメーカーさんもいらっしゃいました。
秋田県内のメーカーからも燃料がなく品物が届かない状態です。

うちからの出荷については業者さんが2往復分確保しているようですが、その後はめどが立ってないそうです。



緊急対策会議で、今後の方針が決まりました。


1:公共交通機関・あいのりを駆使する
2:就業中に災害が発生したら会社2階に避難



ビックリしましたよ。
まともに納入も出荷もできないのに這ってでも来いということでしょうか・・・

「一カ月先まで来れるように考えろ」

だそうです。
秋田県でもまだ地震はあるんですよ。
日本海中部地震みたいなのが発生したら逃げなきゃいけないんですよ。
うちの会社は海岸線に近いから大津波が来たらひとたまりもないんですよ。

「災害が発生して津波が来たら2階に待避して・・・それ以上の高い津波が来たら・・・みんなで死ぬしか無いな」

冗談口調だったのはわかりますが・・・この時分にそんな冗談言っていいと思えません。


社員の安全は二の次なの?

まだ全国的に地震が起きまくってるのに、なんの対策会議だったの?

「どうやって働き続けるか」の対策会議だったの?

会社の周りに高台なんて一つも無いよ、車走らせても10分くらい走らないと高い所なんてないよ。
「大津波きたらみんなで死ぬ(笑)」
ってどういう神経なの?
そんな程度の部長だったの?
そんな程度の会社だったの?


・・・会社の状態を思えば・・・

業績が芳しくない中、少しでも売り上げをあげないと会社が倒れるかもしれないのかな、と、思ってはいます。
実際、震災前もみんなすごい頑張ってた。

ならそういった事情だから、こんな状態だけども頑張ろう、とかちゃんと説明して欲しかった。
実際そうなのかもわからないから、憶測でしかない。



何度もいうけど東北は広いんだよ

秋田は広いんだよ

ものがない中車がなきゃたどり着けなかったりするよ

近くに高台が無いなら車を使って移動しないと津波に追いつかれてしまうよ



家族のために燃料を使いたい人なんて山ほどいるよ

私もそうだよ


納入もされない、製造できない、出荷もままならないのにガソリンを使ってくる必要があるの・・・?


まだまともに働けるならわかる、働いて経済を回すことになるから。


でも・・・・・





ぐるぐる回る
色んな事がぐるぐるぐるぐる・・・

理想と現実の乖離についていけない




まともに働けないのに電力を消費してガソリン消費して従業員の命を軽くみて・・・



苦しい

うまく吐き出せない

どうしてここで働いているんだろう


苦しい
Posted at 2011/03/16 13:05:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月15日 イイね!

東北地方へ来ようとされる方へ

情報収集していたら、結構な数を見かけましたので、こちらに書かせていただきます。



まず東北地方へ来ようとされる方には、来ないで頂きたいと思います。
ボランティアや政府からの要請やそういった方は当然該当しませんが…一番多かったのは

親族・親戚のところへ物資を届けに行きたい

というものです。
お気持ちは非常によくわかりますし、あなたが行けばそのご家庭は救われるかもしれません。

ですが、東北は広いのです。

電車も一時間に数本のところもあります。

スタンドだって随分探さないとなかったりします。


そんな中物資を届けるためには必ず給油が必要になります。
今東北地方にガソリンはほぼありません。
秋田県では給油不能の状態です。
給油ができないために通勤断念される方もいます。


東北地方はガソリンが喉から手が出るほど欲しいのです。


そんな中、あなたがある一家族に物資を届けるために給油したらどうなりますか?

万が一給油できたとしても、それは地元の人から喉から手が出るほど欲しいガソリンを奪ってしまうことになります。
トラックに物資を満載して来てくれるのであればまだわかりますが、自家用車に積めるだけ積んでも高が知れています。


是非、自分達で物資を届けようとしないでください。

東北ではガソリンは死活問題なんです。


どうぞご理解下さい、よろしくお願いします。
Posted at 2011/03/15 12:34:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2011年03月14日 イイね!

秋田計画停電導入予定

秋田計画停電導入予定当たり前と言えば当たり前ですが、秋田でも計画停電が導入予定のようです。
被災地に近い中被害の小さい県として当然ですね。



私の会社でもエネルギー節約の観点から残業規制が敷かれました。
出来ることから秋田も頑張っています。


ただいかに頑張ろうとも東北のライフラインの要の一つはガソリンです。
買い出し一つにも複数のお店を回らないと行けなかったりするので、ガソリンは都会に比べて重要度が高いです。

本日会社の先輩から
『給油ランプ点いた状態で入れに行ったら、「1台10L制限」中で…、入れたのにランプ付いてたよ…』
という話を聞きました。
通勤するにも片道20キロぐらいあるので…今の状態が続くと私も次の給油ができるかどうか…

正直被害の酷い地域に優先して燃料も電気も回して欲しいところです…
…それをすると日本の社会生活が滞るのでできないんですが…



仕事をしてても妙に浮わついてしまって落ち着きません…
節電と募金と節油に努めたいと思います。
Posted at 2011/03/14 19:19:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2011年03月14日 イイね!

久しぶりに感動しました。

とある方のブログで、地震に関わる感動的な話がまとめられたものを読みました。


その中でBBCの報道内容が紹介されていました。

地球最悪の地震が世界で一番準備され訓練された国を襲った。
その力や政府が試される。
犠牲は出たが他の国ではこんなに正しい行動はとれないだろう
日本人は文化的に感情を抑制する力がある。




たしかに、日本では外国でありがちな暴動や略奪がほぼ起きてない。
それは略奪しなくてもいいからなのでは?と感じました。
自分が持っていれば分けてあげるし、誰が言うでもなく譲りあう。

最後には『こんなときですから』と笑って別れる。



私も今回の地震で遭遇しました。
日本人で良かったと思えた瞬間でした。




私の後輩の実家が宮古市にあり、必死の思いで盛岡まで辿り着いたそうですが、そこから先は全面通行止め…
幸いご家族の無事が確認できたようです。




本日午前に秋田沖で2回地震がありました。
まだ、日本海側でも揺れる可能性が高いです。

水と食料と、明かりと電池は最低限準備しましょう。
Posted at 2011/03/14 12:42:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年03月13日 イイね!

秋田は…

秋田県は怪我人のみで死者は今のところでていないようです。
三陸に観光に行かれてたツアーの方も難を逃れて帰ってこられたようで…生々しい話が印象にのこります。。



今後一週間以内だかに、震度7クラスの余震が発生する可能性が70%だとか…
もはや余震じゃなくて本震の気がしますが、物凄く心配です。
また日本全国のプレートが刺激されて至るところで地震が頻発しかねない…


ライフラインが確保できているうちに、次の地震に備えましょう…

うちはとりあえず水と米とガスと電池を確保しました。
Posted at 2011/03/13 21:24:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】 http://cvw.jp/b/776097/46053576/
何シテル?   04/24 21:54
96スペックDB8(白)からFD2(黒)に乗り換えたさくらねこです。(*´ω`*)モキュ インテRとの別れは辛かったですが、しびでびる(うちのFD2)と頑張...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

カーボンボンネット クリアー 再塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/27 12:37:06
カーボン上塗りの手直し③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/27 10:35:45
GTウイング カーボン補修<その1> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 16:38:56

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
紆余曲折あり、ようやく手に入れることができたFD2です。 北の悪魔の愛機ということで、し ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
走行距離8600kmくらいの時にこの子と出会いました(゚∀゚) まだその頃は学生なので弄 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation