• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

d-hedgehogのブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

年末のご挨拶

年末のご挨拶年越しにはちょっと早いですが年末のご挨拶を・・・


今年一年を振り返り・・・



新潟行ったり・・・



桜撮影したり・・・



ネモフィラの丘に行ったり・・・



市原の山奥に行ったり・・・



新潟で撮影会したり・・・



飲み明かしたり・・・www



レガレヴォセッションズ行ったり・・・



名古屋行ったり・・・




上州上田市に行ったり・・・



会津若松へ行ったり・・・


またまた新潟に車高調取り付けに行ったり


今年もアグレッシブに行動できたかな?
と思っています

今年も関わって頂いたみん友さんの皆さんありがとうございました☆

最近疲れが取れにくくなってきましたがw
来年も過走行まっしぐらで遠征していきたいと思っていますのでよろしくお願いします

それでは良いお年を・・・

Posted at 2016/12/31 16:21:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月15日 イイね!

新潟遠征

新潟遠征ちょっと前になりますが新潟遠征の報告を・・・



今回は早めに準備して寝たのでちゃんと起きれて出発w


道は渋滞も無く順調に新潟スバルへ到着☆


以前こちらの方が八人の王子様にお持ち頂いたブツを取り付ける為に車を預けて・・・



代車をこちらの車を・・・インプレッサハイブリット


新潟のカメラ男子との合流時間にはまだ余裕があったので・・・




何度も訪れているお気に入りの「清水園」へ・・・


まだ紅葉には早かったですが以前の紅葉と比較してみました



園内に入って入口側を・・・


去年の秋はこんな感じでした



入口付近から奥を・・・


紅葉するとこんな感じに☆


池の向こう側から・・・


ちょっと角度は違いますが・・・


小さな秋を発見☆





ここでのテーマは「光と影」2枚目は結構良い感じに撮れたかと・・・



以前は気付かなかったのですが石橋の所で水面反射が・・・


速い時間帯に行ったせいか水面に波が無く綺麗に


今回のお気に入り☆





お次はこちらの水面に映る紅葉を・・・




その後カメラ男子のbackspinさんと合流してw



「臭水油坪跡(くそうずあぶらつぼあと)」へ
日本書紀に「越の国から燃える水、献上」とあるのは、胎内市黒川といわれ、国史跡「臭水油坪跡」として整備されています。黒川(旧黒川村)という地名は、臭水が自然に地表に湧き出て、あたかも黒い川が流れるほどであったことに由来していますHPより


石油だでけで無くガスも出ていていたる所でガス臭かったです


「臭水坪」原油が染み出ている場所です
地表近くの含油層から原油が湧き出て凹地にたまり,これをカグマ(シダの一種)ですくい採り,灯火に用いた。この原油は臭いことから“臭水(くそうず)”といい,たまっている凹地は“坪”と呼ばれる。HPより


これが「カグマ」これに原油を付けて灯火にしていたんですね



「異人井戸」
明治6年,英人医師シンクルトンの指導で,木の枠を組みながら竪穴井戸が掘られた。これを“異人井戸”と呼ぶ。HPより



その後白鳥を撮影に「お幕場・大池公園」へ


親子連れが餌をあげていると・・・



大量に集まってきました


遠くに白鳥の群れが・・・


おっ!!カメラ男子www


上空から白鳥の群れが、着水の瞬間は逃しました(汗)


飛び立つ瞬間は何とか・・・





その後ホテルへ戻り夜会へ突入☆

今回は2次会・3次会と続き・・・(汗)
帰って寝たのは夜中の3時すぎでしたwww


翌日は二日酔いで頭が痛い中・・・一旦車を引取りに・・・


取り付けたのはこちら


「BLITZ DANPER ZZ-R」
32段減衰力調整の全長式の車高調 SJIさんから格安で譲って頂きました☆
SJIさんようやく取り付け出来ましたw




おおっ!!STIフレキシブルタワーバーも綺麗に収まりましたね☆

その後慣らし運転で200km位ドライブしてみましたが元々の車高調がヘタっていたせいもありますが乗り心地も良くどっしりとした印象でした☆

その後アライメント調整の為一旦MYレガをDへ預けてbackspinさんの愛車を運転させて貰って移動、ターボは加速感が慣れていないので怖かったです(汗)




コスコス撮影へ~



コスモスと飛行機雲


最終的には飛行機雲の撮影に(笑)

その日の夜もbackspinさんに夜会にお付き合い頂きました☆
この日は控えめで比較的早く終わりましたwww

翌日は有給休暇を取っていたのでアライメントの終わった車を引き取り帰宅の途に・・・

平日という事で首都高が逆に混んでいまいたが無事に帰宅☆

3日間お付き合い頂きましたbackspinさんありがとうございました☆


車高調を譲って頂いたSJIさん・関東まで持ってきて頂いたしろへーさんあいがとうございました☆
Posted at 2016/11/03 21:36:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月03日 イイね!

会津若松遠征

会津若松遠征先週思いつきで会津若松へ・・・








今回も寝坊する事無く出発w

以前は首都高経由か16号を北上して東北道や常磐道へ出ていましたが、今は圏央道が出来たので東関道から圏央道→常磐道で会津若松へ向かいます


道路は日曜日のせいか道路は比較的空いていて順調に最初の目的地の近くの磐梯熱海ICを降り一般道を北上

最初の目的地に向かう途中で「銚子ヶ滝」の看板を見かけて予定変更で山道へ・・・

車で途中まで行き登山道で滝まで向かう様ですので車を止め登山道へ入ろうとすると・・・


こんな看板があり近くに「6月にこの付近で熊の目撃例があったので登山者はクマよけの鈴等をて持って行って下さい」との看板が・・・(汗)

朝早く(8時すぎ)+マイナーな登山道=人が全くいない(汗)

もちろん熊よけの鈴なんて持っていないのでキーホルダーをガチャガチャ鳴らしながらビクビクしながら登って行こうとしましたが・・・途中で道がけもの道並に細くなり更に雨が降って来た為断念して下山(汗)

熊に出くわさなくて良かった(汗)


気を取り直して本来の目的地へ・・・


舗装道路が砂利道になり・・・


第一の目的地へ到着☆


「不動滝」入口



林道を進んでいくと・・・


「立澤不動滝」不動尊を祀っている奥に滝が



不動滝には「女滝」赤丸と「男滝」青丸があり2つの滝を楽しめます



「女滝」ひっそりとたたずむ優美な滝です


「男滝」岩肌に沿って水がスダレのように流れ落ちる勇壮な滝です


「男滝&カメラ女子」



徐々に多岐に近づきながら撮影・・・滝しぶきが気持ちいいですね☆


多少ブレてますが・・・シャッタースピードで遊んでみました☆


マイナスイオンをタップリ浴びてリフレッシュ☆

次の目的地の猪苗代湖へ向かいつつ・・・寄り道を・・・


「秋元湖」通過


ススキが出てきていますね、もう秋の足音が・・・


スモールマウスバスで有名な「桧原湖」、バス釣りにハマっていた時は憧れの湖でした


桧原湖周辺


近くの五色沼へ・・・


「毘沙門沼」色が違いますね



更に進み・・・


「赤沼」雨のせいで赤みは少ないですね





「みどろ沼」緑色だから?みどろ?





「竜沼」・・・茂みの中に少し見えるのがそうなんでしょうかね?




綺麗な湿地帯を抜けて・・・







「弁天沼」ここが一番綺麗でした

ここで既に30分以上歩いていたので最後の2つの沼は諦めて引換しました



朝から歩きづめだってのでお腹が空いた為、こちらでエネルギー補給☆
猪苗代ラーメンを堪能☆チャーシューおにぎりは微妙でしたが、醤油らーめんは太麺で美味しかったです☆



食後に猪苗代湖を散策



残念ながら磐梯山は雲に隠れて頂上部は見えず

その後会津若松市内に入り・・・




白虎隊で有名な「鶴ヶ城」へ

難攻不落の名城とうたわれた鶴ヶ城は、戊辰の戦役で新政府軍の猛攻の前に籠城一ヵ月、城は落ちなかった。石垣だけを残して取り壊されたのは明治7年のことである。至徳元年(1384)葦名直盛がはじめて館を築き、改修を経て天下の名城となった(HPより)


続いて鶴ヶ城内部へ・・・内部は撮影禁止の為画像はありませんが・・・


その代わり天守閣では撮影可能だったので城下を望む


共通券で「茶室麟閣」も入れたのでついでに見学
鶴ヶ城公園内にある、千利休の子・少庵が建てたと言われる茶室です。
戊辰戦争後、城下に移築され保存されていましたが、平成2年に元の場所である鶴ヶ城内へ移築復元されました。(HPより)




帰りに途中のラーメン屋さんで塩ラーメンを補給☆



帰りは雨が降り始めて外灯の少ない磐越道は怖かったですが4時間かけて無事に帰宅☆

やはり行くなら土曜日ですね(汗)

Posted at 2016/09/03 23:06:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月21日 イイね!

お客様感謝ディ

お客様感謝ディ今日は感謝されにDへ・・・









くじ引きは珍しくB賞☆最近C賞ばかりでしたのでw



今回はセーフティーチェックとオイル(elfレ・プレイアードZERO)&エレメント交換で・・・
洗車もしてもらい満足☆


走行距離 131,173km  

次回は車検・・・あっという間ですね(汗)
Posted at 2016/08/21 16:50:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月07日 イイね!

信州上田遠征

信州上田遠征先日の信州上田遠征の報告を・・・



今回も寝坊せずに起床w


早朝出発の為渋滞にも合わずに順調に到着☆


目的の上田城の開場まではまだ時間があったので上田市内を散策・・・


昔の街並みの雰囲気を残す柳町


柳町にある「保命水」古くから住人や街道の旅人の喉を潤しています


綺麗な湧水でサワガニも住んでいます、実際に飲んでみましたが暑い中冷たくて美味しかったです☆


涼しげな川ですね~



いよいよ上田城へ~


「信州上田真田丸大河トラマ館」中には入らなかったですが大河ドラマのセットや小道具等が展示してあるようで開場してすぐに大勢の人が訪れていました。



暫く歩くと・・・上田城櫓が目の前に・・・



「真田石」大きさの比較が出来ませんが1m位の高さはありました


上田城櫓をくぐると・・・



「真田神社」へお参り


奥には敵に城を包囲されても脱出出来る抜け道がある「真田井戸」



有料ですが櫓にも入ってみました。


櫓内部から入口側を・・・こう見ると正面から攻める敵が丸見えですね



別の場所から尼ケ淵方面を・・・こちらも外が丸見えです


外に出て上田城跡公園・・・今は何も無いですが・・・


ここにも看板が・・・確かにポ○モンがわらわら出てきましたがマナーは守ってゲットしましょうね


本丸のお堀、亀も暑そうです(汗)


外を周り「尼ケ淵」を外側から・・・


南櫓下の石垣は、上田城の南面を守る天然の要害「尼ケ淵」より切り立つ断崖に築かれています。


こんな絶壁の場所から攻めたくないですね(汗)


戦上手の真田一族の城だけあって赤丸の城壁を越えると・・・


中は空堀が・・・イヤラシイ造りになってますね


NH社長&みきティさん上田城に来た時には是非www



その後上田駅から



上田電鉄別所線に乗って30分程で・・・




「別所温泉駅」へ到着☆



暑い日差しの中水分補給しながら歩いていくと・・・


「別所神社」へお参りして



市指定文化財「常楽寺」茅葺きの屋根が綺麗ですね


「御船の松」樹齢350年と言われています



「石造多宝塔」北向観世音様が出現した所で、高さ2m85cmの安山岩で出来ており国の重要文化財に指定されています

外はかなり暑かったのですがここだけは空気が涼しく感じました

常楽寺を後にして・・・


白い蓮の脇を抜けて・・・



「安楽寺」へ・・・



涼しげな林道を抜けて・・・


安楽寺本堂

ここからは入場料を払い八角三重塔を見学に


階段をヒイヒイ言いながら登っていくと・・・


見えて来ました☆


国宝「八角三重塔」鎌倉時代末期に建立された。建築様式は禅宗様(鎌倉時代に宋から禅宗に伴って伝来した様式で唐様(からよう)ともいう)八角三重塔で、初重に裳階(もこし)(ひさしまたは霜よけの類)をつけた珍しい形式であるうえに細部もまた、禅宗様の形式からなり類例が少ない。(HPより)


高台から別所温泉街を望む



お昼は行く前に決めていた手打ち蕎麦店「そば久」で☆


今回は天ぷら蕎麦大盛り!!私好みの細麺で天ぷらも季節の野菜がイッパイ入っていてウマウマでした☆



その後「北向観音」へ

ここの「洗水」は温泉で冷たいものだと思っていたら暑くてビックリしました(汗)



「愛染カツラ」(市指定文化財)

樹齢1200年の老木で天長の昔、常楽寺の火坑出現の観世音菩薩が影向(ようごう=神仏が一時姿を現すこと)した霊木といわれています。(HPより)




上田市内に戻ると「上田市七夕祭」の最中でした


帰りは何だかんだで20時近くに上田市を出て帰路に・・・

多少渋滞もありましたが遅く出たお陰で解消されていて無事に帰宅☆
暑い中一日中歩き回っていたので疲れました(汗)
Posted at 2016/08/13 13:37:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「年末挨拶&近況報告 http://cvw.jp/b/776444/44718514/
何シテル?   12/31 18:12
d-hedgehog(ディーヘッジホッグ)です。レガシィとカメラと音楽ををこよなく愛する独身男です。 現在の弄り具合 BEWITH MirrorMedia ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

RS-R 
カテゴリ:parts
2011/01/23 11:47:19
 
LIBERAL 
カテゴリ:parts
2011/01/23 11:46:07
 
SUBARUオフィシャルサイト 
カテゴリ:parts
2010/10/12 23:02:14
 

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
父から引き継ぎました暫くはエコで☆
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
8年間28万キロ以上共にした一番思い入れのある車です、過走行+事故で廃車に…
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BF・BGと乗り継いで3台目のレガシィになります、BGが28万キロ以上乗ったので末長く乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation