• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月27日

テンション上がります!

テンション上がります! マンネリとは怖いもので…

好きでやってるラジドリですが、やはりテンションが下がる時があるんですよね…

だから、県外遠征とかも行きたくなるのかな~

ま、毎日やり過ぎ!ってゆうのも原因の一つかな~( ̄▽ ̄;)

とゆうことで、気分転換に久々ボディ



TOYOFC!

気合入れて作った割には、役目があまりない…

ってことで、引っ張り出して走っていたそんな時!

久しぶりに夜の部で一緒になったrinmuさんがおもしろいものを持ってきてました


それは…


小型カメラです!

そう、YouTubeなどでよく見られるオンボード映像が撮れるカメラです!

それと、それを見るために…


iPadまでも持参!

なんとWi-Fiを使って、リアルタイムで映像が見れるとのこと!


ハイテクです…( ̄▽ ̄;)


昔にオンボード映像は何回か撮りましたが、このカメラの画像は小さいサイズなのにめっちゃキレイ!

けん26さんのカメラカーのこともあり~の、久しぶりにオンボード撮りたいな~と思っていたところなので、テンションアップ!!


早速、rinmuさんに了解をもらい、自分のマシンに取り付け!



ま、即席なので荒い取り付けですが…

ちなみに、右側面に取り付けして、iPadに映っているのが現在の映像

カメラのサイズはタバコの箱ぐらいで、重さは150gぐらいかな?

早速走らせてみると…

さすがに、右側が重たい…( ̄▽ ̄;)

けどなんとか走らせて画像チェック

そうそう、録画のON、OFFもiPadで出来るとゆう優れもの!

ハイテクです…

画像を見た感想は…



感激♪ヾ(*´∀`)ノ

リアル♪



撮影の環境としてはよくないと思いますが、やはり画像はキレイ♪

テンション上がります!

今度は左側に取り付けて、追走を撮影







リアルですね~いいですね~ヾ(*´∀`)ノ


そして次のアングルは…



ルーフカメラ♪

イメージはイカ天の団体の時の5台目♪

と、このブログを作成している時に…

rinmuさんが撮影した動画を編集して、YouTubeにあげてくれました!ヾ(*´∀`)ノ

ってことで、早速その動画をパクらせてもらいま~す♪

あと、カメラアングルで僕がやりたかった、後方撮りもやってみました

これが結構いい感じ♪

赤いFC(ヨネッチ)とTOYOインプレッサ(マギマギ)が寄ってくる感じは、ホント実車っぽいです!
あと緑の154は管理人さんです♪

では動画をどうぞ!





と思ったら、動画の貼り付けが出来ない… ( ̄▽ ̄;)

僕のやり方がおかしいのかな?

原因がわからないので、関連情報URLからどうぞ!m(__)m

見れる方はこのままどうぞ♪








どうでしたか?なかなかのリアル感でしょ♪

カウンターも、単走時はかなりがんばりましたが、追走時はやはり合わせようと結構パタパタやってますねf(^_^;

あと、どうしても気になることが…

ずっと思っていたことなんですが、フロントタイヤを撮ってる動画は沢山あるとおもいますが、その中でどうしても気になるのがステアリングの動き

カウンターはもちろん当てるのですが、左右の動きが速過ぎるんですよね

実車はあんなに速く動かないでしょう…
ステアの動きが速いと、結局ラジコンなんだなと思ってしまう…

その動きをもっとスムーズにすれば、リアル感はもっと出ると思います!

なので、僕は1人で走るときは実車で言うセルフステア、またはシュルシュルハンドルを意識して走らせてます

それでも、動画のは速いですが…
(ちなみに撮影時は少し気にして走ってますが…)

実車で言うとシュルシュルハンドルは良くないって言いますけど、あくまでもイメージってことでね
要は、カウンターを進行方向に向けるのは当然意識してますが、振り返しをする時もフロントタイヤは常に進行方向に向ける?残す?意識を持って走らせたいってことですかね
(こんなんで書くと、またまっすんさんにいじられるかな…(~_~;))

って事で、いま考えているのはサーボスピードを落としてみたいな~みたいな…

プロポでもやってみてますが、サーボ自体も遅いタイプにあえて換えてみたな、みたいな…
ま、怖くてまだしてませんけどね ( ̄▽ ̄;)

そうすれば、もっとリアルになるのかな~と考える、今日この頃…


にしてもrinmuさん、編集お疲れ様でした!
聞くに、撮影したその日の夜に編集してくれたとか…

ありがとうございましたm(__)m


ただ、こんなに早く動画をアップしてくれるとは思わず、もうちょっと考えて撮影すればよかったかな~
ボディもバラバラだしね…
とか思いつつ、ま、考えずにやったほうがいいのかな~とか思いつつ(笑)

またゲリラ的に撮影をするかもしれませんので、興味のある方はON夜の部へ♪(木~日曜日)


あとは、外コースの備北でも撮りたいな~
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/11/27 20:43:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

シュアラスター様 洗車相談会6周年 ...
大十朗さん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

恒例の涼みTRG2025行ってきま ...
RA272さん

代打『メタひか♪』くん🍶😄
メタひか♪さん

あんたが一番 わたしは二番
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2012年11月27日 22:43
リアルですね(//∇//)
かなりインパクトあります♪
僕も是非参加したいですね(^-^)
コメントへの返答
2012年11月28日 12:44
リアルですね~!

撮影はタイミングが合えばね~

実車目線、最高♪(^^)v
2012年11月27日 22:51
やっぱり備北コースデスヨ(°∀°)♪
あ~るい~さんの車載みたいですね
( ̄ー ̄)ニヤリ

そろそろ黄色の7作って下さい☆(°∀°)♪
コメントへの返答
2012年11月28日 12:48
やっぱ備北ですよね~!(v^_^)v

かなりリアルな映像が撮れると思います!

黄色は…
現在構想中ですf(^_^;

の前に、まずは車載で黄色い180を追いかけたいと思います♪(:.´艸`:.)

2012年11月27日 22:52
先日はお疲れ様でした。

取り付け方法はまだ考えていませんが、明後日木曜日の夜の部に行こうと思っています。
何かアドバイスがあれば、宜しくお願いします。(^-^)/
コメントへの返答
2012年11月28日 12:56
いえいえ、編集等々rinmuさんこそお疲れ様です!

取付け方法は…

いろいろ考えましたが、正直難しいですね…
一番いいのは、フレキシブに動くベースがあればそれをこの前と同じようにテープ止めでいいですが、重量のこともありますし、ん~

まぁ、どんな状態だろうと撮影の為なら意地でも走らせますけどね(* ̄ω ̄)v

また一緒に考えましょう!

2012年11月27日 22:59
こんな優れたカメラを使って、パ満月チラ盗撮でマーシーの様にならない事を願うばかりです…(´Д`)
コメントへの返答
2012年11月28日 13:01
あら?さっきわざわざ直接連絡をくれた内容と違いますが?(笑)

あ、言っちゃダメ?

失礼しました♪(笑)
2012年11月28日 1:03
ステア操作について語らしたら面倒臭いマッPーです(笑)

僕もラジコンらしさは出したくない人です。ステア入れる際はなるべく車の芯の部分、いわゆる車の向きが変わる瞬間です。本当実車と同じようにステアを入れるようにしてます。パタパタフラフラしてしまうと・・・(汗)

でもこれが出来てる人って本当に一握りの人しか見た事無いです。これがしっかり出来てる人はかなりスロットルをシビアにしてる人ですね。

イコール、そうゆう人を見ると上手いなーと思います。

ステアをコジって向きを変えれば楽です無難に周回なら一ヶ月もやれば誰にでも出来るんですよ。

でもそれじゃ内容が無いと思います。でもこれを人に押し付けようとは思いません。楽しみ方は自由なので。
見る人が見れば分かる、見る人が見れば難しい事してると分かってくれる。それで僕は良いんです。大したことに思えないようで実はかなり難しい事です。だから僕は難しいからこそ拘りが有ります。

しかし、外に出て行けばレイアウト的に無理な時が有ります(笑)

そんな時はステアをコジる勇気も必死なんですが拘りを強く持ってやってる自分は中々頑固な奴なので、コジれば行けるのですがコジる自分が許せなくてスピンなりクラッシュなりします(爆)

勝つ、安定しない、というよりも自分の拘りが最優先です(^^)

でもどうにもならん時はコジる時も有ります(爆)
コメントへの返答
2012年11月29日 20:45
いや~かなり面倒臭いですね~
お互いに♪(笑)

マッP-♪さんが言おうとしていること、すごくわかります

カウンターを撮った動画はたくさんありますが、振り返しの時の操作がオン、オフ操作みたいで違和感が出るんですよね…

あれは何とかしたいと考える、今日この頃です…

スロットルと同様に、ステアリングもシビアにしていかないといけないと思います!

あとコジりは僕もしたくありません

向きを変える為とはいえ、全開にステアリングを切るのは、やはり見た目的にも美しくないな~と思います

特に難しいのが、まっすぐ立ち上がっての1発進入!みたいなシチュエーション…

これが自然にどこでも出来るようになれば、神レベルになるのではないかと ( ̄ー ̄)ニヤリッ

ま、神にはなりたくないですが、そうゆう走らせ方が出来るようになれば、最高ですね♪

ま、これもあくまで僕の独り言ですが…(・ω<) テヘペロ
2012年11月28日 9:11
今日行こうかと…




あぁ水曜日だわ…




ダメだこりゃ…
コメントへの返答
2012年11月29日 20:48
でも、やるとなったらホントに来てくれるとは…





ありがたや~ありがたや~(>ω<)人
(笑)
2012年11月28日 9:34
↑りました♪

ラジコン系の動画は見ると逆に冷めるから見ないんだけど、コレはヨカッタです^^

ステア送りは僕も気になります・・すごく目立ちますよね・・・


今まで僕もゆっくり動かすようにしてたけど、最近、思うところもあります

というのも、ロックtoロックを一瞬でやると、ラジコンとして割り切って見てるとかっこよく見えます

振り返しの初期止まりにも貢献するし

目の錯覚もあってカウンターも多く当たってるように見えますw


RCとリアルとのサジ加減・・・面白いですね^^
コメントへの返答
2012年11月29日 20:57
ありがとうございます!

カウンターと進行方向を意識しているので、実車っぽさが出ていい感じになったのだと…

僕は思います!(v^_^)v


ステアリングの動き…

確かにそう言われると悪くないと思いますが、目で追えないぐらいの速さはさすがにラジコンっぽくなり過ぎていやですけどね

やはり、もうちょっと遅いサーボを付けるか…

僕はザ、リアルを目指してがんばりたいですね!


プロフィール

「[整備] #スクラムトラック ターボエンジンへ交換 その2(おまけ) https://minkara.carview.co.jp/userid/776618/car/2545437/5728807/note.aspx
何シテル?   03/24 20:25
昔は実車でドリフトをしていましたが、金銭的余裕がなくなってきたため、ラジドリに転向し、ハマってしまい、結局金銭的余裕がなくなりつつある ”あ~るい~” といいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブログなんぞはじめてみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/26 19:34:25
Works Bell ラフィックス専用ショートボスキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/24 18:09:20
ベニヤドリフトミーティング2013 Round-2 レポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/01 18:32:19

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
外見はローダウン、アルミのみです
マツダ RX-7 赤 (マツダ RX-7)
乗れるヤツww
マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
やっとゲットした♪
マツダ RX-8 マツダ RX-8
やっぱり、ロータリーを所有しないとね♪

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation