• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あ~るい~@U☆G (RC)のブログ一覧

2012年04月05日 イイね!

RC-ART杯 レポート前編

RC-ART杯 レポート前編かなり遅くなってしまいましたが、レポートを書きたいと思います( ̄▽ ̄;)

今回の大会はAIサーキットで行われました
去年の最強以来だったので、とても楽しみでしたね♪

今回初めての経験だったのがタイヤがシークレットだった事

ある意味、イコールコンディションになるとゆういい面もありますが、面が出てないタイヤでちゃんと走れるのだろうかとゆう不安もありました
(後々物議をかもしだす事になりましたが…)

で、久々に超早起きし、たにーさんと一緒にAIへ出発

7時前には着きましたが、ボチボチ人が集まってました

顔ぶれは…いつものメンバーって感じですが、楽しそう♪

挨拶を済まし、受付が始まると、早速ニュータイヤとご対面

ランクとしては、ミディアムハードとゆうことだそうです

てことは喰うのか!?

ん~まぁとりあえず走ってみることに

公式練習の前に、3回ほど練習する時間がありました

この3回の間にいかにタイヤをいい状態にもっていけるかってのも、今回は重要になります

コースレイアウトですがエビス南風でした

当日のブログでも書きましたが、これはONでの練習の成果が!?
(実はそんなに走ってないですが…)

これは有利か♪などと、ちょっと考えながらコースイン

で、ここで話がちょっとズレますが…

操縦台の事について

AIといえば、コースを見渡せる高めの立派な操縦台があります

見やすくていいと思いますが、実は僕は苦手だったりします…

僕としては、目線は普通の高さで、出来るだけ審査員の近くの場所でやるのがベストだと思ってます

イメージがしやすいですからね

やはり、審査員からどう見えるのかってのが重要だと思うからです

で、今までは操縦台があるので上ってやるようにしていましたが、今回は下からやるのと、審査コーナーの近くでやろうと決めてました

そしたら…

審査席はもちろん1コーナー付近に用意されてましたが、その両サイドが操縦場所に最初から指定されてました

逆にそこ以外での操縦は出来ないことになってました

これを知った時は、さすが実車ドライバーの方だからなのか、考えてくれてるのだなとおもいました

それと多分、しっかり自分で進入のイメージを作りなさいよ、と言われてるような気もしました

話を戻して、早速ニュータイヤのフィーリングを確認

ちなみにセッティングは全く触らず…

と言いたいところですが、実はTSの時から前後のスプリングを入れ替えた状態でのぞみました

ただ、決してAIだからとゆうわけではなく、TSが終わってから試しに入れ替えてみたら感覚的によかったので、そのままの状態ってだけです

ちなみに、TSの時はフロントを柔らかしてましたが、今度は逆にしてリヤを柔らかくしてみました
(TSで、まこ太さんにフロント柔らかめを薦めながら結局逆にしているとゆう、無責任さ…まこ太さんごめんなさい…)

それ以外は、ノーメンテ(^^)vとゆうだけでON仕様のままです♪

で、またまた話がズレますが…

実はAIは広くて走りやすくていいのですが、実は路面が特殊なのか、僕は苦手だったりします…

いつだかの最強の時は進入の時にドリフトが戻ってしまう症状が修正できず、かなり苦しんだ記憶があり、それが心配でもありました…

しかも、今回レイアウトはエビス風とゆうものの、進入の感じはその最強の時と同じ感じ…

ちょっと不安…

まずは練習1本目

うまく走れずちょっとドキドキ…(~_~;)

これはやっぱりヤバイかもと…

ただ、結果論ですが、最初立ち位置を2コーナー付近でしたのが悪かったのが原因のようで、2本目、3本目は立ち位置を1コーナー付近(ストレート正面)に変えたら、まあまあいい感じで走れました

やっぱり、見る位置って大事ですね

そんな中、激っぱやな方がチラホラリ

その中に、黄色いFCが…

やっぱり広島のネ申は違うなぁと思っていたら…

タイヤがおかしいのでは?
って事になり、調べたら…

なんかタイヤが他のと違う…

で、またタイヤをもらって走られてましたが…

最初よりマシだけど、それでもエラそうでした…

最終的にはタイヤにバラつき?があったのか、かなりの方がタイヤに悩まされてましたね

そんな中、僕は…

結構いつも通り走れました

確かに戻ろうとする感じはしましたが、慣れてくるとなんとかカウンターをあてたまま走れるようになりました
最初の不安も消えて、とりあえずホッ(*´-∀-)

これはフロントコンバのお陰なのか!?と感謝しつつ…

まぁ、その頃にはタイヤもまあまあ減ってきて、いい感じになってきてたのかもしれません

なので、セッティングは触らずにそのまま本番に挑むことにしました
(ま、相変わらずですが、触って逆に悪くなるのが怖かったので…)


まずは、集合写真を撮影

次に審査員の紹介



軸屋さん、藤尾さん、深田さんと豪華♪

あと、話の順番を間違えましたが、練習中にライン説明があったので簡単に説明を

まずは最終の立ち上がり



ここに白いラインがあったのですが…



これは踏まない事とのこと

これは軸屋さんはしつこく言ってましたね

この時は、なんでそこまで言うの?ってぐらい言ってました

まぁ今思えば、実車のD1でもやってる事をラジコンでもやってくれてたんですよね
追走の時の説明で、ハッとさせられました

まぁ勘のいい人なら、エビスのこのラインの意味はわかるでしょうが、この時は僕はまったくわかりませんでした

で、進入はまっすぐ目に立ちあがって、パキンと向きを変えて壁に寄せる

パキンは最近の流行りですよね

1、2コーナーのクリップは30㎝ほど離しながらまわり、3コーナー、4コーナークリップはしっかりとる!って感じで、まあ実車と同じ感じだとおもいます



それを思い出しながら、公式練習に挑みます

正直、ラインを踏まないように走ると、内側の壁が近くなり立ち上がり部分はかなり狭く感じたのですが、それはみんな同じ条件!

ライン、スピード、カウンターを意識しながら周回

それを見ていた もんもさん が…

「あ~るい~さん、いい感じで走ってるね」

と言ってくれました

実はもんもさんもセッティングに苦しんでるようでした

そんな中でも、褒めてもらう?感心してもらってうれしかったですね~ヾ(*^▽^*)〃

それだけでも、今日来た事に満足してしまいそうでした♪

ノッてきたとこで…



予選へとつづく♪
Posted at 2012/04/06 02:49:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月04日 イイね!

完成

お色直し終了♪
要はフロストバンパーを外品に替えただけですが…

このノーマルのバンパーもいいとおもいますが



公道を走ることなくさようなら~(T-T)/



フォグランプ等々を付け替えて…



フィティングなしでいきなり取り付けするのは怖かったですが…( ̄▽ ̄;)



無事装着完了♪

外品もなかなかいいですね

仕上げに洗車して終わりました!

てかやっぱり新車はいいですね~

最後におまけ



スピリットR専用のレカロシート!

カッコえ~((((o゚▽゚)o)))

後は渡すのみ




ってことで、やっと手が空いたので…

ART杯のレポート書かねば( ̄▽ ̄;)
Posted at 2012/04/05 08:18:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月04日 イイね!

とりあえずは…

とりあえずは…ナビ&その他用品の取り付け終了♪

ナビはいいんですが、その他もろもろがめんどくさかった(~_~;)

しかし、実は部品欠品の用品もあり、それは後日にってことで…(~_~;)

仕事が残ってしまいますが…

ま、とりあえずのところまではきたのでよしとしましょう♪

と言いつつも…

まだ一つ部品取り付けがあるのですが…

それは…



お色直しで~す(^-^)/

新車なんだけどね~

義理兄ちゃんは物好きですね♪
Posted at 2012/04/04 13:44:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月03日 イイね!

そういえば…

レポート書く前にやることがあった…

実は…

車を買ったとゆう話をしたと思いますが…



ドーン!!

買っちゃいました!
RX-8 限定車スピリットR!(^o^)/

………
















義理兄ちゃんが v( ̄▽ ̄;)

ビックリしましたか?(^^)v

ま、中古車と言ってたのと、僕には新車を買うお金なんてないですからね~( ̄▽ ̄;)

それにしても、義理兄ちゃん、エイトからエイトへ!

すげ~す!

まぁ、前のエイトは間もなく9年経つので、代替えを考えてたらしく、実はFT86も候補にあったらしいですが(どうやらFR好き?)あまりにも実用性がなかったので(リヤシートがめっちゃ狭いらしい)エイトをまた買ったようです

ま、エイトもマイナーチェンジしてますし、スピリットRとゆう特別仕様車でもあるので、僕もいいと思いました

ってことで…

今日、明日でいろいろと用品を着けていこうかと思ってます!

まず今日は、ナビの取付けをします



センターコンソールバラしましたが…

新車は気を使うので、外すのもドキドキしてしまいますね( ̄▽ ̄;)

で、ある程度目処がついたらON行こっと♪(^-^)/

Posted at 2012/04/03 12:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月03日 イイね!

おはようございます

おはようございますあんまりカウンターあたってないな…(-_-;)

画像はぐっちゃん+さんからお借りしましたm(__)m
撮ってもらって、ありがとうございます(^o^)/

ART杯の事はまた長々と書きたいとおもいます(:.´艸`:.)

まずは審査員の軸屋さん、藤尾さん、深田さん
RC-ARTの杉さん、ここだよ~さん、ハチマルくん
他スタッフの方々、運営、進行お疲れ様でした!

特に杉さんはいろいろ大変そうでしたが…(-_-;)
参加してる僕としては、審査員が実車の方々とゆうのもあり、実はテンション上がっていて、十分に楽しませてもらいました♪(^o^)/

おまけに単走優勝もあり~の…(´-`)ノ{フフフ。。。

ま、内容はまた書くとして…

まずはこの写真について!

今回のコースレイアウトはエビス風でした

多分この写真は2コーナー付近か、3コーナー付近だと思いますが…

カウンター少ない…

要はこうゆうことなんですよね

僕の目指しているところは、いつ写真に撮られてもしっかりカウンターがあたっていること!

もちろんしっかり進行方向を向いていて、リアルに!

多分この写真の感じからすると、あともう少しあたってないとおかしいような気がします

要は車と路面のブレとフロントタイヤの進行方向に違和感を感じてます…(~_~;)

自分には厳しいですよ~!

確かに今回、ニュータイヤと路面でかなりの方が悩まされてました

ただ、僕のフロントコンバは絶好調!とまでは言いませんが正直いつも通り走れました

なので、僕としてはコースとも戦い、実はカメラとも戦ってました…とさ( ̄▽ ̄;)

ん~やはりTHEリアルまでの道のりは遠いようです…


と言いつつも…

他にも写真がありますが、それはなかなかいい感じ♪
(^-^)/

その写真はレポート本編で使いたいと思います♪


てか、今日風つえ~(~_~;)
Posted at 2012/04/03 09:31:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #スクラムトラック ターボエンジンへ交換 その2(おまけ) https://minkara.carview.co.jp/userid/776618/car/2545437/5728807/note.aspx
何シテル?   03/24 20:25
昔は実車でドリフトをしていましたが、金銭的余裕がなくなってきたため、ラジドリに転向し、ハマってしまい、結局金銭的余裕がなくなりつつある ”あ~るい~” といいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

リンク・クリップ

ブログなんぞはじめてみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/26 19:34:25
Works Bell ラフィックス専用ショートボスキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/24 18:09:20
ベニヤドリフトミーティング2013 Round-2 レポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/01 18:32:19

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
外見はローダウン、アルミのみです
マツダ RX-7 赤 (マツダ RX-7)
乗れるヤツww
マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
やっとゲットした♪
マツダ RX-8 マツダ RX-8
やっぱり、ロータリーを所有しないとね♪

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation