• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakazのブログ一覧

2011年09月16日 イイね!

あらっ!?PoloのキーポジションとACC

あらっ!?PoloのキーポジションとACCポロのキーポジションって、キーベゼルにも何にも書いていないし、ずっと今日まで、

1.LOCK
2.純正オーディオON(CAN-Bus制御で、OFFはキー抜き)
3.イグニションON(シガーソケットON)
4.セルSTART


で、2.のCAN-Bus制御が国産車のACC相当、純粋なACC電源(=イグニションONしない)は、高いCAN-Busアダプタを付けないと取れないと思ってました。

ところが、シガーソケットから電源取ってるものの方が、ナビがONするより早い。

で、よくよくみてみると、

1.LOCK
2.純正オーディオON(CAN-Bus制御で、OFFはキー抜き)
3.シガーソケットON
4.イグニションON
5.セルSTART

なんと、オーディオONとIG-ONの間に、もう一段「シガーソケットON」のポジションあり。

2.と 3.の2種類のACCあると言うのが良いのかもしれせん。

マスキングテープ貼って、マジックで書いてみると、こんな感じ。



ディーラー資料のヒューズ番号からとっていたナビの電源(ACCのつもりだったイグニションON連動電源)、エンジン停止中でもナビを使えるように、シガーソケットのヒューズ番号から取り直そうかなぁ。

でも、キー位置を微妙な 3.で止めるという操作は、なかなかやり難く、使う機会は?な感も。
Posted at 2011/09/16 22:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO 6R | 日記
2011年09月04日 イイね!

Poloのラジオアンテナは50オーム?

Poloのラジオアンテナは50オーム?ポロの車内後方にほったらかしたままの古いトランクリッド設置用のFM-VICSアンテナ、何とかしたいと調べていたら、車両のラジオアンテナ(アンプあり)のインピーダンスって、75オームじゃなくて、50オーム?

写真のように、ポロの純正オーディオにつながっているアンテナコネクタ、このページなどにあるように、FAKRA の Radio with phantom supply と Radio without phantom supply のダブル。


このFAKRAコネクタを調べてると、50オームと75オームの両方あり。

で、この違いはというと、こちらのページの説明によれば、
・Insulator surrounds female center contact wholly for 50ohm
・An air gap between female center contact and outer contact for 75ohm Fakra male

写真と見比べると、センターコンタクト回りにインシュレータ(白い絶縁体)が付いてるように見えるので、どうも50オームの方らしい。

ほかにも調べると、オーストラリアの人のページか、日本仕様でもあるオプション・ナビ型式のRNS510の仕様にも FM1 radio reception aerial connector, double Fakra, coding B, impedance 50 ohms, colour cream-white ともあるので、50オームに間違いなさそうな感じ。

日本だと家の配線と同様、車も75オームが普通なのになあ・・・
Posted at 2011/09/05 01:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO 6R | 日記
2011年07月23日 イイね!

ライセンスランプ一体型バックカメラ(Polo 6R用)



先日、6R Polo 専用のライセンスランプ一体型バックカメラ(AXIS 車種別専用バックカメラ VS-G6BC)が発売されていたことを発見(というより、適用車種に Polo 6R が追加されたのかも)。

ライセンスランプケースを交換するだけだから、
・バンパー穴あけ不要
・簡単取付け(配線はそれなりに・・)
・センターからのずれも小さい?(右側ライセンスランプ側でもギリギリ文字にかからないか?)
といったところが長所と思われ、これを使えば昨年のバックカメラ取付け(整備手帳)みたいな面倒なことをしなくて済みますね。

短所としては、
・好みのカメラを使えない(カメラの素性や性能は分からない)
といったところかな・・
Posted at 2011/07/23 18:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO 6R | 日記
2011年07月14日 イイね!

赤外線カットの透明断熱&断熱スモークフィルム

赤外線カットの透明断熱&断熱スモークフィルム昨年から赤外線カットのフィルムを貼ろうと思っていたのですが、そのままに(前車と比べ、ポロのエアコンは能力が小さいためか、利きも悪い感じ)。

今年の夏までに何とかしようと思っているうちに、既に夏まっさかり。数日前予約し、今日、県内のショップにて赤外線カット(特性としては赤外線吸収)の断熱フィルムを施工してきました。

スモークは、やや薄めに30%(写真は夕刻なので濃く見えますが)。
詳しくは、整備手帳に。

Posted at 2011/07/15 01:08:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | POLO 6R | 日記
2010年12月07日 イイね!

やっぱり腰が辛くなるポロ

やっぱり腰が辛くなるポロ先週ですが、Poloの暖房が効かないのを診てもらう数日(部品が外れていただけ^^)、代車は、ゴルフ・ヴァリアントのコンフォートライン(1.4Lツインチャージャー)。

直ったPoloを引き取りに、行きはゴルフ・ヴァリアント、帰りはPoloで、同じ道を往復。


Poloでの帰り30分くらいすると、腰が辛い・・・

これは、Poloを預けた日の帰りからのゴルフ・ヴァリアントでは、全く感じなかった違いです。

Poloに買い換えた後、少し長距離乗ったときもやはり途中で痛くなり、シート・ポジションが適当でないのかあ?などと思っていましたが、そうでは無さそうです。
特に腰に持病もあるわけではなく、前の車のシート(レガシィBG5A GT B-spec、高さやランバー調整無し)では腰の痛みを感じたことはありませんでした。

どうも、座った違いを比べてみると、座面の後傾がきついことが、腰が辛くなる一番の原因に思えます(この座面の傾斜でも、もう少しランバーが張っているか、ランバー調整があれば良いのかも)。

良い対処法が無いかと思うのですが、腰が辛いのは、私だけ?・・・

皆さんは大丈夫でしょうか?
Posted at 2010/12/07 22:36:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | POLO 6R | 日記

プロフィール

kakazです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
中古購入。当初ガソリン車を探していたものの、ときめく誘惑に負けDCTのハイブリッドへ(笑)
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
1.2TSI HL 2010年7月末納車。 小さな1.3LのFR→1.6LのFF→2Lタ ...
日産 モコ 日産 モコ
マーチから乗換え。660cc N/A、CVT。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
KP61の5MT。1.3LのOHVエンジン(キャブでなくEFIの方)。コンパクトカーでは ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation