
しばらく考えているカーナビ(PND)ですが、どうも買うのは、ためらっています。
というのも、サンヨー・ゴリラは6インチクラスが無く、7インチのNV-SB740DTは、設置スペースの心配とジャギーも目立つように感じますし、5インチクラスのNV-SB570DTは、若くない目には小さくて厳しい(苦笑)
一方、貴重な車速パルス入力のあるパイオニア・エアーナビAVIC-T07は、液晶画素数が多いので見やすく、道路も認識しやすいのですが、表示情報量が多いかと言えばそうでもなく、せっかくの解像度を生かせていない感じがします。
どちらも最もいただけないのが、
スケールの拡大/縮小に、最低2回はタッチが必要だ!ということ。
多分、ワンタッチなら、前方から視線をはずすのは、0.5秒くらいかと思いますが、2回タッチの場合、2秒近くかかるのではないかと思います。
これらは運転中操作せざるを得ない場合も多いはずですが、操作しようとすると脇見運転に近くなります。
形骸化している操作制限以前に、
こんな部分こそもっと配慮が必要なのでは?と思えます。
なお、ゴリラには、写真右のような別売リモコンがあるのですが、この
リモコンももっと操作性を配慮してくれ~!と叫びたい。
ちなみに、写真左のリモコンが10年選手のカロッツェリアDVDナビ添付のリモコンですが、スケールチェンジのレバー・キー(左上)だったり、現在地ボタンの大きさが大きいとか、運転中必要がある操作は、難なくブラインド・タッチで操作出来るのです。
これに対し、ゴリラ用はと言えば、運転中にホールドするのに難がある形状、同形状のキーに埋もれている詳細/広域キー、これではミス無く完全なブラインドタッチはかなり厳しい・・・地図関連キーだけの操作しやすいリモコンが添付されてれば素晴らしいと思うのですが、別売にもかかわらず、これは何だかなぁ、、、と思うのです。
もっとも、これはコスト優先の事情からでしょうけど、本体の売り上げに影響も無いし、こんな不満を指摘する人が少ないということも大きな要因なのでしょう。
また、タッチパネルでの地図スクロールは、ドラッグ方式がずっと優れていると感じるのですが(ソニーNV-U75Vなど)、エアーナビもゴリラも非対応なので、目的地の微妙な位置合わせなどが、かなり面倒です。
ということで、当面、マーチで使っているゴリラNV-SD630DTを共用しようかと思います。
Posted at 2010/07/28 23:22:54 | |
トラックバック(0) |
カーナビ | 日記