• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakazのブログ一覧

2010年07月15日 イイね!

BGレガシィ最後の日

BGレガシィ最後の日注文中のPoloは、予定よりは少し早いようですが、そろそろ入港するもよう。
検査・登録等(プログラム修正もあるのかもしれません)含めて順調にいけば、納車日は今月末くらいでしょうか。
いずれにしても、廃車予定のレガシィの車検期日に間に合う見込みは無さそう。

ということで、どうせ間に合わないのならと、早めにディーラーへ持ち込み廃車を依頼しました。

かなり汚れてますが、これがその直前に撮った写真。
15年の長い間?それとも、あっという間の15年間?・・・
Posted at 2010/07/16 10:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年07月11日 イイね!

コーティングどうするか その3

耐久性と塗装の保護という点からは、ガラス硬化系が良さそうですが、施工の手間や
汚れ対策のオーバーコート、傷や剥げのメンテといったといったことを考えると、
特に私には向かなそう。

濃色でも無いし艶は重要ではないので、防汚性とそこそこの耐久性から、「フッ素コート
鏡艶」が合っていそうな感じはするのですが、湿式施工のガラス繊維系を使ったことが無い。

ということで、「HG-Light」を購入し試してみることに。

あらら、みるみる水が乾く!!
やはりこんなこと、炎天ではやってはいけませんね(笑)
仕方ないのでホースで霧吹きつつ塗り広げ。

第一印象は、ウィンドウ撥水剤で言えば、スプレーの簡易タイプといった感じでしょうか。
これだと耐久性は期待出来そうもなく、月1くらい洗車して、そのたびに塗るという
使い方が必要かも。

塗ったあとの肌触りは、未施工部分と比較して、特にスベスベする感じはありません。
また、後日、雨が降っている時の水滴見ると、やや大きめのものがボンネットに溜まる
といった感じだったので、防汚といった効果は期待出来ないかも。

この防汚といった面から考えると、摩擦係数の低さに見合った撥水性が望ましいのではないか
と思えます。

例えば、
摩擦係数が非常に小さければ、適度な撥水なら、水は流れ落ちやすい。
といった反面、
摩擦係数が大きく撥水が強い場合、小さい水滴が溜まり、水滴形状に目立つ汚れが溜まる。
摩擦係数が大きめで親水の場合、ベターっと水が留まり、目立たないが全体的に汚れてくる。
といった具合に。

うーむ、やはり、安さ一番「フッ素コート鏡艶」でお茶を濁すか(笑)
Posted at 2010/07/13 13:44:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年07月04日 イイね!

コーティングどうするか その2

とにかく、業者のコーティングに高いメンテ費用をかけていられないので、
残るは、DIYでコーティングするしかありません。

ということで、市販されているコーティング剤のネット上の評判をあれこれ
調べてみました。
で、コストパフォーマンスが良さそうかと思えたのは、こんなところです。

「フッ素系」
●SOFT99 フッ素コート鏡艶(ミラーシャイン)
250mlで1000円ちょっとくらいと安い!
耐久性は、パッケージには9ヶ月とかなり高い。実際は4~5ヶ月くらいか?
樹脂部分もOK。
フッ素メインなので、油汚れに強いなど、防汚性は高そう。
ただし、ワックスやガラス繊維系のような艶は出ないようだ。
施工は、拭き取り不要と楽そうだが、乾式施工。

「ガラス繊維系」
●SOFT99 PRISM SHIELD
220mlで1000円台前半と安い!(フッ素コート鏡艶より少しだけ上)
未塗装樹脂パーツもOK。
かなり強めの撥水性を示し、青空駐車ではイオンデポジットが出来やすいかも。
施工は、乾式と湿式、両方OK。
耐久性は、湿式施工で2ヶ月、乾式施工すれば3ヶ月くらいか?

●AquaWing HG-Light
割高なお試しサイズの200mlでも2000円強と高くない。
G-Hardのオーバーコート推奨品。
樹脂パーツOK(ゴム・モームについても白変色無し)。
撥水性はあまり強くは無い。
湿式施工。
耐久性は、2ヶ月くらいか?

「ガラス硬化系」
●Willson ツヤツヤエキスパート
2液タイプで、半年~1年近い効果が期待出来そう。
主剤55mlで2000円程度と高くない。
施工はそれなりの手間がかかる。
屋根無し環境での施工と養生は厳しい(炎天と雨)。
拭き残しが固まると研磨しないと取れない。
青空駐車ではイオンデポジットが出来やすいよう。

●AquaWing G-Hard
半年~1年近い効果が期待出来そう。
1回分30mlセットで2000円後半、剤のみ1000円半ばと高くない。
硬化系としては施工が楽で短時間で可能なよう。
屋根無し環境での施工と養生は厳しい(炎天と雨)。
拭き残しが固まると研磨しないと取れない。
樹脂バンパー、レンズカバーなどの施工は可能。
弱い撥水だが水が溜まり、イオンデポジットがかなり出来やすいよう。

(続きはまた)
Posted at 2010/07/07 17:02:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年07月03日 イイね!

コーティングどうするか その1

私、気が付いたら、1年間ぶりの洗車だったとか良くありました。
というより、それくらいが、今までの平均洗車期間かもしれません。
もしかして、こういうのを洗車嫌いと呼ぶのでしょうか?(笑)

Poloの最初の見積もりには、ディーラー扱いのガラスコーティングが入ってましたが、
高い価格に見合った価値があるか良く分からなかったので、外してもらいました。
数割程度はディーラーマージンも乗っているでしょうし。

その間、業者のコーティングなども調べてみましたが、ガラス硬化系だと8万円前後。
耐久性は?というと5年くらいのようですが、ルーフやボンネットは2~3年おきに
業者でメンテ補修しないと駄目そう。
また、これで日常の洗車やクリーナーがけが不要になるわけでも無し。

なんか、ボディを守るために塗装がされているのに、今度はコーティングを維持する
ために、あまりに費用と手間がかかるのは、本末転倒な気も。
この費用を積み立てれば、もしかして全塗装出来たりして。

防汚と耐久性の点からは、コーティングではなく、一部の日産車にも残っていますが、
フッ素樹脂塗装が優れているのではないかと思えます。
住宅外壁として知っていた旭ガラスのルミフロンを調べてみると、レインボーブリッジ
などの大きな橋や新幹線、航空機にも使われているようですし。

「みんカラ」内に塗装とコーティングについて、詳しく書かれていると思ったブログ
がありましたので、勝手にご紹介しておきます。

塗装とコーティングを探求する その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/197982/blog/13654780/
塗装とコーティングを探求する その2
https://minkara.carview.co.jp/userid/197982/blog/13654852/
塗装とコーティングを探求する その3
https://minkara.carview.co.jp/userid/197982/blog/13668504/
塗装とコーティングを探求する その4
https://minkara.carview.co.jp/userid/197982/blog/13672574/
塗装とコーティングを探求する 最終章?
https://minkara.carview.co.jp/userid/197982/blog/13729327/

おっと脱線。

ガラスコーティング並みの値段でフッ素樹脂塗装が出来るなら迷わずやりたい。
でも、それは無理っぽい。

じゃ、どうしよう・・・
(続きはまた)
Posted at 2010/07/06 12:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年07月02日 イイね!

早く来て~Polo 1.2HL

3月の予約してから待ち続けているPolo 1.2HL。
今、乗ってるBG5レガシィの車検は、今月下旬。
廃車のための持ち込みや保険の処理もあるので、予定を再度確認してみました。

先月、確認したときより、船便が少し早くなったようで、6月下旬に出港している模様。
この予定通りなら豊橋入港が7月下旬になるようです。
あらまあ、しかし、これはBG5レガシィの車検が切れる日。

船旅が一週間くらい短縮されれば、何とかなりそうですが、無理だろうなぁ。。
Posted at 2010/07/04 20:49:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO 6R | 日記

プロフィール

kakazです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
中古購入。当初ガソリン車を探していたものの、ときめく誘惑に負けDCTのハイブリッドへ(笑)
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
1.2TSI HL 2010年7月末納車。 小さな1.3LのFR→1.6LのFF→2Lタ ...
日産 モコ 日産 モコ
マーチから乗換え。660cc N/A、CVT。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
KP61の5MT。1.3LのOHVエンジン(キャブでなくEFIの方)。コンパクトカーでは ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation