• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakazのブログ一覧

2012年06月12日 イイね!

地震・噴火・津波の特約

地震・噴火・津波の特約もうすぐ自動車保険の更新なので、その案内書が来ていました。

その中の一枚のパンフレットに
「地震・噴火・津波車両全損時一時金特約」
(平成24年1月新設)


全損になった場合に一時金として50万円(車両保険金額が50万円を下回る場合はその金額)
で、特約保険料が年間5,000円との内容。

去年の同時期、地震・噴火・津波の特約に入れますか?って保険代理店に聞いた時、「地震・噴火・津波危険担保特約」は今は受付していませんって言ってましたが、無くなって、先の全損時一時金特約になってしまったんですね。

50万円までしか出ないのに、一律で5,000円とかなり割高な保険料。

うーむ、これは入るべきか、それとも、その時はあきらめた方が良いのか微妙・・・
Posted at 2012/06/12 22:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2012年05月06日 イイね!

ボンネット開けるレバーが外れない・・

ボンネット開けるレバーが外れない・・配線関係を整理するのに、運転席右足元の内装を外したいが、ボンネットを開けるレバーが外れない・・・








erWinの整備解説書では、こんな説明。


ここに書かれている説明を抜き出すと、次のとおり。

Removing
 Pull release lever -1- to release bonnet.
 Insert a small screwdriver in gap between release lever -1- and
retaining clip -2-.
 Lever retaining clip -2- out of release lever -1- -arrow- and pull
release lever off mounting bracket -3-.
For all other work on mounting bracket -3-, remove lower A-pillar
trim -4-.


レバーを引っ張って覗いても、書かれているretaining clipっていうのが、見えない&分からない・・

そんなの見えるの??
いったいどうすれば外れるんだろう?
Posted at 2012/05/06 19:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO 6R | 日記
2012年05月04日 イイね!

SandiskのExtremeを買ってみた

SandiskのExtremeを買ってみたカーナビの地図をアップデートするのにデジカメに入れているSDカードを使用しようと思い、デジカメ用に新たにSDカードを購入してみました。

買ったのは、SandiskのExtreme。
スペック的には、Class10、UHS-I対応で45MB/sとけっこう高速。


私の使い方ではこんな高速なのは宝の持ち腐れなのですが、1600円くらいと値段に大きな差がなかったから。 なお、Made in Chinaと箱に記載あり。

ということで、どれくらい違うのか、ちょっとだけベンチマークをとってみました。
カードリーダーはUSB2.0のしか持っていないので、SDXCスロットを持つノートPC、東芝R731を使用。

Sandisk Extreme 16GB (SDSDX-016G-X46) Made in China


さすがにシーケンシャルは、スペックどおり速い。

でも、気になっていたのは、ランダム・ライト。
途中までSLCと言われていた白芝(東芝の白いやつ)のベンチマークをWeb検索して比較してみると、ランダム・ライト4kはこちらの方が速いけど、512kでは約半分。

今時、このクラス、この値段でSLCっていうことは無いのかな。
書き換えの寿命の点で、ちょっと期待していたのですが・・・

ちなみに、比較として、
トランセンドの4GB Class10 (20MB/s) Made in Taiwan


東芝の16GB Class4 (SD-K16G) Made in Japan


トランセンドClass10よりスペック的には低速な東芝Class4が、一部を除き上回り、Class表示はあまり当てにしても仕方ないといったところでしょうかね。

なお、購入後に見つけましたが、Sandiskのこのシリーズ、ロックレバーが折れやすいようで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317461/SortID=14180103/
Posted at 2012/05/04 12:09:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2012年03月05日 イイね!

ヒーターが効き始めるのが、何故遅い?

ヒーターが効き始めるのが、何故遅い?ポロの水温を見たかった最大の理由。

それは、ポロのヒーター、効き始めるのがやけに遅い。

だから、水温が何℃になったら、ヒーターから温風が出始めるんだろう? と知りたかったのです。


で、先日、ScanGaugeIIで水温(写真右上**℃WT)見ながら、その辺をを走ってみると、

60℃、温風出ない・・
70℃、温風出ない・・
80℃、温風出ない・・
90℃超え、やっと温風が。

その後、80℃代になったりして、最終的には91~92℃くらいに落ち着いたようです。

前の車は、水温計の針が動き始めると、ヒーターから温風が出ました。
何℃か表示はありませんでしたが、針が動き始めるのは、一般には50~60℃くらいのようなので、多分それくらいなのでしょう。
走れば数分で温風、アイドリングだけでも10分くらいで温風になったような気がします。

それに対して、90℃を超えてやっとヒーターが効き始めるポロ。
どうりで、効き始めるまでにのに長い時間がかかるわけです。

でも、これって、エンジンを少しでも早く適温にするための仕様なんでしょうか?
車にやさしく、人に冷たい?

ヒーターから早く温風を出すようには出来ないものなのでしょうか?
水温60~70℃くらいでヒーターを効かせてくれても、少しエンジンが温まるのが遅くなるだけで、エンジンにそれほどダメージがあるとは思えないのですが、そうでもないのでしょうか?

それとも、私のポロって、どこか変?・・・
Posted at 2012/03/05 22:20:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO 6R | 日記
2012年03月01日 イイね!

速い!もう到着、ScanGaugeII

速い!もう到着、ScanGaugeII月曜の深夜、正確には火曜2/28の0時過ぎにオーダーを進めて欲しいと US の Linear Logic にメールしたばかりの ScanGaugeII。

今日、3/1木曜、もう到着。

DHLって速いんですね。
国内の通販で買うのと変わらない速さでした。

クレジットカードでの請求も上がってきていて、
本体13,122円、送料Paypal払いが4,092円。
合計すると、17,214円。


手数料入れたドル円レートを計算すると、本体が82.038円/ドル、送料が83.086円/ドルでした。
Paypal分がやけに高い、Paypal払いした時、丁度ドル円レートが上がっていたのかも。
Posted at 2012/03/02 00:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO 6R | 日記

プロフィール

kakazです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
中古購入。当初ガソリン車を探していたものの、ときめく誘惑に負けDCTのハイブリッドへ(笑)
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
1.2TSI HL 2010年7月末納車。 小さな1.3LのFR→1.6LのFF→2Lタ ...
日産 モコ 日産 モコ
マーチから乗換え。660cc N/A、CVT。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
KP61の5MT。1.3LのOHVエンジン(キャブでなくEFIの方)。コンパクトカーでは ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation