• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakazのブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

erWinの整備マニュアル(pdf)、5ユーロで済んじゃった

erWinの整備マニュアル(pdf)、5ユーロで済んじゃったポロで分からないところがあり、以前、こちらのブログで紹介されていたことがあったerWinを思い出しました。

その時は、そのうち入手しようと思ったものの、もう一年近く経ってました(汗)



で、早速、erWinに登録。

"Step by Step"で、

"One hour without printing rights (only screenshot possible) €5.00"
"One day incl. printing rights €25.00"

とか書いてある。

5ユーロだと、一時間ぽっきり、印刷ダメよ(スクリーンショットならOK)
25ユーロだと、一日の間、印刷OK

なんてところ?

どっちにしよう・・・としばし悩みつつ、これから一日張り付いてられないのに25ユーロは安くないから、まずは、見てみるだけでもと思い、5ユーロを選択。

ところが、整備マニュアルは、何とPDFではありませんか。
下が6R Poloのリストです。
("Repair information in PDF format"、や"Workshop manuals in PDF formatから)



ひたすら、"open document"で開いて、関係ありそうなのを保存。
ファイルサイズが大きいのは、通信が不安定なのか、何度かやらないと開けないこともあるものの、一時間もかからないで保存完了。

見るのも印刷するのも何ら制限無し。
5ユーロ、25ユーロで悩んで馬鹿でした(苦笑)

それにしても、VWの整備マニュアルって、何でこんなに分かりにくいんでしょう。
例えば、配線図は実体配線図のようなものが無いから、どのあたりをその配線が通ってるのか、さっぱり分かりませんしねぇ・・
Posted at 2011/11/27 19:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO 6R | クルマ
2011年11月09日 イイね!

ポロにIKEAの174cm長尺物

ポロにIKEAの174cm長尺物棚を買おうと思ってIKEAへ。

でも、ポロで積めるか考えていませんでした(汗)





現物を見てから心配になって、ポロの室内の長さを測りに一旦車へ。
とりあえず大丈夫そうなので、棚を購入。

最初、助手席のシートの背もたれを前に倒そうとしたら、多くの日本車のように前に倒れません(これ正しい?)。
助手席、前には倒れなかったので、後ろ倒し。

でも、これをやるには、左後席はそのままでないと出来ず・・
ということで、右後席を前倒し&助手席後ろ倒し。

で、積んでみた写真。
梱包テープで棚板一体だと積みにくいので、テープを切って長尺物を分けました。

助手席方向からだと


細めのものなら、もう少し長い2mくらいまでは、何とか積めそうですね。
Posted at 2011/11/09 23:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO 6R | 日記
2011年10月28日 イイね!

ゴリラは退化してたorz..やむなく.Wナビ

ゴリラは退化してたorz..やむなく.Wナビポロに付けている10年以上前のナビを使っていて困るのは、新しい施設や店、住所などの検索が出来ないこと。

オンダッシュ・ナビは、もはやPNDしかないので、気にいらない点は多々あれど、あきらめてワイドVGA(7インチ)のゴリラを購入。




が、しかし、、、県道未満のグレーの道路があまりに見難い(色と太さとバランスから昼画面でも同様)・・運転しながらのチラ見では、ほとんど把握できない!!!

ワイドVGAになったにもかかわらず、なんと地図の見難さパワーアップ! これは、あまりにヒド過ぎる・・ワイドVGAで前よりも良くなっているだろうとの思い込みが甘かった・・・

見易くならないのかと思い、地図色を「ノーマル」から「道路メイン」にすると、昼画面は道路が濃くなり見易くなるのに対し、夜画面は黒バックなのに同じく道路が濃くなり、さらに見えなくなるのは、これ如何に???

こんなのイヤ、こうなりゃWナビ(苦笑)

写真上がワイドVGAゴリラ(地図色「ノーマル」)、下が11年前のDVDナビ(共に7インチ)。

狭い車内も圧迫感があり、やりたくないものの、当面2台で使ってみようかと。

ちなみに、2年前のゴリラ(6.2インチ)は、こんな地図で、県道未満の道路もしっかり見えたのに、これもカーナビの退化?

うーむ、これで価格.comのユーザーレビュー満足度4.82???・・・
Posted at 2011/10/28 23:21:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーナビ | 日記
2011年10月24日 イイね!

遅ればせながら、ガイガーカウンター購入

遅ればせながら、ガイガーカウンター購入放射線の計測器もようやく入手しやすくなってきたので(とはいえ高い・・)、遅ればせながら、ガイガーカウンター(ECOTEST MKS-05 TERRA-P+、ウクライナ製、\39,800)を購入。




このようなGM管を使ったガイガー・カウンターは、γ線だけでなくβ線にも感度があったり、感度が低く、低い空間線量を計るには向かないようですが、第一目的は、家のまわりの汚染箇所の特定とその程度の把握。

大きめの値を示す地表で、この写真のように、0.5μSv/hくらい(β線遮蔽カバー付いた状態)と、気にするほどの値ではありませんが、ここの泥だまりは、いくらか濃縮されている感じです。

一方、家の中。


測定レンジのスペックが、0.1μSv/h~でこれより低い値には振れないことから、このガイガーカウンターのバックグラウンド値がこれくらいなのでしょう。

ちなみに、玄関先、手持ち地上約1m。


これは、市が公表しているシンチレーション式サーベイメータを用いた近隣の測定結果とほとんど同じ値。
このあたりの空間線量なら目安として使えそうです。


参考:文部科学省「放射線測定に関するガイドライン」[pdf]
Posted at 2011/10/24 20:18:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年10月22日 イイね!

アンテナ分配は失敗orz

アンテナ分配は失敗orz約一ヶ月前のことになりますが、ポロの純正オーディオを生かしたまま、アンテナ分配するのは、けっこう面倒。






というのも、

・コネクタがFAKRAで50オーム
・車両アンテナへのファントム電源(アンテナ線重畳の電源供給)
・純正オーディオの電源は、キー抜くまで切れない

このため、純正オーディオとナビの電源のORをとって車両アンテナへ電源を供給する必要がある(純正オーディオやナビに逆流させない)、とか、AM帯域も通さなければならないとかありますが、こんな都合の良いアクセサリーは無し。

ということで、使えそうなものを探した末、75オームの家庭用分配器(DC通電逆流防止あり)を試してみることに。

で、FAKRAのアクセサリーなど利用して作ったのが、写真のもの。

アンテナ線と純正オーディオの間に入れて、FMを受信してみると、

おっ、受かった♪ ばっちりか?

他の局をチェック。

あらっ? 一つの局だけ少しジョリジョリと音が付いてくる・・・

FM帯でのこの分配器のロスは多分4dBくらい、それにインピーダンス合わないロスが加わり、どうもレベルが足りないようで。

車両アンテナの出力に余裕があれば何とかなるかも、といった期待は砕けたのでした_l ̄l○
Posted at 2011/10/22 18:28:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO 6R | 日記

プロフィール

kakazです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
中古購入。当初ガソリン車を探していたものの、ときめく誘惑に負けDCTのハイブリッドへ(笑)
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
1.2TSI HL 2010年7月末納車。 小さな1.3LのFR→1.6LのFF→2Lタ ...
日産 モコ 日産 モコ
マーチから乗換え。660cc N/A、CVT。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
KP61の5MT。1.3LのOHVエンジン(キャブでなくEFIの方)。コンパクトカーでは ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation