
3.11以来、玄関灯は、夕刻ピークの電力消費を少しでも増やさないよう、使わない状態に。
でも、道路に面していない玄関なので、宅配業者が迷うこともあり、何とかしたいと思っていました。
消費電力は、元々、60W形電球型の蛍光灯なので、12W程度。
最近の効率の良い60W形タイプなら10W、その40W形タイプなら7Wほど。
全光束が小さく暗くなってしまうLED電球を使ったとしても4W程度。
と、いま一歩。
そこで、常夜灯用(いわゆるナツメ球)のLED小丸電球(0.5W電球色)を使えないかと思いつきましたが、小丸電球の口金は「E12」と普通の電球には使われないタイプです。
E26→E12口金変換(玄関灯はE26)が無いものかと電器屋さんは探してみたものの、そんなものはどこにも無し。
と、半ば諦めかけたところ、おっと通販に!!!
で、購入して付けてみたところ。
元よりはずっと暗いものの、玄関を分からせるには十分だし、以外に悪くない??
追加:
このLED小丸電球は、全光束10lmだから、発光効率20lm/Wとかなり低い。蛍光灯やLEDで一般的な50~100lm/Wの発光効率、消費電力が~1Wくらいで、廉価なものを選べると良いのだが・・・
なお、LEDナツメ球は、もっと暗いものもあるようなので、選定には十分ご注意を。
Posted at 2011/05/25 23:01:17 | |
トラックバック(0) |
住まいネタ | 暮らし/家族