• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakazのブログ一覧

2010年10月28日 イイね!

給油口が(汗)

給油口が(汗)先日のこと、給油警告灯が点いたので、ガソリンスタンドへ。

フューエルリッドを開けようと、何度か押してみるが、開かない。
何か引っかかっているのかなぁ?と思い、引っぱってみるが、やはり開かない。

何で???と思いながら、再び押してみるが、どうしても開かない(汗)


セルフでしたが、後ろに並んでいる車もいたので、他の場所へ移動。
何かロックでもかかっているかな?と思い、取扱説明書を読んでみても、特にそれらしきことも無し。

考えても何故だか分からないので、取り合えずディーラーに電話を。

「フューエルリッド押しても開かないんですが、何か出来ることありますか?例えば、思いっきり押してみるとか・・・」

とサービスの担当と携帯片手に話しながら、凹むかもというくらいの力で、思い切り押してみたら、、、

あっ、開いた(笑)
でも、ちょっと気恥ずかしい(苦笑)

一度開いたら、その後は、普通の力で押して開くように。
前に給油してから2ヶ月近かったので、何か固着でもしたのか、プッシュラッチの動きが渋くなっていたみたいです。
Posted at 2010/10/28 20:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO 6R | 日記
2010年10月24日 イイね!

CO2モニターその後(住まいネタ)

CO2モニターその後(住まいネタ)外の気温も15℃を下回るほどと急に寒くなってきて、そろそろ暖房も必要になりそうなくらい。

先日のCO2モニター、窓も開けることも無くなったので、注意して見ていたのですが、時間とともにかなり大きく上下することに気が付きました。


最初は、何でだろ?外の気温の変化の影響かな?なんて思っていたのですが、どうも、家の中に一人しか居ない時には500ppm台、家族全員がいる時には700ppm台に落ち着くようです(写真は先ほど23時頃の値)。
これは、人が吐く二酸化炭素が換気で薄められ、その値で平衡していると言ってよさそうです。

人が吐く二酸化炭素、人数でその濃度が変わるのは、当たり前と言えば当たり前ですねf(^^;)
Posted at 2010/10/25 00:25:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 住まいネタ | 日記
2010年10月09日 イイね!

大阪市が4万個無料配布、ナンバープレート盗対策

先日、ナンバープレートロックを付けましたが、それに際して、へぇーと思ったページをいくつか。

「車ナンバー盗なくせ、ネジ作戦 大阪市が4万個無料配布」asahi.com 2010.9.18

街頭犯罪の多い大阪、その全体の35%がナンバープレートの盗難被害で、09年より12%の増加とのこと。
その対策に、ナンバープレートロックを、何と無料配布。

全国最悪→被害ゼロ ナンバープレート盗を特殊ネジが防止」産経ニュース 2010.2.2

ここで使われるロックは写真を見る限り、このJCCロックのようです。

このJCCロックの実売価格を調べると\800~\1,000くらいで、割とリーズナブル。
また、こちらなどのカーディーラーでも取り扱われているように信頼性も高そうです。
ただし、自分で外そうと思っても簡単に外せないもよう(だからこそ大きな効果が期待出来るとも言えますが)。

関連として、

「第11回 自動車盗難事故実態調査結果発表 」日本損害保険協会 2010.3.19
「自動車盗難防止対策」愛知県警察

これらを見ると、カーナビの盗難の割合が増加しており、そのうち、埋め込み式が85.7%を占めているということでしょうか。
これは、埋め込み式の絶対数が多いことに起因しているためとは思いますが、外から見えない形にでもしない限り、抑止は出来ないということかもしれません。
Posted at 2010/10/09 23:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年10月03日 イイね!

CO2モニター

CO2モニター基本的には室内で使うもので、住まいネタです(車中泊用に使っている人もいるようですが)。

CO2モニター(二酸化炭素濃度計)、実はもう何年も前から欲しかったのですが、ちょっと高くて買いそびれていました。
ネットで見かけたところ、1万円以下になっていたので、思わず買ってしまいました。

欲しかったのは、家の24時間換気装置、換気量を少し下げて使っていることもあり、正常に機能しているか?換気量は足りているか?を確かめてみたかったのです。

二酸化炭素濃度自体は、相当上がらないと害は無いのですが、換気の確認が出来て、ほかの空気汚染の目安になります。
詳しくは、こちらこちら

これらによれば、ビル管理法では、1日平均値として0.1%(=1000ppm)以下、教室で0.15%(=1500ppm) 以下が基準とのこと。

写真の通り、このCO2モニター前面には、「700-1000ppm 注意が必要なレベルです。」、「1000-2500ppm 眠気に誘われるレベルです。」などと、なかなか厳しい内容のシールが貼られています。
この写真の室内で600ppmくらいですが、外では440ppmくらい。

で、コイツを24時間換気の給気口のそばに持っていくと数値は下がり、そばに居るだけで数値が上がります(100ppmくらい簡単に上下します)。
さらに、息を一吹きすると、ガンガン数値は上がって、ピッ、ピッ、ピッ、とアラームも鳴り出したり(初期設定値1000ppm)。

こんな感じで、なかなか興味深いです。
Posted at 2010/10/04 00:58:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 住まいネタ | 日記
2010年09月25日 イイね!

ガレージミラー取付け変更

ガレージミラー取付け変更家の敷地から出る道路左右の見通しは悪く、安全ミラーを付けてあります。
ところが、このミラー、ボンネットのある車では、見難さを感じていました。

この原因は、道路より50cm近くポールが敷地内に入っているため、かなり前まで出ないと道路遠くが見えないこと、左側から来る車(道路幅が狭いのでセンターラインを超えて来る)を目視確認出来るところまで出ると、このミラーが自分の真横近くの位置になり、今度はミラーを見るのがつらくなるといったところでしょうか。

これが、ポロのフロントウィンドウが小さいためか、助手席ドアのウィンドウ越しに見る状態になったりして、結構つらいことも。

なお、ガレージミラー設置位置のポイント(エーモン)だそうです。

何とかせねばということで、突き出せる取り付け金具などWebで探したましたが、48.6mmのパイプ径だと丁度良いのが無し。

面倒ですが、自作するしかありません。
ということで、ホームセンターで単管パイプとジョイントを購入。
パイプ1mは300円台と安かったのですが、ジョイントは高っ(泣)
ホームセンター備え付けの切断機で、パイプはDIYで切断(15cmx2、30cmx1)。
で、自作したのは、こんな金具。



パイプ切断面だけですが、錆び防止にROVALスプレー(常温亜鉛めっき)を、一応、噴き付けておきました。

この金具を元のポールに付け、ミラーを付け直した後。



ミラーの端から歩道(狭い)までは、未だ10cmくらい余裕はあるのですが、歩行者の傘の邪魔になったりするのも良くないので、とりあえず突き出し量は、20cmほどに抑えてみました。

けっこう見える範囲が広がったようには見えますが、こんなもんでどうかしら。
Posted at 2010/09/26 22:31:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

kakazです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
中古購入。当初ガソリン車を探していたものの、ときめく誘惑に負けDCTのハイブリッドへ(笑)
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
1.2TSI HL 2010年7月末納車。 小さな1.3LのFR→1.6LのFF→2Lタ ...
日産 モコ 日産 モコ
マーチから乗換え。660cc N/A、CVT。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
KP61の5MT。1.3LのOHVエンジン(キャブでなくEFIの方)。コンパクトカーでは ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation