• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

洗車らぼ。のブログ一覧

2016年08月27日 イイね!

Infinity Reference ONE エッジ修理

Infinity Reference ONE エッジ修理1年くらい前に、某リサイクルショップがリニューアルオープンしたときに捕獲した、Infinityのコンパクトスピーカー、Reference ONEです。クローゼットの中にしまったまま放置しておいたら、当時はまだ形状を保っていたウレタンエッジがパリパリに乾燥し朽ち果ててしまったので、エッジ張替え修理を実行しました。

Refenrence ONEはウーハーに16cmIMGコーン、ツイーターに1.9cmポリセルドームを採用したブックシェルフ型スピーカーで、Referenceシリーズ中最もコンパクトなモデルでした。IMGとはInjection Molded Graphiteの略で、ポリエチレン樹脂にカーボンファイバーを混ぜて金型成型したもので、上位機種のKappaシリーズも含め、当時のInfinity製品のセールスポイントのひとつでした。
また、ポリセルドームも、Kappaシリーズに搭載されていた透明なポリセルドーム表面に発泡ポリエチレンを蒸着させることで、内部損失と不要輻射特性を改善させていました。

当研究所。には、Reference 10 があるので、比較してみると、ONEは奥行が4cm程度浅く、スピーカー端子がバネ式となっているほかは、ほぼ同じでした。

今回は久々のエッジ作成・張替なのでうまくできるか不安でしたが、思いのほか上出来でした(^-^)
左がReference ONE、右が3年前にエッジ修理初挑戦したReference 10 ですが、比べてみると当時はかなり下手です・・・リングも白くて程度悪だったんですね。。。(u_u)

肝心の音質のほうは、ヴァネッサ・ウィリアムズのベスト盤CDでチェック。
奥行きが浅い分だけ?若干低音の量感が10と比べると少ない感じもしますが、その分引き締まった音と言えます。
しかしながらユニットはまったく同じなので音質はまったく同じ、ボーカル帯はセンターで鳴らしながら、「サ行」が強めな高音域でキラキラ、ベースギター帯の低音は共振しても構わずゴリゴリ鳴らすアメリカンスタイルは健在です。ジャズかUS-POPに最適です。
小さいスピーカーなので、ニアフィールドだと良く聴こえますが、音質的にはもしかしたらホームシアターにも合うかもしれません。

今回も楽しい修理でした\(^o^)/
Posted at 2016/08/27 22:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | スピーカー | 日記
2016年08月15日 イイね!

TA-DA5700ES再セットアップ

TA-DA5700ES再セットアップお盆休みなので、いつもはなかなかできない、オーディオルームのセッティングをしてみました。
今回は定位置に設置されているものの、オブジェと化していた、ソニーのAVアンプ・TA-DA5700ESのマイク機能を使って、スピーカー位置まで正確にセッティングを出してみました。

かつて、修理できずに解体、廃棄された我が家の初代プリメインアンプ・KENWOOD KA-1100SDの交代機として導入されたTA-DA5700ESですが、良くも悪くも21世紀的な控えめで上品なサウンドと、機能が付き過ぎていて、電源を入れたあとリモコンのボタンをポチポチ押してからでないと使えない煩わしさから、アンプの座は修理が完了したサンスイのプリメインアンプ・AU-D707X DECADEに奪われ、いつしか5700ESはコンセントからも抜かれ、オブジェと化していました。

しかしながら、CDも含め最近のソースはヘッドフォンでの試聴やハイレゾ機器を意識したものが増えてきて、往年のジャンクオーディオ群では時々荒々しい音を出したりする感じがするので、しっかりセットアップすれば、5700ESも良いところまで行くのでは・・・ということで早速セットアップ開始です。

ソニーのAVアンプだけでなく、他メーカーもスピーカーセットアップは自動です。メニューに従って進めていけば、例えスピーカーが前後左右対称に置かれていなくても、自動的に音量と位相を合わせてくれるようになっています。なんて便利な世の中なんでしょう!\(^-^)/
とは言っても、バラバラに置くわけにはいかないので、メジャーで測りながらほぼ正確に前後左右対称にしてからセットアップしました。

【手順】
 (1)フロントパネルの端子カバーを外して付属のマイクを挿す
 (2)マイクをリスニングポイントにセット。頭の位置にマイクを置くため、今回は脚立の上にセット。
 (3)アンプメニュー「HOME」→「Setting」→「Auto Calibration setup」を選び、あとは指示に従いながら進んでいく。今回はスピーカー接続は「5.0ch」、他はすべて「使用しません」を選んで、測定開始。
スピーカーはフロントにDS-77EX、リヤにDS-57HRV、センターにD-202Aを接続しました。あ、スピーカーは申し訳ありませんがジャンクです・・・/(^-^;)

で、測定結果は・・・字が小さくてよく見えませんが、1cm単位で測定できていました。しかしながら画面の数値と実測値を比較したわけではないので、こんなものですかね?


付属のマイクはこんな感じです。開口部は上を向いてます。


そんなこんなでメジャーで測りながら自動測定の繰り返しを続けたことにより、ほぼ満足できるサウンドになりました。ソニー風な音色付けは個性なので消えませんが、AVアンプとしてはかなりピュアオーディオに近いサウンドが出せる機種だと思います。
なお、音特補正はソニーのスタジオを基準にする「Engineering」モード、DSPは「True Concert Mapping B」にすると我が家のピュアオーディオ群とある程度互角に戦えます。エンヤを聴くとDSP効果でエコーがいつもの5割増しです(^▽^)

本機のノイズの少なさ、フラットで滑らかなサウンド、高音域の伸びは最近の機種らしく。一方、往年のオーディオ機器のような粗削りな部分がなく、それを特長がないと感じてしまうかもしれません。もといAVアンプなので、映画を観て聴いての評価が正しいのですが。。。

しかし、サラウンドはセッティングが大変です、一般の人は大変すぎて諦めてしまうかも。。。
特に、大型スピーカーをセッティングするときは腰を養生するよう、お願いしますm(u_u)m
Posted at 2016/08/15 15:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「話題のHi-UnitイヤホンHSE-A1000 http://cvw.jp/b/777810/48300699/
何シテル?   03/08 21:29
洗車研究所。みんカラ支店を開設しましたです。 支店向けの情報をぼちぼちと公開していく予定でしたが、 途中からジャンクオーディオ修理がメインとなってし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
212223242526 27
28293031   

愛車一覧

日産 スカイライン 三七式実験車 (日産 スカイライン)
実験車を入れ替えました。 三七式実験車と命名しました。 キレイを長持ちさせるべく、洗車研 ...
ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX) 六号実験車 (ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX))
六号実験車のLive-DIO ZX 94年式です。 物持ちが良いほうなので、まだ現役で ...
日産 スカイライン 七号実験車 (日産 スカイライン)
当研究所に新たな実験車が仲間入りです。 七号実験車(V36 250GT TypeS)で ...
日産 シルビア 壱号実験車 (日産 シルビア)
洗車研究所。の壱号実験車です。かれこれもう11年間、洗車の実験台となっております。 ⇒ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation