• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

洗車らぼ。のブログ一覧

2022年11月20日 イイね!

DENON CDR-W1500 トレイベルト交換

DENON CDR-W1500 トレイベルト交換3年位前に3点セットで貰ったDENONのCDレコーダー、CDR-W1500ですが、3年ぶりに動かしてみたら、プレーヤー側、レコーダー側ともにトレイが開かなくなっていました。ディスクは読みに行っているようなので、多分トレイベルトが伸びたのでしょう。

この機種は、2000年頃に発売されたCDレコーダーです。左側ドライブがHDCD規格対応のプレーヤー、右側がCD-R/RW対応のレコーダーとなっています。

HDCD規格とは、当時、一時期だけDENONが採用していたCDフォーマットで、
・ディザリング
・ピークエクステンション
・ローレベルエクステンド
の3つの拡張データ(隠しコマンド)を記録しておいて、HDCDプレーヤーで再生時するときに、20bitっぽい音質(波形)にしようとするものです。
詳細は専門家に任せますが、簡単に説明しますと、
ディザリングとは、元の音源データ、特に20kHz付近の高音域を演算してドット絵みたいに計算し直し滑らかな波形とする技術、ピークエクステンションとは、録音時にフィルターによってカットされた0dB以上の大音量域を再生しようとする技術、ローレベルエクステンドとは、小音量の録音時にレベルを上げて記録し再生時には元に戻すことでノイズの影響を低減する技術です。
現在、DENONはマルチビットのD/Aコンバーター(Advanced AL32 Processing)を採用していますが、その前の技術ですね。

トレイを半開きにするとちょうど交換できるくらいの切り欠きがあるので、ラジオペンチ等を使ってササッと交換します。最初は自作ベルトをかけてみたのですが、大きいプーリーのすぐ隣にあるピニオンギヤとの隙間が狭く、1mm角より太いベルだと干渉してしまうので、今回は他機器から取り出した程度の良いベルトで暫定処置しました。次にダメになった時はちゃんとしたベルトに交換する予定です。


プレーヤー側


レコーダー側

HDCDディスクは絶版で現在は聴くことはできないので、通常のCDで視聴。低音・高音が強調されていて、かつレンジが狭い典型的なドンシャリサウンドでした。本製品はCD同士のダビングだけでなく、アナログレコードやカセットテープのCD化、DATの48kHzサンプリングやBSデジタルの32kHz放送などをデジタルでCD-R/RWに直接録音してライブラリ化するのが本来の使い方です。20年以上経過した今でもちゃんと動いているので、まったく問題なしですね
(^-^)/
Posted at 2022/11/20 13:36:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | CDプレーヤー | 日記
2022年11月06日 イイね!

フロントウィンドウ周り異音対策

フロントウィンドウ周り異音対策10年ほど前に、季節によって、フロントウィンドウ周りからカタカタと音がしたことがあり、その時は、シリコーンスプレーを吹いて暫定対策をしていたのですが、最近は1年中カタカタと音がするようになってしまいました。

原因は、ワイパー周りのプラスチックカバー。今回は4連休なので、体力があるうちに全部外して対策することにしました。

カバー類を外してみるとわかると思いますが、ほかの部品と擦れる部分にはエプトシーラーという、蒸しパンみたいなスポンジが貼ってあります。ウィンドウと擦れる部分にも貼ってありますが、経年劣化と12年間の土埃と汚れが詰まっていて、まったく機能を果たしていなかったので、貼り換えました。

結果、カタカタ音はしなくなりました。これでしばらく快適に乗ることができそうです(^-^)/

作業の様子は整備手帳へ。



Posted at 2022/11/06 19:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | V36 | 日記
2022年11月03日 イイね!

ヘッドライト磨き

ヘッドライト磨き当研究所。の七号実験車も今年で12年目なので、最近はヘッドライトの黄ばみ・曇りが目立つようになってきました。洗車するたびにクリーナーで磨いていたのですが、きれいにするには片側15分くらい磨かなければならず結構大変なので、何か楽にきれいになるものはないかとYoutubeを探してみたら、この商品が評判良さそうなので、使ってみました。



KURE LOOX ヘッドライトクリア&プロテクト。店頭では2,000円弱で入手できると思います。内容物は「STEP1 ディープクリーナー36ml」「STEP2 超耐久クリアガラスコート4ml」「塗布用ウェス10枚」「保護手袋2枚」です。

内容物。少ないように思えるが、2回分は使える量が入っている。

ディープクリーナーは擦らずに塗るだけできれいになるのが特長で、実際に塗るだけで黄ばみが落ちます。まったくヘッドライトを触ってなくて、黄ばみまくり曇りまくりなら、もの凄く効果を感じられるでしょう。それでも本格的にきれいにしようと思ったら、2回、3回と塗りなおして多少は磨く必要があると思います。今回は、すでにクリーナーで磨いた後でもともときれいだったので、2回塗って磨いてを繰り返したら、黄ばみはほとんど感じないレベルまでになりました。

この製品はコーティング剤が要で、塗ったら固まる透明な接着剤のようなものでできています。説明書きには「空気中の水分と反応して硬化する」とありますので、手早く薄く全体に塗っていきます。硬化開始までには5分くらいはありますので焦る必要はないと思います。ただしコーティング剤の性質上、2度塗りは厳禁ですね。

仕上がりは以下の写真の通りです。結構きれいになりました。でも写真を見てもよくわかりませんね、カメラにはうまく写らないみたいです。。。


作業前。1週間前にクリーナーで磨いてあったので、黄ばみや曇りはそれほどでもないけど、ちょっと黄色い?


作業後。コーティング剤を塗ると、目視では結構ピカピカになった。でも写真だとあまり判らない・・・

今までは力を入れて磨かなくてはならなかったのに、塗るだけできれいになるなんて、ほんと素晴らしい製品でした。これだったら誰でも楽々ではないでしょうか(^-^)/
Posted at 2022/11/03 19:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記

プロフィール

「話題のHi-UnitイヤホンHSE-A1000 http://cvw.jp/b/777810/48300699/
何シテル?   03/08 21:29
洗車研究所。みんカラ支店を開設しましたです。 支店向けの情報をぼちぼちと公開していく予定でしたが、 途中からジャンクオーディオ修理がメインとなってし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

日産 スカイライン 三七式実験車 (日産 スカイライン)
実験車を入れ替えました。 三七式実験車と命名しました。 キレイを長持ちさせるべく、洗車研 ...
ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX) 六号実験車 (ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX))
六号実験車のLive-DIO ZX 94年式です。 物持ちが良いほうなので、まだ現役で ...
日産 スカイライン 七号実験車 (日産 スカイライン)
当研究所に新たな実験車が仲間入りです。 七号実験車(V36 250GT TypeS)で ...
日産 シルビア 壱号実験車 (日産 シルビア)
洗車研究所。の壱号実験車です。かれこれもう11年間、洗車の実験台となっております。 ⇒ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation