• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

洗車らぼ。のブログ一覧

2023年12月10日 イイね!

まもなくデビュー?

まもなくデビュー?新しい実験車を手配しました。
まもなくデビュー予定ですが公開日は未定です・・・お楽しみに (^_^;)
Posted at 2023/12/10 21:33:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年12月09日 イイね!

Skullcandy HESH ANC

Skullcandy HESH ANCコロナウィルスが収束してきたと思ったら、今度はインフルエンザが流行ってきたので相変わらず引き籠り継続中の管理人。です。ソニーのヘッドホン「MDR-1A」のイヤーパッドがボロくなったので大陸製の代替品に交換したら音質が変わり別物になってしまったので新調すべく物色していたら、手頃な価格で見た目しっかりしたSkullcandyのヘッドホンがあったので購入してみました。

今回入手したのはアメリカのメーカー、Skullcandy社製のワイヤレスヘッドホン「HESH ANC」です。ハイレゾ対応ではありませんが、カタログスペックではフル充電で22時間、10分充電でも3時間使用可能でノイズキャンセル付きで、物価高騰の現在も1万円台半ばで入手できるエントリーモデルです。Skullcandyはそもそもエントリー価格帯の製品が多く、お財布にやさしいです。

Mod Whiteという白いモデルを選択。iPhone7あたりとペアで使用することを想定した真っ白なボディとベージュのイヤーパッド、骸骨のマークがが良いデザインです。ウォークマンとペアリングしてみましたが、すぐにつながります。なかなかつながらない100均のイヤホンとは違いました。。。

ノイズキャンセルも良好で電源オンした瞬間から静かです。Skullcandyのアクティブノイズキャンセル技術はヘッドホン内にマイクを4つ内蔵し、外音も取り入れつつノイズキャンセルもできるアンビエントモード搭載ということです。

ノイズキャンセルオンだととても耳当たりの良いサウンドで、低音、高音ともにバランスよくマイルドでクリーミーさが良い感じです。普段はノイズキャンセルオンですね。
一方ノイズキャンセルオフだと、これでもかというくらい重低音が響きます。ウーハーを付けたミニバンのサウンドに近いものがあります。なかなかここまで重低音が出るヘッドホンは経験がありません・・・ノイズキャンセルのオンオフでこんなに音質が違って良いのでしょうか?アメリカのメーカーなのでOKなんですかね?

そのほか、曲の順送り/逆送り、音量調整等、操作性はバッチリでした。ドンシャリ傾向ですが音質には癖がない製品でした。ノイズキャンセルオフの重低音再生時でも全体的に音が濁らないのが良いと思います。

というわけでお手頃価格のワイヤレスヘッドホンを探している方は、Skullcandyはいかがでしょうか(^-^)b

Posted at 2023/12/09 17:12:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオアクセサリ | 日記
2023年12月03日 イイね!

日産ギャラリー

お盆休みの話ですが、日産ギャラリーに行き、スカイラインNISMOを観てきました。ちょうどお立ち台上に展示されていました。

バンパーとホイールがNISMO仕様になってだいぶ精悍になった感じがします。マイナーチェンジでVモーションになった時よりも日本人好みになったような気がします。少なくともフロントマスクは。。。黒いエンケイホイールも赤い曙ブレーキキャリパーが引き立って目立ちました。それにしても相変わらずリヤの車高が高いですね。もうちょい低ければBMW、とまではいかないけれどもカッコ良くなるのに。。。(>_<)


NISMO専用バンパーがV37の中で一番しっくりくるデザイン?


いつも車高が高いスカイライン。NISMOは後席にお客さん乗せる機会ほとんどないでしょ?

その他、NISMOバージョンが勢ぞろいでした。

GT-R NISMO FY24。2910万円だそうです・・・


フェアレディZ RZ34 NISMO。Zは曙ブレーキキャリパーがグレードアップ。
Posted at 2023/12/03 22:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年06月13日 イイね!

DAISO vs TSUTAYA ワイヤレスイヤホン対決

DAISO vs TSUTAYA ワイヤレスイヤホン対決関東も梅雨に入りましたね。
毎日雨模様で洗車はできないため、自ずと引き籠ってしまう、管理人です。

前回、DAISOの1,000円ワイヤレスイヤホンと3coinsの1,500円ワイヤレスイヤホンを比較しました。結果的には音はDAISOのほうがいいかな?安定性や電池が長持ちするのは3coinsのほうかな?のような記事を書いたような気がしますが、今回もDAISOの新型モデルと、TSUTAYAで売っていた700円ワイヤレスイヤホンを比較してみたいと思います。

今回のダイソーTWS G273は、初代モデルKP-06終売後、形がちょっと違う2代目モデルが発売されましたが、一部のDAISOヘビーユーザーから猛烈なクレームがあり、急遽3代目モデルとして発売されたものです。ケースも本体もヘアライン仕上げとなり、プラスチックオンリーな初代と比べて高級感があります。スイッチもボタン式からタッチ式となっていて進化しています。

3代目のTWS-G273。ヘアライン仕上げで見た目はすごく良い

一方、比較されるTSUTAYAで入手したモデルは専売品ではなく、RiCというブランド名でPCアクセサリを販売するエールからカタログモデルとして販売されているBT003というモデルです。ケースに充電残量表示の液晶画面は付いていませんが、形状からすると3coinsのKP-06と同型っぽいです。ケースはストラップ付、充電ケーブルTypeBとイヤーピースまで付いていて、サービスが良いです。

RiC BT003(YL) 。レモンイエローのカラーリングは他にないかも。

さっそく音を聞いてみると、TWS-G273は初代TWS001よりはおとなしめの音質ですがやはりドンシャリ傾向です。Amazon Prime MusicをPCから直で聴くような場合に最適かと思います。Bluetooth接続性もTWS001よりはかなりマシ、もとい改善されていますが、途中でコントロールを失ったりします。。。

BT003は、想像通り音質的にも使い勝手もKP-06とほぼ同じでした。ちょっとこもった感じです。低音が苦手な人、通話や語学などメインで使いたいユーザーはこちらのほうが良いかもしれません。Bluetooth接続性は似たようなものですが、つながれば途中で切れることはないようです。

前回と今回で4機種試しましたが、どれもちょこっとだけ使用するなら問題ないレベルですが、長時間使うと問題点が。。。それは、
「DAISO製品は電池が持たないこと」
「3coin/RiCはイヤーピースで耳がかゆくなること」
です。
DAISOはどちらも1時間弱しか電池が持ちません。もしかして当たりはずれがあるのかもしれませんが、これだと音楽ちょい聴きなら良いですが、テレワークには足りません。
3coinsのは、イヤーピースがすぐにダメになるのと、耳穴がかゆくなって仕方がありません。体質もありますが、別売りのイヤーピースにしたほうが良いかもしれません。ただし小径タイプのイヤーピースで、例えばSONY等のイヤーピースは穴が大きく使えないので、注意が必要です(結局100均のになるかも)。

しかし、この価格でこれだけ使えるのなら、良いのではないでしょうか。あとは自己責任でお願いします(^-^;)
Posted at 2023/06/13 23:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオアクセサリ | 日記
2023年04月18日 イイね!

AU-D707F Extra 1号機 初段 Dual FET 交換

AU-D707F Extra 1号機 初段 Dual FET 交換最近ではジャンクオーディオがほとんど市場に流通しなくなったので、ネタもなく更新もご無沙汰だったのですが、久々に良い電子部品を入手できたので、アンプを修理しました。
2015年に捕獲したサンスイのプリメインアンプ、AU-D707F Extra(1号機)ですが、Lchに比べてRchの音量が小さくかつ不安定になったため、某サイトから入手した回路図を見ながら辿っていくと、パワーアンプ回路の初段の差動増幅に使われているトランジスタが原因ではないかと推定し、交換することにしました。

このトランジスタはNECのuPA68HというコンプリメンタリのデュアルN型JFETで、1997年に製造中止、入手不可となっていましたが、近頃ちょくちょく買っている電子部品屋さんに互換品のシンガポール製uPA68HAがあったのでさっそく購入。大陸製のICテスターで大雑把な特性を測ってLch、Rchで合わせてから両chとも交換しました。

細長い7本脚の電子部品が初段のDual FET。LINE入力から入ってきた音楽信号はここで差動増幅されるところがサンスイのアンプの肝。

交換後は低音、高音ともによく伸びて、かつパワー感があり、80年代のサンスイサウンドが蘇りました。修理効果絶大です。リレーやボリューム、セレクターを磨いても左右バランスがおかしいとか音がふらつく等の症状が出ている場合は、トランジスタを疑ったほうが良いと思います。
今回は原因の特定と部品調達に時間がかかりましたが、それでも楽しい修理でした(^-^)/
Posted at 2023/04/19 00:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリメインアンプ | 日記

プロフィール

「話題のHi-UnitイヤホンHSE-A1000 http://cvw.jp/b/777810/48300699/
何シテル?   03/08 21:29
洗車研究所。みんカラ支店を開設しましたです。 支店向けの情報をぼちぼちと公開していく予定でしたが、 途中からジャンクオーディオ修理がメインとなってし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 三七式実験車 (日産 スカイライン)
実験車を入れ替えました。 三七式実験車と命名しました。 キレイを長持ちさせるべく、洗車研 ...
ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX) 六号実験車 (ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX))
六号実験車のLive-DIO ZX 94年式です。 物持ちが良いほうなので、まだ現役で ...
日産 スカイライン 七号実験車 (日産 スカイライン)
当研究所に新たな実験車が仲間入りです。 七号実験車(V36 250GT TypeS)で ...
日産 シルビア 壱号実験車 (日産 シルビア)
洗車研究所。の壱号実験車です。かれこれもう11年間、洗車の実験台となっております。 ⇒ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation