• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

洗車らぼ。のブログ一覧

2022年09月03日 イイね!

カセットウォークマン WM-EX677修理

カセットウォークマン WM-EX677修理ドライブに出かけるのもオーディオを聴くのも躊躇するほど今年の夏は(今年も?)暑かったですね。ジャンクオーディオ修理などまったくやる気が出ませんでしたが、最近涼しくなってきたので、何か修理するジャンクはないかと物色していたところ、昔使っていたカセットテープウォークマンを我が家から発見しました。

1998年発売のカセットテープウォークマン、WM-EX677です。エントリーモデルかつ最終モデルに近いので簡素化されたデザインになっていますが、ケースはアルミ合金製、ファンクションボタンに集約されたインタフェース、リモコン/ボリューム付きイヤホン、ガム電池+単三電池ホルダーのバッテリー等、フル装備でした。
購入したのは2000~2001年頃で、価格は1万円くらいだったような気がします。当時、海外出張に行くことになり、英会話の勉強をこれでやっていました。


我が家から発掘されたウォークマン。奇跡的に付属品がすべて揃っていた。この頃はまだ Made in JAPAN

付属のガム電池は中身が吹いて死んでいましたが、単三電池ホルダーがあるので、これで電源投入してみると、ピッと動作音は鳴るものの、まったく回転しません。耳をつけてみるとモーターは動いているようなので、ベルトの断線と推定し、さっそくネットで部品を手配、修理開始しました。

ガム電池ホルダーのふたを取り、スイッチ側ケースのねじ5本を外して開封。案の定、ベルトは切れていました。ネットの師匠の方々の情報だと、ベルトが太いと回らないとのことだったので、純正の0.6mmよりわずかに細い、0.5mm×Φ65mmを使いました。モーター側に近い位置は、単三電池ホルダーのマイナス端子がブリッジしており、途中に脚もあるため、ベルトをかけるにははんだを取って外さないといけません。周りの部品が小さいのと、プラスチック部品が隣接しているので、気を付けて作業しました。


WM-EX677の基板。ベルトを通すには左上側に見えるL型の単三電池ホルダーのマイナス端子プレートの基板GND部分のはんだを溶かして外さないといけない


ベルトは切れていた。ネットから代替品(0.5mm×Φ65mm)を購入


新品のベルトに交換。画像はマイナス端子プレートを外した状態

元に戻して動作確認、無事に再生できました。細かいので難易度が高いと思われがちですが、90年代後半の製品にもなると耐久性が高いので経年劣化も少なく、寸法精度が良いので分解/組立は80年代ジャンクオーディオよりも簡単でした。部品は既に表面実装で結構小さいですが、このくらいならまだ手作業でも行けるレベルかも。ちなみにガム電池は今でも大陸製が入手可能です。


無事に再生できた。マドンナもあゆも良い音で鳴っている

今回も楽しい修理でした(^-^)♪
Posted at 2022/09/03 12:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウォークマン | 日記
2022年05月22日 イイね!

AU-α707i メインボリューム修理

AU-α707i メインボリューム修理最近はジャンクオーディオの入手先が、知人からの断捨離物件引き取りがメインとなっていたので、ここ1年以上リサイクルショップに行っていなかったのですが、とある休日あまりに暇だったので近所のリサイクルショップに立ち寄ってみると、サンスイのプリメインアンプ、AU-α707iがジャンクコーナーに置いてありました。ビニールで梱包されていたので元々は保証付きだったと思いますが、売れなかったためジャンクコーナー行きとなったのでしょう。「動作するがボリュームガリ大につきジャンク」。とは言え結構な値付けでしたが、管理人は707好きなのでとりあえずゲットしました。

掃除後。相変わらずトランスとコンデンサがデカい・・・

本機はメインボリュームを分解清掃しただけで直りました。6連ディテントボリュームは磨くのが面倒です(>_<) 
2連と比べて6連は傷んでいるものが多いようです。

ALPSの6連ボリューム。通常のLINE入力用に100kΩ×2、パワーアンプダイレクトのRCA入力用に5kΩ×2、バランス入力用に5kΩ×2の構成。LINE入力用のみラウドネスセンタータップ付き

この機種はパワーアンプダイレクト入力端子が付いているので、通常のLINE入力とパワーアンプダイレクトで音質を比較してみました。

パワーアンプダイレクト入力端子。RCA入力とバランス入力がある。バランス接続の機器は持っていないのでRCAで視聴。。。

プリアンプを通して聴く音は、広がりがあって全体的にマイルド。一方パワーアンプダイレクトで聴くと着色がなくなり、ほぼプレーヤーの音が出てきます。パワーアンプダイレクトの音はかなりクリアですが、サンスイらしさは控え目に。プレーヤー側の音にこだわりたいならパワーアンプダイレクト、サンスイのアンプの音が気に入っているなら通常のLINE入力が良いかもです。

パワーアンプダイレクトに切り替えるとボリュームの上に赤LEDが点灯。ボリュームレベルは内側の目盛りを参照、ということ

というわけで、今回も楽しい修理でした(^-^)/~~
Posted at 2022/05/22 23:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリメインアンプ | 日記
2022年05月15日 イイね!

DAISO vs 3coins ワイヤレスイヤホン対決

DAISO vs 3coins ワイヤレスイヤホン対決GWも終わって1週間経過しましたが、まだイマイチ仕事をやる気が出てこない、管理人です。ジャンクオーディオもいくつか捕獲したのですが、修理中写真や完了写真を撮り忘れたりして、記事にできない状態で放置しています・・・

そんな中、テレワークをする機会がありました。会社に出社せず、朝から自宅でPCの前にかじりついて夕方まで仕事をしたり会議に参加したりするのですが、家族に業務内容が漏れ聞こえないよう、イヤホンを使うことにしています。

管理人は有線のイヤホン、しかもほとんどウォークマン用のイヤホンしかもっていないのでそれをPCに挿して音声を聞くのですが、線が短くてどうにも身動きができません。音楽をちょこっと聴くくらいならまだ良いですが、長時間の仕事で右や左に書類を広げてメモ取ったりPC作業に戻ったりすると、ついうっかり線を引っ張ってしまい、イヤホンが耳から脱落したり配線を切りそうになってしまったりしてしまいます。そこでワイヤレスイヤホンを導入することにしました。

テレワーク用として安くて入手性の良いものということで、現在世間の話題となっているダイソーの1000円ワイヤレスイヤホンと、テレビでも紹介された3coinsの1500円ワイヤレスイヤホンを購入。音質を比較してみることにしました。

まずはダイソーから。外観は結構小さめです。耳に入れたあとちょっと捻ってセットするとき、ツルツルで掴むところなくて最初は手こずりますが、慣れれば大丈夫なレベルです。操作ボタンが硬くてなかなか押しづらく、押すタイミングもちょっとシビアです。がしかし、音質は予想以上のものでした。何と言っても低音も高音もよく出ていて、ひと昔前のウォークマン付属のイヤホンより音が良いです。

ダイソーのワイヤレスイヤホン(1000円税抜)。見た目は素っ気ないが音質はなかなか。

次に3coinsのほうを聴いてみます。今時の他製品から見るとかなり大きめで初期の製品に近いです。その代わり耳に入れるときは掴みやすく簡単にセットできますが、やっぱり耳につけても大きい感じはします。ボタンも大きく丸く押しやすくできています。押すタイミングもそんなにシビアではないです。音質は、見た目どおり初期の製品に近く低音に寄っていて高音がかなり控え目です。どちらかというとテレワーク等の会話向きで、音楽向きではないかも。。。

#2022/10/14追記
購入後4ヵ月と少し、毎日会社でWeb会議に酷使したら、エージングが完了したのか、すっかり音のニュアンスが変わっていました。新品の時は低音寄りでこもった音でしたが、現在は低音はそのままで高音が良く響くようになりました。イメージ的には「カラオケ・シ〇ックス」(既にない?)のような。やかましいだけ??まあ、要は気持ちレベルの問題ですね(^-^;)

3coinsのワイヤレスイヤホン(1500円税抜)。見た目はソレっぽいが、音質は・・・。テレワーク等で長時間会話を聞くにはよいかも。エージングが必要??4ヵ月使ったら、イヤーピースもエージングが進んでフニャフニャに(-_-;)

というわけで、テレワークには3coinsの製品を使って、Amazon Prime Musicを聴くときにはダイソーのを使うことにしました。

ダイソーはかなり前からイヤホン製品を多数並べていて、今でもさらにラインナップを増やしています。もしかすると音質に対するノウハウの蓄積が製品に反映されてきたのかもしれません。ただし1000円なので無駄な機能や装飾は一切なし。
一方3coinsは充電台にFL画面がついていて充電状態が判るし、ブラックとホワイトの2色展開、アップルっぽい柄がついているタイプやソニーっぽいネックバンドタイプもあったりして、音質はともかくUIを強化して1500円。
値段も安いし、音質だけでなくデザインの好みもありますので、いろいろ買って試してみるのが良いかもしれません。今はイヤホンブームなので、これからも激安で面白い製品が出てくるのを楽しみしています。(^-^)b
Posted at 2022/05/15 20:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオアクセサリ | 日記
2022年01月23日 イイね!

CDP-337ESD修理

CDP-337ESD修理あけましておめでとうございます。2022年になりました。
最近は少なくなってきたのですが、今年は新年に良いジャンクが入手できました。新年最初の修理はソニーのCDプレーヤー、CDP-337ESDです。

現状はトレイが開かない、それ以外はちゃんと動作していた、しかししばらく電源は入れていない、という代物です。動作チェックしてみたところ、やはりトレイは開きません。ヘッドホンボリュームにも結構なガリがありました。RCAジャックも接触が悪く、音が途切れます。

CDP-337ESDは1987年製で、当時オーバーサンプリングが何倍かを競っていた時期のモデルです。ソニー自慢のFBシャシーに、単体で4kg近くある2層構造の底板と、シリカと樹脂を混ぜ合わせて成型したジブラルタルベース(Gベース)をフローティング構造で組付け、その上にCDメカニズムを搭載。そのメカ自体もさらにアルミブロックでピックアップをフローティングさせて、さらにリニアモータを使ったリニアトラッキングシステムで当時最速のトラッキングを実現していました。
音質面では、デジタル部に8倍オーバーサンプリング、372次デジタルフィルター、スタガード式18ビットD/Aコンバータを2基(2個入りD/AコンバータICを2個実装、計4個)を搭載。アナログ部も電解コンデンサはELNA DUOREX、フィルタ類にポリエチレンフイルムコンデンサ等、オーディオ用の高級品で統一するなど、89,800円の中級機とは思えないほどの物量を投入したモデルでした。

トレイの不具合については、
・ベルトの劣化(2本)・・・自作ベルトに交換
・ベルトプーリーのグリス固着・・・プーリー脱着、清掃、グリスアップ
・トレイレールのグリス固着・・・レール脱着、清掃、グリスアップ
で直りました。


CDドライブを裏返すとベルトが2本かかっているので交換。プーリーも外してグリスアップ。


レールはグリスの固着がひどく、分解してきれいに掃除。このあとグリスアップして元に戻した。

RCAジャックの接触不良については、
・基板のはんだクラック・・・クラック箇所の再はんだ
で直りました。これまで何台も修理してきましたが、はんだクラックは初めて見ました。ネットでは結構出ているのですが。。。


RCAジャックの基板はんだ部分にクラックあり。GNDのほうはクラック以前に最初からちゃんとはんだされていなかったっぽい。

肝心の音質のほうはというと、ソニーらしい、硬い音でかなりのドンシャリでした。マイルドなサンスイのアンプがハードなサウンドに変貌するくらいの力強さです。好みの問題はさておき、狙って作っていたのなら尊敬してしまいます。
リニアモータの曲サーチも静かで速いですね。

というわけで今回も楽しい修理でした(^_^)/
Posted at 2022/01/23 17:18:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | CDプレーヤー | 日記
2021年09月05日 イイね!

ダッシュボードのベタベタ対策

ダッシュボードのベタベタ対策当研究所。の七号実験車も11年が経過したので、ダッシュボードの表面塗装が劣化してベタベタになってきました。埃は付着するし、雑巾で拭くと毛羽が付着し、小さい虫の死骸も捉えられ、おまけにティッシュペーパーまでくっつく有様です。

そこで、アルコールによるベタ付き除去に挑戦してみました。
使用するのは、いつもオーディオ修理に使っている消毒用エタノール(83%)と100円ショップのスプレーです。
原液を入れてプシューとやりたくなりますが、劣化したダッシュボードにとどめを刺してしまうかもしれないので、今回は水で2倍に薄めて40%のエタノールにして、直接は吹き付けず、マイクロファイバーの布巾に吹き付けてからダッシュボードを拭きました。

結果、埃や小さな虫の死骸、ティッシュペーパーや布巾の毛羽等はきれいに落ちました。ベタ付きも軽度のものはきれいに取れました。拭いた後は変色することもありませんでした。しかし、最もベタベタしている、フロントガラスのエアコン吹き出し口付近は、40%程度の濃度では、拭きとれませんでした。
実際、七号実験車のダッシュボードは、強めに爪でひっかくと表面が削れてシボ模様がなくなってしまうくらい劣化しているので、これ以上はやめておきました。

ネットで検索すると、80%原液で行っている例もありますが、原液を使うと間違いなく塗装が溶けます。オーディオ修理でもときどき失敗していますので、やりすぎにはくれぐれもご注意ください。


遠目からみるときれいに見えるが・・・


拡大するとシボの中に埃が詰まってます。。。(u_u)
Posted at 2021/09/05 21:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | V36 | クルマ

プロフィール

「話題のHi-UnitイヤホンHSE-A1000 http://cvw.jp/b/777810/48300699/
何シテル?   03/08 21:29
洗車研究所。みんカラ支店を開設しましたです。 支店向けの情報をぼちぼちと公開していく予定でしたが、 途中からジャンクオーディオ修理がメインとなってし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 三七式実験車 (日産 スカイライン)
実験車を入れ替えました。 三七式実験車と命名しました。 キレイを長持ちさせるべく、洗車研 ...
ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX) 六号実験車 (ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX))
六号実験車のLive-DIO ZX 94年式です。 物持ちが良いほうなので、まだ現役で ...
日産 スカイライン 七号実験車 (日産 スカイライン)
当研究所に新たな実験車が仲間入りです。 七号実験車(V36 250GT TypeS)で ...
日産 シルビア 壱号実験車 (日産 シルビア)
洗車研究所。の壱号実験車です。かれこれもう11年間、洗車の実験台となっております。 ⇒ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation