• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

洗車らぼ。のブログ一覧

2019年09月11日 イイね!

YAMAHA NS-200Ma 修理

YAMAHA NS-200Ma 修理ジャンク市場に良い出玉がなくなって久しいのですが、今回幸いにも(!)まとめてジャンク3点セットを入手する機会がありました。

うち、最もジャンキーだったYAMAHAのスピーカー、NS-200Maを修理してみました。故障内容は「R側Highアッテネータのガリ不良」だそうです。なんだか嫌な予感がしますが、これは頂き物なので文句は言えません。

早速3点セットのアンプにつないで音出しチェックをしてみたら、R側のツイーターが鳴っていません。アッテネータを回しても反応なし。ツイーターを取り外して抵抗値を測定してみたら”OverLoad”だったので、ボイスコイルの断線だろうと推定しました。
分解してみたら、やはりボイスコイルの断線でした。



巻き始めの根元で切れてます・・・線は細いし、切れ端は短いし、はんだ付けは無理っぽいので、しばし考えた後、他のスピーカーケーブルから数本だけ撚り線を拝借し、瞬間接着剤でつける作戦にしました。



切れた箇所のエナメル被覆をカッターの刃先で慎重に削り、導通する長さをある程度確保したら、精密ドライバーで押さえながら瞬間接着剤で接着しました。



修理後の抵抗値は8.0Ω。まあまあうまくいったかも。

修理後試聴したら、ツイーターから問題なく音が出ました。意外とあっさり直りました。めでたしめでたし(^-^)
Posted at 2019/09/11 23:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | スピーカー | 日記
2019年08月18日 イイね!

KENWOOD KX-990SR テープスピード調整

KENWOOD KX-990SR テープスピード調整相変わらず毎日暑いですね・・・(´Д`υ)
夏休みも今日が最終日なので、家に引きこもっている管理人です。

ジャンクオーディオ周辺に積もった埃掃除のついでに、ダイソーテープに録音した西野カナをKENWOODのオートリバース機・KX-990SRで聴いてみたら、いつの間にかテープスピードが若干早くなっていました。いいえ、もしかしたら、確保した当時から速かったのかもしれません。というわけでテープスピード調整をしました。

今回はクオーツロック機(AKAI GX-93)であらかじめ録音しておいた、315Hz、0VUのテストテープを使って、デッキの出力とPCのマイク入力を接続してフリーソフトのWave Specrtaで調整してみました。

テストテープを再生すると、323.0Hzと表示されたので、 いつものようにモーター背面穴に細いプラスドライバーを挿し、VRを回してモーター回転数を調整します。分解能表示の関係でちょうど315Hzにはなりませんが、FORWARD側は314.9Hzで調整完了。


試しにREVERSE側も見てみたら317Hzでした。アナログ機器なので精度はこんなもので良しとします。その他、メカのグリスアップと内部の埃掃除を少々。

作業の様子は整備手帳にて(^-^)b
Posted at 2019/08/18 15:01:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カセットデッキ | 日記
2019年08月17日 イイね!

ハブリング取付け

ハブリング取付け毎日激しく暑いですね、屋外作業の後はアイスを食べてクールダウンしている管理人です・・・(´Д`υ)

先月の七号実験車の車検時に、ツライチホイール(57FXX)から純正ホイールに戻して車検を受けて、車検完了後にまた戻す作業をしたところ、ホイールセンターが出ずに高速道路走行時に盛大にステアリングがブレる、という事態が発生してしまいました。
通常は手を抜かずに5本のナットを順番に少しずつ締めていけばそんなことにはならないのですが、当時、風邪を引いていて体調がイマイチだったため、面倒だし適当でいいや、ということで手抜きをしたのが原因でした。

Webでホイールセンター出しについて調べてみたら、ハブリングが効果的だった派と、ナットの締め方を注意すれば問題ない派がいらっしゃるようなので、とりあえず某・熱帯雨林の通販でハブリングを購入して取り付けてみました。一応、定評のあるKYO-EIの製品です。

取付け後の感想ですが、あくまでも我が家のV36の場合ですが、
・取付け後にハブが錆びたらリングを外す時に苦労しそう。
・ホイール取付け時はセンターにピッタリ収まり安定感がある。
 適当にナットを締めてもある程度はセンターが出るかも。 
・高速道路走行時のブレはなくなった。ただしナットを慎重に締めた時と同等かも。
・一般道走行でも、ロードノイズはブレてる時よりは多少静かになったかも。

作業の様子は整備手帳にて。(^-^)b
Posted at 2019/08/17 21:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | V36 | 日記
2019年07月25日 イイね!

スカイラインの黒いゆうメール2

スカイラインの黒いゆうメール2我が家の郵便受けに、再びスカイラインの黒いゆうメールが届いていました。今回はPro Pirot 2.0搭載のV37の案内でした。

注目はやはり”400R”ですかね?V6 3L ツインターボ 405馬力とか、GT-Rとの違いが分からなくなってきました・・・

サラリーマンの給料でもなんとか買える範囲の憧れのモデルをこれからもどんどん、よろしくお願いします(^-^)
Posted at 2019/07/25 22:05:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | V36 | 日記
2019年07月09日 イイね!

A&D GX-Z7100 1号機再メンテナンス

A&D GX-Z7100 1号機再メンテナンス今年の梅雨は雨が多いですね。本当はクルマを磨きたいのですが、毎日雨なので、ジャンクオーディオ修理をしています。。。

久し振りに我が家のジャンクカセットデッキ群にダイソーの100均カセットテープ入れて回し、維持運転をしていたら、GX-Z7100 1号機のLchの音量が若干が小さくなっている事がわかりました。レベルメーターを見ても、他デッキと比べると1セグくらいLchが低いです。プレイバックレベルの調整でなんとかなりそうなので、早速開腹します。

底板を外して、ドルビーICが載ったオーディオ基板にPB LEVELとシルク印刷された可変抵抗があるので、Lch側を少し時計回りに回します。基準信号等はないので、まともな2号機や他AKAIデッキと聴き比べながら調整します。


聞き比べてみたら、高音側が持ち上がってキンキンなサウンドになっていたので、イコライザー調整もついでにやっておきました。こちらはPB EQとシルク印刷された可変抵抗を少し反時計回りに回します。


またこれでしばらく使えそうです( ^o^)ノ
Posted at 2019/07/10 00:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | カセットデッキ | 日記

プロフィール

「話題のHi-UnitイヤホンHSE-A1000 http://cvw.jp/b/777810/48300699/
何シテル?   03/08 21:29
洗車研究所。みんカラ支店を開設しましたです。 支店向けの情報をぼちぼちと公開していく予定でしたが、 途中からジャンクオーディオ修理がメインとなってし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイライン 三七式実験車 (日産 スカイライン)
実験車を入れ替えました。 三七式実験車と命名しました。 キレイを長持ちさせるべく、洗車研 ...
ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX) 六号実験車 (ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX))
六号実験車のLive-DIO ZX 94年式です。 物持ちが良いほうなので、まだ現役で ...
日産 スカイライン 七号実験車 (日産 スカイライン)
当研究所に新たな実験車が仲間入りです。 七号実験車(V36 250GT TypeS)で ...
日産 シルビア 壱号実験車 (日産 シルビア)
洗車研究所。の壱号実験車です。かれこれもう11年間、洗車の実験台となっております。 ⇒ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation