• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョナスのブログ一覧

2011年02月26日 イイね!

地味に気になる、シートポジション

地味に気になる、シートポジション
地味に気になるのが、シートポジション。

しっくりこないと気になる。腰が痛くなっちゃうし、長距離走ると集中力が出ない。



前から思っていましたが、RKステップワゴンのシートは座面が高すぎる。あと3cm下げたい。長距離走るとつらい。なんというか足先に血液が溜まってむくんでくる感じ。

あと気になるのが、アクセルペダルとブレーキペダルの段差が付き過ぎってこと。
スライドでは踏みかえられず、踏み換えのたびにちょっとつま先を持ち上げなくてはならないので、じわじわと腰に来る。
そういえばアクセルペダルが重いですね。もうちょっと軽めのバネに出来ないものかな?ずっと踏んでると結構しんどい。クルコン欲しい~

要するに長距離になればなるほど疲労が蓄積していく。
本来そういう用途のクルマじゃないてことですね。しかし、短距離でも長距離でも、疲労が蓄積して行くクルマって良くないと思うんですけどね。


スパーダは「いまどきGT」がテーマだったようですが、それならそうと、もっとGTっぽく仕上げて欲しかった。


ではまた~

Posted at 2011/04/06 23:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年02月14日 イイね!

マッキントッシュ→ステップワゴン 移植大作戦 外部入力化編

マッキントッシュ→ステップワゴン 移植大作戦 外部入力化編

マッキン移植の最後の難関、マッキンに外部入力をつけて、DVH-P550を接続する。です。




今までFMモジュレータ接続でしたが、明らかに音質が不満。
定番のEA-1155外部入力ユニットは生産中止でプレミア価格で入手不能。

CDチェンジャーの線をぶった切って音声入力を無理やりねじ込むという方法を採用しようか、と思っていた矢先のこと、すばらしい記事を見つけました。
なんと初代カセットマッキンに限りますが、外部入力が作れる、というもの。
リアの未使用13ピン丸型コネクタの2-4ピンを抵抗で短絡、6と9ピンに音声信号、5ピンをグランドにすると外部入力できるらしいのです。
早速やってみると、見事成功!

これでDVH-P550は高機能なDVDプレーヤとなりました。



CDの音質はマッキンヘッドで直に鳴らしたときのほうが若干クリアです。
MP3の音質は、同じ曲でもCDで聞くのと比べて明らかに劣化します。うーん、高ビットレートで再エンコ必要かな・・・





ではまた~

Posted at 2011/04/06 23:26:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け | クルマ
2011年02月13日 イイね!

マッキントッシュ→ステップワゴン アンプ接続編

マッキントッシュ→ステップワゴン アンプ接続編


マッキンのスピーカはマッキンのアンプで鳴らしてやるのが筋だろう。




まず最初、マッキンアンプの置き場所を検討しました。これは運転席シート下にうまく収まるスペースがあったのそこに設置。
そこから、マッキンアンプの出力をインパネ裏の車両オーディオコネクタにまで延長するケーブルを作りました。
白い14ピンコネクタがそのコネクタです。ピンアサインはネットを調べるとでてきました。作業記録にでも載せておきます。
リアのウーハー用のケーブルも同時に作りました。

車両コネクタへの接続は、すでに付いている汎用オーディオ変換コネクタのギボシにはめるだけです。
フロントスピーカのツイータは、フロントスピーカメインから並列に分岐させます。

マッキンヘッドからアンプへの配線はもともとついてた丸型DIN13ピンコネクタで結線。簡単。
アンプとマッキンヘッドへの電源配線は、白い14ピンコネクタに常時12V、ACCとGNDをつなぐだけです。
電源は、容量不足かも知れないけど、インパネ裏の車両コネクタから取りました。

結線自体は簡単で、インパネさえ外れればすぐ終わります。インパネ外しは納車日以来なのでちょっと忘れてましたが何とか外れました。

ツイータとウーハーもつなぎ、恐る恐るマッキンヘッドをONにして音を出してみると・・・・
おお、無事CDが鳴った!よかった壊れてなかった!
そして半年前まで聞いていたマッキンサウンドがよみがえる!おお、感動!





その後、じわじわと整備を進めます。
まず、ヘッドユニットの置き場所を決めました。検討の末、インパネ下部の小物入れを外してソコに収めることにしました。
シガーソケットがなくなってしまいますが、今まで使っていたDC分岐ソケットの配線をエーモンの2極カプラでコネクタに直付けしました。
ウーハーはラゲッジ左の小物入れに納めました。ツイータはピラー根元に置きました。


しばらく聞いていると、音質に不満を覚えるようになってきました。
フロントは低音が無駄に響きすぎ、リアは逆にスカスカ。多分もともとそういうセッティングだったのだろうと思いますが、クルマの容積が大きくなるととても気になる。
っていうか、ステップワゴンのボディ、弱すぎ。鉄板が薄いというか、構造上しょうがないのか、とにかくボディが震えまくる。音漏れも尋常じゃない。
内装も薄いのかしてブルブル。フロアもブルブル。ハンドルも、シートベルトまでブルブル・・・・


そのうち、デッドニングしないと。



ではまた~

Posted at 2011/04/06 23:25:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け | クルマ
2011年02月12日 イイね!

マッキントッシュ→ステップワゴン 移植大作戦 スピーカ移植編

マッキントッシュ→ステップワゴン 移植大作戦 スピーカ移植編BHレガシィのマッキンをRKステップワゴンへ移植する試み、まずはドアスピーカの移植から。

マッキンのスピーカはしょぼいホンダ純正スピーカと違ってかなりゴツイです。
幸いなことに、物理的には装着できそうですが、取り付け位置の穴がぜんぜん違ってポン付けはムリです。
いろいろ考えた末、リアのスピーカは純正スピーカを破壊し、バッフルだけサルベージしてそれにマッキンのスピーカを装着しました。
そうすればポン付け可となります。

フロントもそうしようと思いましたが、雨避けのカバーがないので、結局マッキンの純正バッフルを使うことにしました。
採寸&検討をした結果、マッキン純正バッフルに穴を開けたらうまく取り付けることができることがわかりました。
後から思えば、リアのスピーカもそうやって付けたら、純正スピーカを破壊することはなかったのかも・・・

コネクタは使えませんので、車両側のスピーカコネクタを切断、ギボシ化しました。


とりあえず、マッキンスピーカをDVH-P550で鳴らしてみました。
マッキンスピーカのインピーダンスは8Ωですが、DVHも4~8オームのスピーカまで対応とカタログに書いてあるので大丈夫でしょう。

ちゃんと音がでました。
かなり良い音です。純正スピーカとは比較にならない・・・


ああ、なんかもうこれでも良いかな、とか考え出している自分がいる。


しかし、ウーハーとツイータがないので、やっぱり物足りなく感じます。迫力も足りない・・・マッキンアンプが必要だね。
てなわけで、次はアンプ接続編です。




ではまた~
Posted at 2011/04/06 23:24:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け | クルマ
2011年02月11日 イイね!

マッキントッシュ→ステップワゴン 移植大作戦 検討編

マッキントッシュ→ステップワゴン 移植大作戦 検討編わたしのクルマはオーディオレスでの購入なので、カロッツエリアのDVH-P550というDVDヘッドユニットを購入し、純正のスピーカにつないで使っています。
機能に不満はありませんが、音質には大いに不満あり。スカスカの低音に聞こえない高音、そのくせボリューム上げると音がこもるという感じ。



この前、嫁さんのクルマのスピーカを社外品に交換したら、ものすげぇ良い音になりました。ヤフオクで1500円ぐらいの10年オチぐらいのですけど。
いやはや、純正スピーカーって、ほんとダメダメなんだなと・・・よしっ!交換しよう!!

さて、前車BHレガシィにはメーカーオプションの純正マッキントッシュオーディオが付いていました。
で、廃車にする際に、一式ごそっと全部取り外しました。ヘッドユニット、アンプ、スピーカから配線、コネクタ、ウーハーのネットにいたるまで・・・半年の眠りを経て、ついに移植のときがやってきたのです。

マッキンのシステムは、いろいろややこしいことで知られていますが、一式全部移植なら大丈夫。
問題は、ホンダ車にスバル車の純正オーディオがうまくインストールできるか、ですが、音質はともかくまずは、

・ドアスピーカは全部マッキンに換装、ツイータとウーハーは追加
・これらをマッキン純正アンプとマッキンヘッドユニットで鳴らす
・DVH-P550はプリアウトをマッキンに外部入力接続

としました。
果たしてスバル純正スピーカが付くのか?ツイータとかウーハはどこへ?アンプの置き場所、電源は?
ヘッドユニットだけで3DIN分必要になってしまうけど、どこに設置するのか?マッキン外部入力の方法は?音質、ノイズ面での問題は?
いろいろ考えましたよ~

そして隠れた課題は、いかに安く仕上がるか、です。
そもそもどうして流用してるのか、って言う・・・そこ。



次回、スピーカ移植編に続く。




ではまた~

Posted at 2011/04/06 23:23:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け | クルマ

プロフィール

「荷物が積めて、よく走る http://cvw.jp/b/777945/48592486/
何シテル?   08/10 22:58
RP7ステップワゴンって、カピパラに似てるよね。  RK6を15年23万キロ使い倒し、次は違うクルマにするつもりが、RP7に乗り継ぎました。意外にも。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

24Mギャザズナビ取付手順①(アンテナ、HDMI含) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 23:06:01
サイドカメラ取付・・・配線デケタ(・∀・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 18:02:27
クルコン操作スイッチ追加 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/19 19:21:08

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ステップワゴン乗り継ぎました。意外にも。
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
免許とって20年、これまで自分で買ったのはZZ-R400とBH5レガシィのみ。気に入った ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
嫁さんのクルマです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation