• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョナスのブログ一覧

2011年09月23日 イイね!

手作りステッカーで赤バッジ化

手作りステッカーで赤バッジ化テールゲートのホンダマークを赤バッジ化すると、きっとホワイトのボディに映えると思うんですよね。
しかし、本物のタイプRの赤バッジをつけるのは何か恥ずかしい。軽自動車にベンツのマークつけてるみたいで。
そこでマジカルカーボンの赤いヤツを貼ってやろうとか思っているのですが、買うと2000円ほどします。
うーん2000円もかけたくないなぁ・・・

ということで、インクジェットプリンタで自作することにしました。
ネットで落としてきたカーボン地の画像を、エーワンの「手作りステッカー」に印刷して、それを貼ればオッケーだろう、ってことで。

実際にやりました → 作業記録参照 
作業記録ってほどでもないですが・・・



印刷物の色が、画面で見るほど思ったほど鮮やかな赤色になりませんでした。なんかくすんだピンク色みたいになっちゃった。
コレはこれでいいのかもしれませんが、なんか冴えない。
やっぱり本物のカーボン地には敵わないですね。

また機会があったら作り直そうかと思っています。今度は違う色にしようかな・・
どのみち、この手作りステッカーの対候性は2~3年ぐらいだし。


ではまた~
Posted at 2011/09/26 23:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年09月11日 イイね!

車高全高測定

この前、私のステップワゴン(RK)に、キャリアを取り付けました。
innoのIN-XRを、レガシィ用TR115取り付けフック流用でつけてます。
その上にTHULEのpolar500というルーフボックスが載ってます。

純正opのキャリアやinnoの車種別対応品のキャリア(IN-SU)よりもかなり低く仕上がりました。で、実際どれぐらいの車高になっているのか、実測してみました。
ちなみに私の車はRK6(4WD)で、本来1830mmの全高のはずですが、moduloダウンサスが入って25mm車高が落ちてます。
事前の計算によると、IN-XR流用の場合、バー上面までの追加分の高さは40mmほどになる模様です。またカタログによるとpolar500の高さは370mmとのことです。

測定は車庫に糸を張り、クルマの中で一番高くなっている部分に合わせて、地面からの高さを測定しました。以下、全て実測値です。
キャリアが無い状態 1805mm
キャリア+バーだけの状態 1845mm
キャリア+バー+ボックス 2215mm

なんと、ほとんどすべて計算どおりでした。あまりにぴったりすぎて笑ってしまった。

背の高いpolar500をつけていると、古い立体駐車場で多い2.1mの高さ制限に引っかかってしまいます。もっとも、最近の立駐は2.3mが多いので、そう不便は感じませんが。
2.1mのショッピングセンターとか、結構つぶれちゃったからねぇ・・・前橋サティとか前橋ヨーカドーとか。



ではまた~
Posted at 2011/09/26 23:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2011年09月04日 イイね!

久しぶりにオイル交換 その2


前回は半年振りに交換した自分のクルマのオイル交換の話でしたが、今度は嫁さんのクルマ(L375タント)の話。

こっちは、気が付くと前回オイル交換してから約一年半ほど経過してました。
しかし、走行距離はわずか8000km増加しただけ。ほぼ毎日乗ってると思うんだけど、近所走るだけならこんなもんしか増えないもんなのかね。
これはこれでシビアコンディション。

いずれにしても、いい加減オイル交換しなきゃ~
軽自動車は使用オイル量も少なくて、値段が安くて良いですね。5W-30で1500円ほど。
こっちは距離を走ってないせいか、オイル交換後にエンジンフィールに大きな違いは感じられませんでした。


数ヶ月前に車検を通したばっかりですが、そのときはお金が無くて、単に通しただけで整備などは一切していませんでした。
で、今回改めてマニュアルを見てメンテナンスを確認してみると、

冷却水交換
ブレーキフルード交換

を、車検ごとにせよと書いてあります。
別に厳密に車検ごとにやらなくても大丈夫だとは思いますが、例えば冷却水などは放置すれば放置するほどエンジン内部に錆が出て、結果的にはラジエターホースやウオーターポンプの寿命を短くしてしまうでしょう。(アルミブロックのエンジンでも錆びるのかな?)
私のステップワゴンは超ロングライフクーラントで、20万キロ無交換(!)という驚くべきものですが、このタントは常識的なスパンで交換が必要みたいです。

ブレーキフルードともども、お金あるうちに交換しておこうかな。それぞれ3000円ぐらいだし。
自分でやっても良いけど、廃液の処理ができないのよねぇ・・・




ではまた~

Posted at 2011/09/26 23:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・整備 | クルマ
2011年08月28日 イイね!

久しぶりにオイル交換

気が付くと前回オイル交換してから半年、8000kmが経過してました。
おお、オイル交換しなきゃ~

前回はディーラーで純正オイルにしましたが、今回はオートバックスでオイル交換しました。
交換したのは5W-30の安いヤツです。フィルターも交換。
レジのお姉さんに「0W-20の方が良いですけど?」みたいなこといわれましたが、なにげにちょっと高価です。それに5W-30もれっきとした指定グレードです。めげずにこれで決定。

オイル交換前は、妙なパワーダウンを感じていたんですよね。エアコンつけてないのにエアコン動いているみたいな。
まぁ最高気温が38度とか日本一高い日もあったりして、暑かったっていうのもあるけど。燃費も妙に落ち込んでしまってました。
これが交換後はすっきり回るようになり、パワー感も回復。燃費も回復したような気が。

オイル交換の効果なのだろうか?たまたま涼しくなったから?


オイル売り場を眺めてみると、様変わりしてるよね~
10年ほど前は10W-40とかが売れ筋で、10W-50とかの硬いオイルも普通にあったのに、最近はそういう高粘度オイルはあんまり売ってなくて、燃費重視の0W-20がずらりと並んでいるんですね。
真夏の峠とか走ると油膜切れしないのだろうか?と要らぬ心配をしてしまいます。
まぁエンジンの工作精度が上がってパーツのクリアランスが少なければ低粘度でも油膜切れしないんだろうけど・・・


エンジンぶん回して目を三角にして飛ばすっていうのは、もはや過去のスタイルなのでしょうね。実際、高速道路を品なく飛ばしてるのはオジサンばっかりなような気がする。
今はエコを意識して、スマートに、地球に優しくしないと、痛い人に思われちゃうような気が。



ではまた~
Posted at 2011/09/26 23:49:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・整備 | クルマ
2011年08月18日 イイね!

録画した地デジ放送を車内で鑑賞

7/24日の地デジ移行後、BDレコーダ(パナソニックBZT600)を購入し、テレビ番組を録画してます。
これを車載のDVDプレーヤ(パイオニアDVH-P550)で鑑賞しております。

まずはCPRM対応のDVD-RWディスクにを用意します。ダビング前にはフォーマットが必要ですが、クイックフォーマットだと1分です。

録画一覧からダビングしたい番組を選択し、ファイナライズ有にしてダビング開始。
録画時に画質をLPなどのいわゆるSD画質で録画しておくと、高速ダビングできます。LPモードだとDVD-RW一枚に4時間ほど記録でき、ダビング時間はファイナライズ含め30分ほどです。
HD画質のものを画質変換してダビングすると実時間かかります(4時間番組なら4時間かかる)。それでも夜寝る前にセットしておけば朝には仕上がってます。自動電源OFFも可能です。

再生はCPRM対応のDVDプレーヤならOKです。ウチのパイオニアDVH-P550ではバッチリ再生できてます。
レジュームも効くので、エンジンをオンオフしても続きからきちんと再生されます。
録画時にBZT600が自動的にチャプター打ってくれていて、チャプター送りキーでCM飛ばせます。一応CMごとに打ってくれているようですが、たまに打ちそびれていることがあるのはご愛嬌?
リモコンのスキップボタンで30秒刻みで最大10分まで一気に飛ばせますが、2秒待たないとスキップ時間が確定しないのが不便かな。


DVHのディスク取り出しボタン長押しで停止時の位置を記憶してくれるとマニュアルには書いてありましたが、実際やってみると覚えていてくれません。同様にブックマークボタンでも記憶してくれません。
どうやらこれは、DVDビデオでのみ機能するようです。DVD-VRディスクではダメみたい。たぶん。

DVH本体の虫眼鏡キー、あるいはリモコンの十字スティックの真ん中を押せば、録画されているタイトルの一覧がでます。
しかし、なんと文字化けしてます。中途半端なロシア語みたいになってます。きっとDVHが日本語対応ではないのでしょう。
怪しい中華製プレーヤならともかく、立派な日本企業パイオニア製品なのに、これはちょっといただけない仕様だなあ~ はっきりって手抜きだよ、こりゃ。
多分MP3やiPodの日本語ファイル名も文字化けするんではないだろうか。やってないからわからないけど。
漢字ROMが積めないほどメモリが逼迫しているわけでもないだろうに。iPodの制御機能もいいですけど、こういう基本的なところをちゃんとやって欲しい。
こんな手抜きはDVHシリーズだけだろうか? パイオニア製のカーナビでCPRMディスクのタイトル一覧を表示したらちゃんと日本語出るのだろうか??


再生画面はナビの7インチWVGA液晶ですが、LPモード以上の画質は必要ないでしょう。音声もクリアです。
EPモードだと1枚に8時間分記録できますが、YouTubeの解像度低いビデオを見てるような感じになり、明らかに画質は落ちます。
しかしEPモードで6時間記録に設定しておけばそんなに悪くありません。動きの激しい場面でカクカクっとはしますけど。



地デジ化してうれしくなっていろいろ書いてしまいましたが、こんなの、いまどき普通のことだろうか?
いやいやいや、私のようにやっと地デジ化した人にとっては、新鮮な世界のはずだ・・・




ではまた~

Posted at 2011/09/26 23:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「荷物が積めて、よく走る http://cvw.jp/b/777945/48592486/
何シテル?   08/10 22:58
RP7ステップワゴンって、カピパラに似てるよね。  RK6を15年23万キロ使い倒し、次は違うクルマにするつもりが、RP7に乗り継ぎました。意外にも。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

24Mギャザズナビ取付手順①(アンテナ、HDMI含) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 23:06:01
サイドカメラ取付・・・配線デケタ(・∀・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 18:02:27
クルコン操作スイッチ追加 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/19 19:21:08

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ステップワゴン乗り継ぎました。意外にも。
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
免許とって20年、これまで自分で買ったのはZZ-R400とBH5レガシィのみ。気に入った ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
嫁さんのクルマです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation