• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめすぱのブログ一覧

2014年10月28日 イイね!

タイヤ交換 オイル交換

タイヤ交換 オイル交換タイヤ交換完了しました。

総走行距離 : 100,338km
銘柄      : DUNLOP Lemans4
製造国    : 日本
製造年月   : 2014/29週(7月/中旬)

まだ100kmも走ってませんがインプレッションを書いときます。

音 : 窓を開けて聞いたザー、ガー、ゴーとかいう音は明らかに静かになってます
窓を閉めた時もザー、ガー、ゴーは静かになってる気がしますが、低周波が鼓膜に響く感じが気になりました。

ハンドリング : 少しですがフラフラ感が気になったのとハンドル切り始めの反応が鈍くなった感じがします。表現し難いですが、今の所これまでに無い違和感を感じてます。

転がり抵抗 : 良い感じで転がってます。今までの感覚で惰性走行をするとちょっとスピード落ちな過ぎでブレーキ使う場面があります。

ウェットグリップ : ウェットグリップ性能は期待しているんですが、雨が降ってもそうそう分からないですね。


同時にオイル交換もしました。

走行距離 : 約7,200km
銘柄 : REPSOL ELITE Prado 0W-20
      3度目です。
Posted at 2014/10/28 23:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月20日 イイね!

次のタイヤ

次のタイヤそろそろタイヤを替えないといけないので、候補のリストを作って検討してます。
偏見ですが、メーカーの好みは次のようになってます。

ダンロップ > YOKOHAMA > ユーロ系 > アジアン、US系 >> ブリヂストン

選択のポイントは以下な感じです。
  低燃費タイヤに入るもの
  ウェットにできるだけ強いもの
  燃費に貢献しそうなもの
  トレッドパターンが嫌いじゃないもの

ピックアップした銘柄と日本自動車タイヤ協会の低燃費タイヤの等級を並べてみます。

ダンロップ ルマン4 LM704
  転がり抵抗性能   :A
  ウェットグリップ性能:b

ファルケン ZIEX ZE914
  転がり抵抗性能   :A
  ウェットグリップ性能:c

ダンロップ エナセーブ EC203
  転がり抵抗性能   :AA
  ウェットグリップ性能:c

YOKOHAMA BluEarth-A(AE50)
  転がり抵抗性能   :A
  ウェットグリップ性能:b

KENDA KAISER KR20(台湾メーカー、製造は大陸?)
  番外ですが、安さとトレッドパターンが好みです。

今の所LM704にしようと思ってますので、LM704を基準に検討します。

ZIEX ZE914は今使ってるZE912の後継モデルでスポーツ&コンフォートタイヤ、転がり抵抗がZE912から27%も改善されているんだそうです。
今年発売されたばかりで扱ってる業者さんも多いし、価格的にも安く出てます。
ZE912でも大きな不満はなかったし、さらに改善されてるでしょう、でもウェットグリップがcなのはマイナスです。

エナセーブは、転がり抵抗性能はLM704より上ですが、ウェットグリップがcなので、燃費向上のために他の犠牲を払ってるような気がします。

BluEarth-Aは、転がり抵抗とウェットグリップがLM704と同等なので、コストの安さとショップ選択の広さでLM-704は超えられない感じです。

KAISER KR20は、トレッドパターンがカッコ良いのと安さで、ダメ元で試してみたい興味に駆られました。

気が変わらなければLM704で行くと思います。
Posted at 2014/10/21 00:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月08日 イイね!

携帯端末⑤Google Mapの渋滞情報

携帯端末⑤Google Mapの渋滞情報Google Mapのナビで驚いたのは、渋滞情報の表示です。

カーナビのVICSはデータを受信しないとナビに表示できないので、エンジンを掛けて、FM VICS受信して、と表示されるまでの時間が掛かり、走り出す前に確認出来ません。

Google Mapでは、地図表示の時点では既に渋滞データが入っているので、地図が表示されると直ぐに渋滞表示をしてくれます。

PCでも表示されるのかと思ったら、「交通状況」というオプションが有ってちゃんと表示出来ました。
なーんだ、いつから出来たんだろ、出掛ける前に渋滞情報を確認したい時には、日本道路交通情報センターのページを参考にしてましたが、道の表示が大雑把なので分かり難かったんです。

過去の曜日/時間帯指定で渋滞状況を見る事も出来ますが、よく通る道でちょっと検証したら、かなり怪しい気がします。
データが蓄積されれば良くなると期待します。

速度を4段階の色で表示して渋滞状況を表しているのですが、リアルタイムのもちょっと違う?という感じです。進行方向も分かり難いです。

Googleの渋滞データは、VICSに加えて走っている車で使ってる携帯端末からのデータを取得して渋滞情報を分析してるらしいです。
考え方としては、HONDAならインターナビでやってるのと同様なのですが、インターナビ対応のナビでナビ用にキャリアと契約して通信出来るようにしないといけないです。
スマホのデザリング機能を使ったりというのもやられてるみたいですが、常時使うには厳しい感じがします。

近くの道路状況とGoogle Mapを見比べた感じでは、情報発信の車が用事で一時的に止まってたりするとその情報を拾ってしまう?のかも知れません。
信号ならそれなりに規則性があるでしょうし、データが沢山有れば判別出来るかも知れませんが、不規則停車と渋滞で止まってるのと区別するのは難しいですよね。

VICSは道路上のセンサーが頼りなので、センサーの汚れや不具合で精度はどんどん落ちます。
実際、夜間でビュンビュン走ってるのに渋滞表示が出てたり、渋滞してるのに直前まで渋滞表示されないとか結構がっかりします。

メンテナンス等を考えるとFMと道路のセンサーを使ったVICSはどうなって行くんでしょうかね。
トンネルでコンクリート壁が崩れてくるのと同じ轍を踏むのでしょうか。
人が死んだりするようなものではないのですが心配ですよね。

ナビメーカーなども各社でネット対応をいろいろやってるようですが、自動運転とかのテーマもあり、ベクトルは様々だと思います。
道路インフラ系はインターネットのような確実な方向性と、オープン性が必要だと思います。

Posted at 2014/10/08 17:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月07日 イイね!

携帯端末④リモートデスクトップ

携帯端末④リモートデスクトップリモートデスクトップをテストしました。

Androidで使用できるアプリで、写真のような事をする為のものです。
種類は結構ありますが、マイクロソフトのとGoogleのをテストしてみました。どちらも無料で使用できます。

まずMS製をテストしました、こちらはPC側がWindows7ならProfessionalでないとだめとか制約があります。
ルーターもポート番号「3389」を設定してあげる必要があり面倒です。

考え方がリモートからユーザーがログインするという形式なのでパソコンがログインされた状態だと強制的にユーザー切り替え画面になります。

リモートに表示される画面はそのユーザーが使ってた画面がそのまま出てきますので、必要なアプリを起動しておいてユーザー切り替え画面に戻しておくと良いかも知れません。

PCの画面を見ててもリモートからアクセスされてるのは分かりませんので、PCの置いてある場所に不特定の人が居るような場合でもセキュリティが守られます。

Google の方は、PC側と端末側の両方がGoogleログオンした状態でパスワード等の接続の設定を行い(この辺りは良く分かりませんが、そんなイメージです)PCの画面をそのまま遠隔端末に表示してくれるというものです。

2度目以降はPC側はGoogleにログインしている必要はないみたいです。
ルーターの設定も不要です。

PCがログイン画面ならその画面を、使用中であればその画面を表示してくれます。
リモートデスクトップを使用中でも、PC側で操作することも出来ます。
セキュリティ等の問題はありますが、やりたいことはこれで十分です。

スマホが720×1280ドット、PCが1280×1024×2画面ですが、スムーズにスクロールしますし問題有りません。
字は小さいですが、綺麗に読めます。もちろん拡大/縮小も出来ます。

PC側で動画を再生してみましたが、自然な感じでカクカク動いてます(意味不明)。大雑把には1秒に1コマくらいになる感じです。
最低の回線速度でこのレスポンスなら満足ですし、動画も画像も殆ど無いPC上の特定のアプリを遠隔地で操作したいという要件に十分です。
Posted at 2014/10/07 14:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月06日 イイね!

携帯端末③

車載ナビで目的地の住所がヒットしないと、場合によっては目的地の近くにすら行けない事があります。

○○町xxxx番地といったような住所では番地が飛んでますので見当すら付かないことがあります。
それが予想される場合には、予めPCで検索して番地がヒットしたら、周辺の地図をメモに書いて持っていくという手順を踏むことがあります。

せっかく検索するので、そのままナビで読み込めれば改めて入力する必要がないので便利です。

Google Mapで調べたらできる事が判明しました。

PCでブラウザはChromeを使ってGoogle Mapで住所を検索し、「★保存」で保存します。
Googleにログインしておかないと保存できません。

携帯端末でGoogle Mapを起動してメニューを見ると、一番上に「マイプレイス」というのがあるので、そこからPCで保存した地点を指定することが出来ます。

目的地を保存すると地図に★マークが常に出てしまいますから、用事が済んだら消しておく必要があります。
削除の操作はちょっと見つけ難かったのですが、メニューの「設定」から入って行くと削除出来ました。

続くかも
Posted at 2014/10/06 23:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ワイパーゴム変更 http://cvw.jp/b/777958/38585704/
何シテル?   09/22 22:36
かめです^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ モビリオスパイク モビリオスパイク2 (ホンダ モビリオスパイク)
12年落ちの中古車です ホイール、その他前の車を引きついでます。
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2010年に3年落ちで購入 仕事で使ってました。 アイドリング出来ないトラブルが発生し ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation