• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめすぱのブログ一覧

2014年08月27日 イイね!

HIDのバルブ(バーナー)入手

HIDのバルブ(バーナー)入手HIDのバルブ(バーナー)をGETしました。

PHILIPS 純正HID交換用バルブ Ultion 6200K にしました。
6000K迄で探してたので見落としてましたが、6200Kで車検対応になっていて、お値打ち価格だったのでポチリました。

もちろんD2R専用の作りで純正と同じメーカーなので相性も良いはずです。
色的には雨に弱いかも知れませんが、今のでも十分見えないので、より注意して運転します。

同じシリーズの6000Kや6700Kに比べて安いのがちょっと気になりましたが、きっと大人の事情でしょう。
みんカラのみなさんのレポートを見ても、まずまず普通な感じです。

パッケージの箱には「ドイツ・デザイン」と表/裏に印刷されて、裏側には「German technology」「Made in Germany」なんだかしつこい感じさえ受けます。
ここはさりげなく「Made in Germany」だけにしとくのがCoolってもんじゃないんですかね。

バルブには「NOT FOR USE IN EU/US」と書かれてます。
EUとアメの基準は満たしていないか認証を受けてないんですね。

交換ですが、今のを外す練習はしましたが、交換前後の写真でも撮ろうかと思い、直線が長く、センターラインが綺麗に見えて光の広がりも確認出切るような場所がないか探してるんですが、今のところ見つかりません。
街灯の少ない田舎まで行く機会があれば、写真を撮って交換できるようにと車に積んであります。

楽天で、送料税込 9,396円でした。
Posted at 2014/08/27 16:03:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月07日 イイね!

HIDのバルブが切れそう?

HIDのバルブの寿命が心配になり、直ぐに交換しないまでも部品を入手しておくことにしました。
夜間走行も少なくないので、ヘッドライトは重要です。出来ればドライビングランプが欲しいくらいです。

寿命を調べると3,000時間程度のようなので、そろそろ切れてもおかしくない状況なのです。
リスク管理のポイントとして「胸騒ぎがしたら即対策を打っておく事」を心情としてますので、部品の入手、交換手順の確認はしておくことにしました。

みんカラのレポートやら調べて自分的に理解した結果をずらずらメモしときます。
HIDのタイプはD2Rです。またHIDでは電球のことをバーナーとも呼ぶんですね(汗)。

ケルビン数(色)は?
4,300~6,000程度が車検対応で、明るさ的には4,000台の方が明るく雨でも見易い傾向。
色は主にファッション性を目指したもので、着色してある分暗くなる傾向にある。

D2R,D2S兼用か専用か?
兼用のものをD2Rでシェードを使って使用すると乱反射が出易いので、専用のに分があるように理解しました。

ガラス管の根元の構造は?
通常の走行のみなので競技車を想定したような強度は必要ありませんが、フィリップスタイプが良い感じがします。

コストは?
中華系で5,000円以下程度、日本・ヨーロッパ系で10,000~30,000円くらいですが、中華系はD2Rでリフレクターが損傷するとか予期せぬトラブルが少なくないと理解しました。
安いのは大きな魅力ですが、イグニッションコイルで痛い目に遭った(買い直したのもコスト的はそんなに変わらなかったですが(笑い))のが記憶に新しいです。

純正は?
フィリップスらしいです、D2Rのリフレクター方式では発光部分の違いで照らす光に大きく影響するので、同じメーカーが良いと理解しました。
基本的にはバルブ交換には光軸調整が必要らしいですが、出来ればポン交換で済ませたい。

メーカーは?
主なメーカーは、
アメ、GE(General Electric) 論外
ヨーロッパは、Philips、OSRAM  OSRAMは蛍光灯で使った事がありましたが、紫外線の強さに閉口した経験があり個人的に印象が良くない。Philipsはシェーバーを使った事がありますが、BRAUNの方が全然良かった。

日本では、Koito(小糸製作所)、RAYBRIGのスタンレー、PIAAの市光工業ですね。自分のスパイクのテールランプの内側のプラスチックが割れたのは市光工業製造なのでちょっとイメージダウン。
メーカー的に好きなスバルでしたが、NHKだかでランプ類の手配が韓国なのが映ったのでイメージダウン。(HIDに関係なし(笑い))

オリジナルブランド系では、カーメイトのGIGA、お勧めの人が多いBellof、Philipsを使ったMARVELLOUS、MARVELLOUSの製品には5000Kというのが有りちょっと引かれました。Philips自身は5000K台の製品を製造終了にしてるみたいです。値段的には20,000円弱?、無理すればの範疇ですが・・・・出来れば1万円そこそこが希望です。

こんな事を頭に入れて実店舗、ネットで掘り出し物をGETしようと思います。

Posted at 2014/08/07 12:33:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月02日 イイね!

CCWater +なし

CCWater +なし3月からCCWater+を始めましたが、6月までに6回くらい?でほぼなくなったので次のを買いました。

今度は+なしのCCWaterです。

キズ消し効果は良く見てないから分からないし、他の製品と評判で比べても大差なさそうだし・・・

ならばコストパフォーマンスでと、200ccのボトルが3つ付いて1,990円だったので、買っときました。
相場的には、300ccで2,000円弱くらいなので、600ccで同じくらいの値段ならかなりお得です。

CCWater+の評価ですが、一番マイナスなのは、繰り返しの効果が感じられなかった点です。期待し過ぎかも知れません。

にも関わらずリピートなのは、水はじきの感じが最後の方で良くなってきたと思えたからです。
疎水性の解釈としては、反発の小さい水はじきと理解してます。
ゼロウォーターは、低撥水性と書かれてますが、同じような意味かと思われます。

説明し難いですが、モコモコな水滴が出来なくなってきた感じです。
写真撮らないと説明にも記録にもなりませんね、写真が間違ってたりしてもまずいです^^;


世間を騒がしているあの方は、何が間違ってたかの言い訳を考え中な気がしますが・・・・
STAP細胞は200回以上出来ていると言い切ったあのシーンが目に焼きつきました^^;
それまで五分五分かなと思ってたのが90%アウトかなと思った瞬間です。


あとは手軽さ=苦にならないのが良い点ですね。
ワックス系は、「屋根?面倒だし疲れるから省略」となるケースが多かったですが、ウォーター系ならサッサと出来る感じです^^。

最近、強い雨が多かったからかも知れませんが、雨が降ったあとの汚れの残り方も少ない気がします。

次の600ccで輝き、水はじき、汚れ落ちが良くなるのを期待したいです。
Posted at 2014/07/02 13:21:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月24日 イイね!

燃費が上昇

前回給油後170kmくらいの走行でCVTオイルの交換になりました。
最近は面倒なのもあって給油途中でのトリップメーター(燃費計)のリセットをしないのでCVTオイル交換前後の燃費計の表示を記録しておきました。

CVTオイル交換直前の燃料計が14.0km/㍑で、交換直後の燃料計13.8km/㍑でした。
今回給油までの燃費計最高値14.6km/㍑でした。

CVTオイル交換前は14.0km/㍑辺りで頭打ちになり、通常の走行ではそこからの上昇はほぼ無理でしたが、今回は、通常の走行なのに、燃費計がスルスル上昇し14.6km/㍑まで行ったじゃありませんか。

計算値も13.63km/㍑で、満タン誤差のを除いて実質最高値だと思います。

ジャダーが無くなってスタートクラッチの効率が良くなったというよりは、通常の速度でCVTの効率が改善された感じがします。

3%程ですが、目に見えて変わったので驚きです。

CVTオイルを20,000kmで交換とすると、600km多く走れる事になりますから、7,000円くらいでちょうどオイル交換代金になりますね。

REPSOLのエンジンオイルもいい感じですし、前回も書きましたけどほぼ完璧なくらいのコンディションなので相乗効果も有るかも知れません。
燃料の入れ方が安定してるのか、最近の燃費記録の安定ぶりには驚きです。

そろそろエアコンの使用率が上がるので厳しいですが、次回も楽しみです。
Posted at 2014/06/24 22:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月18日 イイね!

CVTオイル交換

CVTオイルの交換終了しました。
コンディションは最高です^^v

近くのホンダカーズに予約して、1時間弱\6,647でした。

ジャダーに関してはあまり気にしてなかったんですが、直前の状態は、クリープ状態からアクセルを踏み込んだときに「ガガッ」という感じで振動が発生してました。

いつ頃から出てたかは全く記憶なく、プラグ、イグニッションコイルを交換してから注視していたから分かったというレベルで、路面が荒れていれば分からない程度でした。

メカの方は「当り付けもします、スタートクラッチの振動も直りますよ」と言ってたので少し期待したのですが、結果はすばらしく良くなりました。

クラッチがつながった後のCVTの変速も良くなった気がします。

今後はスタートクラッチのジャダーを感じたら40,000kmにならなくてもオイル交換をしようかと思います。

車検時のペンディングも全て解消したので、次はタイヤ交換です。

Posted at 2014/06/18 22:36:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ワイパーゴム変更 http://cvw.jp/b/777958/38585704/
何シテル?   09/22 22:36
かめです^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ モビリオスパイク モビリオスパイク2 (ホンダ モビリオスパイク)
12年落ちの中古車です ホイール、その他前の車を引きついでます。
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
2010年に3年落ちで購入 仕事で使ってました。 アイドリング出来ないトラブルが発生し ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation