• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごえもん@ぽんこつのブログ一覧

2014年07月27日 イイね!

秩父ツーリング

秩父ツーリング昨日山梨経由で秩父にツーリングに行って来ました
国道20号で山梨へ行き雁坂トンネルを通り国道140号と国道299号で帰って来ました
出発したのが昼前だったので軽めな感じですませました、途中ループ橋でタイトル画像を撮影したりしました
今回のツーリングで1500キロ走行したので帰りにオイルとフィルター交換をしてきました、本当は初回点検もしたかったのですが時間の都合でまた今度です、点検時にヘプコ&ベッカーのエンジンガード取り付けもします
MT-09はやはり軽くて取り回しも良いので下道では楽で楽しいですね、お尻が長時間乗っていると辛いですけどねw



ハイドラもしていたので道の駅などのチェックポイントも何か所かチェックしてきました
Posted at 2014/07/27 21:15:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-09 | 日記
2014年07月19日 イイね!

雨の日ツーリング

雨の日ツーリングせっかくの3連休ですが雨模様と微妙な予報でしたが、昨日の予報を見ると午前中の降水確率が低いのでなんとかなるかな!?でチャレンジしてきました

まぁお約束で地元出発以外はほとんど雨だったんですけどねぇorz

特に目的地は決めずに山中湖方面へ道志で向かいました、道志に入って直ぐにぽつぽつと><
道の駅でカッパを装着し大振りでもないし小雨でもない微妙な雨の中御殿場方面へ向かいました
ここで富士スカイラインに向かい富士宮に抜けてちょっと遅い朝食をとるか、そのまま南下し箱根へ向かい伊豆の方に行くかで悩みました
最近使い始めたiPhoneアプリのヤフー天気でリアルタイムの雨雲情報が見られるので雨雲のない箱根方面へ決めました、まぁ箱根方面なんですが御殿場から見て真っ白でしたがねw

まぁなんとか雨の中無事に箱根の道の駅に到着したのですが、↓こんな物ありましたよ、これで充電は痛いなぁw


本当は伊豆スカイラインにも行きたかったのですが雨雲予報を見るとやばかったので箱根新道~小田原厚木道路~圏央道で帰宅しました、愛川から高尾の新区間初めて走りましたが良いですね、大分時間短縮できますね、早く相模原ICもできると良いですね

MT-09でのツーリングもこれで3回目ですが少しは慣れてきた様な、まだ疲れる様な状態です
シートの前ズレなどは対策や慣れでの部分もありますが以前よりはマシになりましたが、どうもアクセルとFブレーキを操る右手首が直ぐに疲れます、FZ1の時も同じ様な感じでハンドル交換したら治りましたが09でも交換必要なのか慣れなのか、どちらなんでしょうねw
今回初の高速道路での移動でしたがやはり排気量あると楽ですね100キロまで簡単に出ますね、FZ1の時とはまた違った加速で良いですね
MT-09はモード切替やABS装備で雨の日でも過激なフィーリングだけでなくまったり安心にもツーリングできるので良いバイクですね



約6時間走行の200キロ程走行で燃費は20オーバーでした^^
Posted at 2014/07/19 22:42:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-09 | 日記
2014年06月22日 イイね!

3気筒試乗

最近たまたま3気筒の車とバイクを試乗する機会がありました
車は新型コペンです、正直旧型乗っている時もあれは別物と思っていましたが
現物見たらカッコいいじゃないですか、現物はカクカクして活かしてました
試乗は隣に営業マンが乗りコペンブランクが3か月程あるので細かい違いは思い出せませんでしたが、中々良かったです

MTのコペンは意外と3気筒エンジン元気でした、排気音も良かったです、正直他の軽との共通エンジンとバカにしてましたが良いです、あとクラッチが旧型より重かったです、エボインプなどと比べれば軽いけどね
興味があるかたは是非試乗を試乗は無料です、実際試乗をして商談成立するのは1割位と営業マンも言ってましたw

CVTのコペンは街乗りが楽でした、3気筒エンジンとCVT相性良いんでしょうね
ただし!エンジンブレーキが全くありませんでした、その様に感じました、7速CVTなんで1速や2速落とした位では全くエンブレかからないので、ブレーキのみで制動なのでブレーキ強化がMT以上に必要に感じました

他にも燃費アップやエコカー補助金など良い面もいっぱいでしたね、ただ外装が樹脂になったのでその裏面がコストダウンで無塗装でボンネットやトランクハッチの裏が安っぽいなぁと思いました

オープンカーはやはり運転して楽しいですね、また乗りたいとは思いますが、また現実的に所有したいかと言われるとやはり無理かなぁ、バイクを買っちゃうねw

もう1台の3気筒はヤマハのMT-09です、こちらは新開発のエンジンに車両です
たまたま、赤男爵に暇つぶしに行った時に試乗車があったので翌日にXVにメットを積んで試乗しに行きました、半年ぶりのバイク運転ですよ、しかも無料でという事でw

とにかく軽い、細い、ヒラヒラなバイクでした!
エンジンは本当に4発と2発の中間の良いとこ取りの様な印象でした、エンブレは少し強かったかな
パワーモードは通常のSモードは最初はちょっとギクシャク慣れればなんとか普通、Bモードはマイルドで凄く乗りやすかったです、Aモードは、これヤバイなと思いました、SS乗った事ない自分には今まで乗ったどのエンジンよりもヤバイ加速感を感じました

どちらの3気筒エンジンも正直期待していなかった物なのですが食わず嫌いはよくないなと改めて思いましたw
Posted at 2014/06/22 18:38:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月10日 イイね!

XVで雪の回廊へ

XVで雪の回廊へGW明けの土曜日に雪の回廊をXVで走って来ました
圏央道~関越を使い伊香保で榛名山経由で草津方面へ向かいました、GW明けの土曜日と言うのもあって道はほとんど空いている平日よりも流れていたのでびっくりでしたよ

お約束の榛名富士です、ここに来る前にメロディーラインを走りましたがXVのエコタイヤのお蔭か綺麗に聞こえました、今までの車やバイクでは微妙だったので驚きでしたw
榛名山の後は北上し長野街道にでて八ッ場ダムの現場を横見しながら旧道の風情ある道で草津まで行きました

志賀高原に行く時は草津は道の駅で休憩かガソリンスタンドに寄る位だったのですが、ちょうど先日テルマエロマエ2を見ていたので湯畑を見に寄ってみました、熱々の饅頭が美味しかったです

草津でのテルマエ気分と硫黄の臭いを満喫した後は大好きな志賀高原です、ですが志賀高原道路の開通からもう2週間以上たっていたので山の雪は思っていたよりありませんでした

こんな感じでした、あれれ~><、あと天気は良かったのですがこの駐車場では風が凄く強くて外に出たら本当に吹き飛ばされそうな風でした、周りの道からも雪が舞い上がっていて横から車にバシバシ当たってました(゜▽゜;)

しばらく進むとちゃんとありましたよ、雪の回廊!初めてなのでうれしかったですね、でも写真の様に両脇ともこの高さの壁はここくらいで直ぐに終わっちゃいましたね、GWに来れば良かったんでしょうね渋滞は酷いでしょうけどね^^;

ここも志賀高原に来たらお約束のポイントです、国道最高地点ですね、人気のスポットなのでなかなか良いポジションは撮れないですね、こういう時はバイクならば良いんですけどね

この後は下る一方なのですがほとんどアクセル踏まずにすんだので平均燃費計が恐ろしい事になっていましたw
この後は小布施にある「竹風堂」に行き栗おこわの定食でお昼にしました、実際行ったのはアップルラインにある離れた店舗ですけど、この店舗は駐車場も店内の空いているので待ち時間がなく良いですよ
本当はこの後はいつもならば菅平高原を抜けて帰宅or美ヶ原高原への強行突破なのですが今回は連れの要望で鬼無里にある「いろは堂」に行きおやきを美味しく頂きました、実はおやき初めてだったのですが美味しかったです
この店に行くのにナビで案内させて向かったのですが国道406号で行ったのですがまぁ狭い道でびっくりです、コペンやバイクなら喜んで走る道だったのですがXVでは車体サイズもロールもあるので正直しんどかったですね><
帰りはまたそのしんどい酷道を通過するのは嫌だったのでそのまま直進し白馬方面へ向かいましたw

白馬に着くと、また風景が変わり北アルプスの山々が迎えてくれました、綺麗で迫力ありました、ちゃんとした写真撮らなかったのが残念ですね
後は白馬から国道148号で南下し松本経由で中央道に出て帰宅しました
朝6時半に出発し帰宅は20時半でちょうど14時間のドライブでしたがレカロと車内の広さのお蔭もあって思ったよりは疲れませんでした、コペンやバイクでは疲労度が違いましたねw
走行距離は約555キロで燃費は15.3でした、コペンやバイクと違い途中で給油しなくて良いのは楽で良いですね
長い日記になりましたがこんな旅をしてきました

志賀高原で何故か!?国道最高地点のチェックポイントが取れてなかったorzまたいくもんw
Posted at 2014/05/11 21:42:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | XV | 日記
2014年05月03日 イイね!

アウトバックにバックカメラをとXVにちょこちょこ

アウトバックにバックカメラをとXVにちょこちょこ今日は自分の車で無く親の車のBPアウトバックにバックカメラを取り付けました
物はパナのにしました、ナビもストラーダなので色々連動なども考慮しました
カメラ取り付け前にナビが昔の運転席下に本体タイプなので配線やら色々と調べたり確認するのに時間がかかりました、XVと全然違ったのでまいった^^;
DOPナビだったので運転中操作×配線だったのを今更ですが操作できるように弄っときました
これで運転中もTVが見れます!と言いたい所ですが9年前のナビなのでアナログ放送です、AV入力端子も確認できたのでせめてワンセグでも付けたいですね
肝心の取り付けですが、リアハッチのバックランプやフォグなどがあるパネルを取り外している時にやっちゃいました

見事に割れてしまいました、左右の隠れていた4カ所のナット見逃してましたorz
9年も経っている車だったので治せばいいよで問題なかったですが、新車でこれやってたら激怒されてましたね^^;
なんとかボンド付けとコンパウンド磨き後からタッチペイントで応急処置しときました
後はXVと同じ要領で進め無事に取り付け完了しました

ナビのモニターが古いので微妙に映り悪かったのが残念でした、確認する分には十分でしたけどね
XVとアウトバックで同じ作業をやってみて気が付いたのですが、世代は違えどやっぱレガシーは金かけてますね、インプレッサは><
何だかんだで作業時間は下調べや修理など入れて6時間ほど掛ってしまいました、暑かった^^;

その後にちょこっとXVの下回りに潜ってスタビにSEVの切れ端を取り付けてスタビ強化などしました
取り付け後に宮ケ瀬の方にお試しドライブ行きましたが良い感じにロール減ってました、このSEVももう10年以上前のでRAV4の頃から使いまわしてますw

まだまだ綺麗ですね^^
Posted at 2014/05/03 22:03:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトバック | 日記

プロフィール

「今日はGRコペンを試乗してみました。
GRになって硬いビル足と大分違いますね、オープン状態は開放感抜群でした、クローズドは、えっ⁈こんなに狭かった!でしたね、クラッチペダルが思ったより重めでしたね、過去に初代所有していましたがもう10年以上前だから色々忘れてたな。」
何シテル?   08/17 15:05
ごえもん です よろしく ツーリング大好きです、まったりとするのも良いしサーキットも楽しいですね。 今は大人しくしていま?す。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シリンダーヘッドからのオイル滲み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 21:51:05
クラッチポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 15:13:45
燃料タンクの脱着方法(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 15:11:25

愛車一覧

ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
赤猿さんやって来ました。 とても可愛い奴です。 やっぱ空冷単気筒のトコトコ感良いですね。 ...
スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
お尻痛くなりにくいシート。 高速楽な風防なスクリーンとカウル。 大きなタンデムシートとリ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
VABから乗り換えました、久しぶりのATでドキドキです😅 軽量コンパクトトルクもあり、 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
降りました。 良い車でしたが、車より運転手の左足がポンコツでクラッチ踏めなくなりました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation