ミッション警告灯点灯 ATFサーモスタット交換 エクスパンションタンク省略した外し方
目的
修理・故障・メンテナンス
作業
DIY
難易度
初級
作業時間
30分以内
1
1年前ぐらいから、夏場のみ高速走行や、市街地でストップアンドゴーを繰り返すような走行を連続すると、ATミッション警告灯が点灯するようになりました。
2速か3速ホールドになって、手動でのシフトアップもきかなくなる。
東京から西伊豆(田子)にシュノーケルによく行くのですが、ちょうど沼津をすぎて、伊豆の山に入る手前で警告灯がつくので峠が楽しめない。
ATFも4万kmごと交換してるし、ATフィルターも交換している。
ちなみにATFはレッドラインのhi-tempが一番お気に入り。
ただ燃費がよくなるのは、WAKO'SのハイパーS。
carsoftだと、エラーがEGS 54battery tension/speed montooring4か、
同じくEGS 54 Spannungsversorgung fehlerhaft. / Gang Überwachung 4 と出て、Bei ein motordrehzahl von über 600 wurde einen batterie spannung von 9v gemessenと出る。
また、überprüfer sie pin 54 bzw batterie und generatorと
getriebe programm störanzeige notlaufのエラーがでる。
さらに、nach dem motorstart erzeugt das ews3-steuergerät neue schlüsseldaten (wechselcode) und
sendet Sie anden Transponder im Schlusselとでる。
ネットで探しても、海外のサイトで意味がよくわからない。
独語専攻だったのに情けない。
AutelのEU702でもEGS系のエラー
54Gear monitoring4が出た。
IC系の28Acoustic transmitter disconnected(gong tone1/2/3)も出た。
batteryとあるが、バッテリーは買ったばかりだし、発電もしている。
車屋さんにいってDISとかで調べてもらえば1発だが、診断料金払うなら、部品を買いたい派。
とりあえず、警告灯点灯の後、エンジンを止め、冷えると消灯するし、キーを抜いて、数秒してからエンジンを掛けると症状は一時的にはなおる。
ゆっくり走る分には警告灯はでない。
以上のことから、勘ピューターで、ATFの油温かなと。
ラジエターやサーモスタット、ウォーターポンプは10万キロの頃交換してている。
唯一やってなかったのが、エクスパンションタンクにあるサブサーモ(ATFサーモ)
品番で言うとサーモスタット17111437362のこれ(画像1)の4番。 今回はこれを交換してみる。
ただしもう外気は寒くなって最近は警告灯はでないので、来年の夏まで治ったかわからないだろう・・。
2
サーモスタットを購入した。 画像2
最近仕事が忙しく、休みはあっても週一日のみ。
今日はダンパーも交換するので、時間が無い。
コンプレッサーをつかうので、近所迷惑にならないように、お昼からの作業。つまり夜9時まで作業しても、持ち時間は9時間のみ。
ならば、最短の方法で作業する。
エクスパンションタンクを外す最短の方法。
1、まずラジエターの正面右下にあるドレンから冷却水を抜く。
3
2、次に上部は、 インテークマフラーの4つのピンを外し、エアクリーナーBOXの蓋を外し画像3の状態にする。
4
3、ラジエターのアッパーホースを外す。これ、固定してるバネ状のクリップ2箇所を上に引き抜けばあとはホースを持って外すだけなのだが、なかなか外れない。
外し方のコツは、マイナスドライバーで画像4と5のようにホースとラジエターのつなぎ目をテコの原理を使って、少しずつ隙間を
あけていく方法です。
5
隙間に差し込んだらドライバの先をを回転し、平行から90度にするとずれる。これの繰り返しで簡単に外れる。
外したホースは邪魔なので、先っぽをインテークマフラーの右側によけておく。(画像3の状態にする)
6
4、車体の下部にもぐり、画像6の、エクスパンションタンク下のクリップを引き、クーラント レベル スイッチのコネクターをはずす。
7
5、あとは、立ち上がって、上からエクスパンションタンクをグラグラ揺すりながら引き上げるように、引き抜くだけ。
エクスパンションタンクが刺さっていた付け根に、サーモスタットがはまってるのでそれを交換した。
組み付けは逆の手順で簡単。
8
6、組み付け時の注意。
今後のメンテナンスを考え、アッパーホースの取り付け面に
シリコングリスを塗っておきます。
次回外すとき、非常に楽です。
以上の工程は慣れれば30分です。
基本的な作業ですが、
エクスパンションタンクを上に引き抜くのと、アッパーホースを外すのが慣れるまでは難しいかも知れません。
[PR] Yahoo!ショッピング
おすすめ順
売れている順
タグ
関連コンテンツ( AT故障 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク