
散々引っ張ってきましたがやっとエンジン始動です。実は作業はとっくに終わって
たんですがなかなかプロシャが加工から上がってこなかったんです・・・先週金曜日にやっと加工から上がってきたんで興奮ぎみで取付したらなんと・・・
          寸法が短いやんけ!! 
電話すると「ちょっとまって下さい」・・・しばらく待って「もしかして3~4センチですか?」 ・・・どうやら原因がわかっていた模様 「すぐ直しますので送って下さい」     てな具合でまた待ちです・・・仕事がら誤ってる相手に吠えるのは好きじゃないので
「なるべく早くお願いします(泣)」  なんて行っちゃうわたし。。。 そして送り返すと
・・・          三日後到着!!             三週間も待ったのに?? しかもプロシャの世界ではタブーのはずのまさかの
4センチ継ぎ足し!! はぁ~悲しすぎるけどとりあえず取付するとします
                                                         
 エンジンは問題なさそうなのでATに重点置いていきます!本当はMTが良かったのですが嫁がまさかのAT限定・・・モビリオもありますが運転できないのもって事でATは外せない訳です。さて問題になりそうなのはまず長さが100mm長くてオイルパンがメンバーにあたるのでメンバーの加工が必要!シフトのリンケージはデリのがそのままついたので延長するだけでいけそう!ニュートラルスタートSWはそのままデリのを使えます。配線も解読したので壊れたらノアのが使えますね。あとはO/DのSWですが配線図みてもよくわからん!!直接追っかけて赤/青はIGからってのは分かったのでなんとかなるでしょう!(実は今もまだ分かってない)でも所詮2本しかないし。問題はスピードメーター!!デリはワイヤー、ノアは電気式なんです!4速化により当然ファイナルは交換するのですが①ドリブンギヤの径は同じなのでメータードライブギヤ、ドリブンギヤをそのままデリ用にしてみる。メーターの誤差がどれくらいになるかわからない!②タイヤサイズもノアの純正と同じくらいにしているのでそのまま電気式でパルス取り出しして社外のデジタルメーターを付ける!間違いなくメーターは正確だが内装はいくらカスタムしても後付けっぽいのは好きじゃない!って事で悩んだあげくまずデリのワイヤー式のままでいってみて誤差次第って事にしました。当然プロペラシャフトは加工ですね、こればっかりは精度命なんでプロにまかせる事にしました。
エンジンは問題なさそうなのでATに重点置いていきます!本当はMTが良かったのですが嫁がまさかのAT限定・・・モビリオもありますが運転できないのもって事でATは外せない訳です。さて問題になりそうなのはまず長さが100mm長くてオイルパンがメンバーにあたるのでメンバーの加工が必要!シフトのリンケージはデリのがそのままついたので延長するだけでいけそう!ニュートラルスタートSWはそのままデリのを使えます。配線も解読したので壊れたらノアのが使えますね。あとはO/DのSWですが配線図みてもよくわからん!!直接追っかけて赤/青はIGからってのは分かったのでなんとかなるでしょう!(実は今もまだ分かってない)でも所詮2本しかないし。問題はスピードメーター!!デリはワイヤー、ノアは電気式なんです!4速化により当然ファイナルは交換するのですが①ドリブンギヤの径は同じなのでメータードライブギヤ、ドリブンギヤをそのままデリ用にしてみる。メーターの誤差がどれくらいになるかわからない!②タイヤサイズもノアの純正と同じくらいにしているのでそのまま電気式でパルス取り出しして社外のデジタルメーターを付ける!間違いなくメーターは正確だが内装はいくらカスタムしても後付けっぽいのは好きじゃない!って事で悩んだあげくまずデリのワイヤー式のままでいってみて誤差次第って事にしました。当然プロペラシャフトは加工ですね、こればっかりは精度命なんでプロにまかせる事にしました。
実は4回も整備手帳のUP中にふとした拍子にいきなりページの期限切れってなってしまい時間かけて書いた記事が消えてしまうんです(涙)どなたか原因とその場合の復旧方法を教えて下さい~ブログとかも初めてなんでほんとに困ってます・・・ さてエンジンですがじっくり見比べてみます。なんせデータがないもんで直接見比べるのが一番ですね。まず7Kと5Kではパワステポンプの位置がちがいます。ですがホース延長やらめんどうなのでとりあえず5Kのブラケットを使ってデリのを使います。エアコンコンプレッサーもホースの位置が違うので壊れるまでは5Kでいきます。イグニッションコイル、デスビ、バキュームSW、キャブは7K。エアクリーナー、エアインテークダクトは形状は違うのですが7Kにしかないバキューム配管があるので7Kを使ってインテークダクトを加工ですね。オルタネーターは7KはICレギュレーター式なのでなにがなんでも7Kでいきます。もちろんスターターも7Kです。さすが同型エンジン!コネクターも結構そのままいけそうですね。このあたりからデリとノアの配線図を暇さえあれば見て理解していきます。この時点で謎なのはまずVSV(バキューム関連)デリの配線図は配線の色が何度見てもちがいます。まあこれはノアのがわかっているのでなんとかなりそう、オルタは純正レギュレーター外して短絡が必要。エンジンはこれだけ!ちょろい!

またまた過去記事です。デリはかなり気に入ってるんですがなにしろ遅い!
この状態で市販されてたとは信じがたいくらいおそいんです。VWより確実におそいのはおそらくエンジンよりも3速しかないのが原因のはず! まず素人でもいけそうなのは~当然7K!しかもキャブ!これは楽勝のはずです(多分)問題は4ATですが
ノアのはA42Dです。できればA42DLがほしいのですが調べるのがめんどくさい・・
デリボーイの載せ換えは聞いた事あるけど作業工程が全然ないみたいだしなにしろA42Dを積んでる情報がない!!(多分)エンジンは楽勝ですがAT入るかわからないしどうしよ~って考えてたらポチっとノアのエンジンミッション買ってもうた~・・・
しかも心の準備が整ってないのに即効でエンジンが営業所止めで届く・・・トラックで取りに行ったときはかなりテンションあがっちゃいましたけど。早速寸法測ると100mm長いくらいで形もいけそう !一気にやる気になりました。ついでに補給器類も頼んだので使える方を使って早速作業に入ります。
 まずは色々構想を練ります。常に頭の中がこれでいっぱいです、小学生の頃は自転車とラジコン、中学生からは車とバイクの事で頭いっぱいで20年変わってない(汗)・・・
まずは色々構想を練ります。常に頭の中がこれでいっぱいです、小学生の頃は自転車とラジコン、中学生からは車とバイクの事で頭いっぱいで20年変わってない(汗)・・・