• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

blacknoのブログ一覧

2010年11月12日 イイね!

フィットRS

フィットRS先日、フィットのCMを何気に見ていたら、

『1500ccで6MTって、ホンダの第1期F1と同じ。』というような内容のコメントが出ていたので、

思わず

『どうせだったらRA272と同じようにV12エンジンを横置きにして載せれば良いのに・・・』とつぶやいてしまったblacknoでした。

でもどうせ載せるんだったらCR-Zの方が良いですかね。搭載位置はミッドシップなんかにして。
それにしてもCR-Zミッドか。『よろしくメカドック』世代には何か懐かしい響きですね。

Posted at 2010/11/12 23:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感・・・ | クルマ
2010年11月09日 イイね!

元日産車オーナーの戯言(たわごと)

元日産車オーナーの戯言(たわごと)日産から新開発の1.6のツインカムターボエンジンが出たとの事ですが、どうやら「ジューク」という得体の知れない車に搭載されているようです。
あくまで個人的な意見ですが、最近の日産車はスペックは良くても購入する気が全く起きないものが多くて・・・
ジューク自体もいったい何を目指しているのかが古き良き(悪しき!?)日産車を知る身としては理解できません。
(オーナーの方及び購入予定の方、申し訳ありません。所詮戯言なので気にしないで下さい。)

ただあのエンジンと足回り、4駆システムには少々魅力を感じているのですが、どうせだったら初代プリメーラ(P10型)程度の4ドアセダンにあのエンジンを積んでもらえると、WTCCやJTCCのベース車にもなりうるし、モータースポーツ好きの私としては魅力を感じるんですがねぇ・・・
Posted at 2010/11/09 22:04:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感・・・ | クルマ
2010年11月03日 イイね!

元ホンダ車オーナーとしての独り言・・・

元ホンダ車オーナーとしての独り言・・・すっかりGRBオーナーとしてのブログが多くなっていますが、まもなく納車後1年ということもあり、昨年まで乗っていたホンダアコードユーロR(GH-CL1型)についてあまり触れていなかったので今日は久しぶりに思い出してみようかなと思います。
というのも先日、写真データを整理していたもので愛車紹介の欄にアップしたところ思いのほか見ていただいている様なので、全国的にもかなりのユーロRファンがいるのだなぁと、ひょっとして私が乗っていたユーロRを何処かで誰かが乗っているのかもと思っている次第です。

(まぁ興味のない方はスキップして下さい。)

昨年11月末をもちましてホンダユーザーとしての仕事を終えることに決めました。
免許を取って約18年半のキャリアのうちの約半分をホンダアコードユーロR(GH-CL1型)と共に過ごすことができたことに感謝するとともに、アコードユーロRという最高の相棒と組ませてくれたホンダカーズ札幌中央○○○店に今更ではありますが御礼申し上げます。
私にとってユーロRは理想を具現化した車であり、常々『ホンダが私のために作った車』と豪語していました。
しかしながらその現状に満足し、約8年半の間進化させることなく時が過ぎ、本来の『私流のカーライフ』を楽しんでいないのではないかという疑問が湧いてきました。
モディファイをせずに乗り続ける事は可能ですが、正直なところ『飽き』が来るのは否定できません。
車に慣れる事により、今までなら『次は何処をイジろうか』という期待が出て来るものですが、ユーロRはそういう気が起きない車であり、ある意味自分の中では完結していたのかもしれません。
(まあ、子育て時期でもあり車の維持費以外の予算が無かったこともありますが・・・)
長く乗る事でやはり「経年劣化」という症状は出てくるわけで、車検か乗換えかの判断を迫られ結果的にGRBへの乗り換えに至った次第です。

また現在のホンダのラインナップに私のニーズにかなった車種が無くなってしまった以上、あえて『ホンダ車』を選ぶ理由も見当たらなかったのも事実でした。
思えばホンダという会社は、車種展開ではスクラップ&ビルドを繰り返してきた会社であり、たまたまエンジンとボディを組み合わせて売り出した車が私のニーズに答えてくれただけで、その車が恒久的に売られる事などないにもかかわらず、その車が代々進化していくと勝手に思っていた私の考えが甘かった訳です。
当然そのようなコアなファンに受ける車は販売台数も伸びず、またエコカー時代に対応しきれず表舞台から去っていきました。

現在ホンダはハイブリッド車に力を入れ、某社のハイブリッド車にはない「走りの楽しさ」を主張しているようです。
力を入れるのは結構ですが、変に「走りの楽しさをもっているのはホンダ」ということをを意識しすぎて、中途半端に「タイプR」や「ユーロR」の名前を使用しないでもらいたいと思うのは私だけでしょうか?
走りのブランド名を使わずとも『走り』を強調できたのがホンダではなかったのかと思う今日この頃です。

(長ーい独り言にお付き合いいただいた方々、大変お疲れ様でした。ちなみに写真はユーロRの聖地でもある鷹栖プルービンググラウンドの正門前での在りし日の姿です。)
Posted at 2010/11/03 18:28:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感・・・ | クルマ
2010年08月09日 イイね!

GVB試乗!

遂に!というか今ごろではありますがGVBに試乗しました!
少々長くなりますので、もしおヒマでしたらしばしお付き合い下さい。

先週の土曜日(7日)、札幌の実家近くのDラーに試乗車があるのを北海道スバルのホームページで確認し事前に連絡をいれてから行きました。
(メーカーのホームページではGVB及びGVFの試乗車は北海道内では見当たらない事になっていました。)
今回試乗したGVBはサテンホワイトパールの純正シート&純正アルミ仕様で、参考までに私のGRBとの比較してみました。
1 インパネ回りのパーツがブラックになっているのはよろし!
2 シートはやっぱりRECAROの方が…でもオプションのRECAROもショルダーのサポートはもう少しある方が私は好みです。
3 シフトフィールは心なしかGVBの方がしっかりしていました。(何か違うんでしたかね?単に新車と中古車の違いと言ってしまえばそれまでですが…)
4 エンジンフィールは正直あまり変わらないか、うちのGRBの方が…って26000kmも走ってれば良くて当たり前です。
5  スロのかったるさは軽減しているような気がします。特に低回転でクラッチをつないだ時のモタツキの感が試乗の間は皆無でした。
6 トランク中央部の盛り上がりは剛性アップのため?かフラットではありません。やはりGRBを見慣れて、ベビーカーを乗せる事を考えてしまうと狭く感じます。
7 足回りはいい意味で固めです。ですが突き上げ感はさほどではなく、家族持ちでも文句のでない乗り心地だと思います。(まぁミニバンからの乗換えの方は多少問題を生じる可能性はありますが…)フレキシブルタワーは是が非でも組んでみたくなります!
8 車重の10kg増は試乗コースではあまり感じませんでした。それを感じさせないセッティングがなされているんだと思います。
9 ハンドリングは接地感がしっかりしており、レスポンスも良いです。私の17インチ仕様は若干軽めなので、全然異なるフィーリングでした。
10 ステアリングの材質はもう少し手に馴染む感触の方が好みです。
(少々サラッとしているんですよね。使い込んだら変るのかな?)

結論:今は納車が楽しみです(!?)






…って言ってみたいなぁ(ToT)
という訳で乗換えはありませんが、色んなパーツが出ているのがこの車の強みですから、近付けて行くことは可能だと思いますので、あとは自分の好みと財布と相談しながらってところです。
購入を検討されている方にはあまり参考にはならないと思いますので、是非試乗してみて下さい。
Posted at 2010/08/09 18:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感・・・ | クルマ
2010年07月03日 イイね!

5代目相棒導入に関する経緯 その5(一長一短:インプSTI編)

インプレッサWRXSTI(GRB型) 
今回の侯補車の中でこんなに第一印象の悪い車はありませんでした。
発表直後にディーラーに見にいったが、まず「デカイ!」「重い!」
折りしもトヨタとの業務提携が発表された時期でもあり、どことなくトヨタ車の匂いを感じてしまい、拒絶反応を示している自分がいました。
スバルらしい野暮ったさがなくなり、「俺が知っているインプレッサではないし、買いたいと思う車ではないな・・・」と思いながらディーラーを後にした印象が残っています。
個人的には4ドアセダンが好みなので、5ドアハッチバックになったという点と友人がS-GT(当時)を購入したという事もあり、購入対象から意図的にはずしていました。
よってこの車については今回の候補車の中で唯一試乗していません。
ところが、いざ候補車として選考を始めた際に真っ先に好印象を受けたのがこの車でした。
燃費についてはターボAWDということもあり、あまり考えないようにしていましたが、保険についてはランエボやアコードユーロRよりも安く、シビックタイプRと同じ(当時)だったのです。
ランエボXで感じたトランク容量についてもハッチバックということもあり、かえってセダンより使い勝手が良く思えたり、タイヤが17インチを履ける事でランニングコストの軽減が図れ、リアワイパーは当然装着されていることから、徐々に「この車しかないかも・・・」と思えるようになって来ました。
しかし新車は現実的ではなく、中古を探すも北海道にはなく全国で検索した結果、アプライドA型ではありますが走行距離19,000kmのピュアホワイトを偶然見つける事ができ、「2年落ち19,000kmなら、今の自分と同じようなペースで走っているな」と思い、友人には申し訳なかったのですがSTIを購入しました
現実的にはそれなりの外観でしたが、その辺は「キズの一つや二つつける」と思う事にしました。
乗って見て感じる事は、思いのほか乗りやすいのですがフロント周りの見切りがシートポジションによっては若干悪いのと、ラゲッジルームにベビーカーを入れるとあまり荷物が積めないことや冬に灯油をポリ缶で買いに行くと、若干匂いが室内に流れる点が気になるところです。
走りについては全く問題なし!特にS#時のキャラクター変化はぜひ皆様にも味わっていただきたいところです。
久しぶりに「さて、次はどこに手を加えようかな(^^♪」と思える車に出会った気がします。
Posted at 2010/07/03 00:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感・・・ | クルマ

プロフィール

「店頭で見つけてしまい、思わず買ってしまった・・・」
何シテル?   08/18 23:50
blacknoといいます。ミニバンとエコカーに乗るタイミングを意図的になくした不届きなオヤジです。エコカー&ミニバンに背を向けて、己の欲する車を求めて捜し歩いた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

元GR/GV乗りの今・・・久しぶりのBB団寄合 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 22:07:33
超簡単!86フォグランプバルブ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 10:15:17
オートバックス APIT東雲 オリジナルメンバーボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 06:55:01

愛車一覧

スバル BRZ ファミリー支援戦闘機(笑) (スバル BRZ)
長男が就職するのに伴い、来春からスイスポを委ねることになったことから、ファミリー支援戦闘 ...
スズキ スイフトスポーツ 6代目blackno号 (スズキ スイフトスポーツ)
6代目相棒、スイスポです。 ダウンサイジングになりましたが、なかなか楽しいクルマですね。 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めての愛車でした。 アンダースペックな車でしたが、当時としては十分使える車でした。 ち ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
新車で初めて買った車です。 でも納車された帰り道に「次は何にしようかな~」なんてことを思 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation