• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

萬坊同好会会計のブログ一覧

2014年04月02日 イイね!

1NZ-FEだったらやって損は無い

トレジアのエンジンはトヨタの1NZ-FEですが

……やっぱりトヨタ品質だよなぁ

コストカットの弊害でホースバンドをケチっている
圧力がかかるブローバイホースにピンチクリップ使うなんて、有り得ないってば
それも、指でつまんで緩むくらいに弱いヤツ
実際、こっからブローバイが滲み出てきます

それに対して、ダイハツさんは解っているなぁ…
と、プレオプラスのエンジンを見て思うのです

そこで、ブローバイホースのホースバンドをトライドン製に変更し
漏れを無くすことにしました。

まずはヘッド脇の2ヶ所


そして、インテークパイプとブローバイホースの接続

こっちはちょっと締めにくい


効果はお楽しみ
トータルで1000円とかからないし、やって損は無いですよ
Posted at 2014/04/02 11:25:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2013年02月24日 イイね!

オイル交換を生業としている人にピンチのお知らせ

嫁さんの車は最初からジャッキアップせずに
オイル交換をしていたため
今回も同じ手順

自分の車は今まで
4輪全てをジャッキアップしてオイル交換をしていました
まぁ、なんつーか、言ってしまうと面倒くさい

ここで悪魔の囁きが聞こえてきまして
「R33もジャッキアップ無しでやっちまいなよ……」

囁きが聞こえるや否や
下に潜り込んで手を伸ばしてみたら
ドレンプラグに手が届いた
ちょっとギリギリだが、レンチで一度緩めてしまえば
十分に手で回せる距離

結論………R33でも可能でした

エンジンがクソ長い直6縦置きですら可能なワケだから
極端なローダウンでもしていない限り
ほとんどの車で可能なはず

すなわち
「世の中の大半の車は、ジャッキアップせずにオイル交換ができる」
ワケでして、日曜大工の延長でできる作業になっちまうワケです

世のお父さん達よ、トルクレンチを求め、自分でオイル交換せよ
オイルはペール缶がよいよいよいよい……(残響音含む)
Posted at 2013/02/24 00:15:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年10月09日 イイね!

嫁さんの車にETCを着けてみた

嫁さんの車にETCを着けてみた嫁の前の車に着けてたETCを再度着けても良かったけど
せっかくカーナビにETC連動機能があるので、対応品を新規購入です。

ぱっと見純正っぽくしたかったので
純正ETCの取り付け箇所をフル活用

意地でもエレクトロタップは使わねぇ!



整備手帳がワケわからなくなったので、ちょっと修正しました。
Posted at 2011/10/09 14:00:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2011年08月12日 イイね!

今のECR33を買った時

実は、買って納車された直後に
全ての電球を交換しています。

個人的な趣味で、設定のある箇所は全て
POLARG B1ハイブリッド レンズタイプ
無い箇所もPOLARGの標準品に交換しています。

ちなみに、ヘッドライトはPOLARG ピュアイエローです。
雨・雪・霧の多い北陸で青白いバルブは自殺行為ですからね。


購入時に既に10万キロ超ということもありましたが
そうでなくとも、「前オーナーがどのようにいじったか」
その癖をつかむ手段のひとつが電球交換です。

その結果…

 リアのナンバー灯が1球のみ自力で交換されていた
  しかも、作業時に純正のネジを無くしたらしく、酷いネジに交換されていました……

 テールランプが1球のみ交換されていた
  残り3球は純正品(市場には出回らない品)でした。
  1球だけ切れる、ということは電気系統に何らかの問題がある可能性があります。

ということが判明したため、対策を行うことができました。


そういえば……
プロの方でも、電球となると
平然と「やってはいけない作業」をやる方が居ますね。
一つの操作で同時に点灯する箇所がある場合、1球のみの交換はご法度です。
交換していない方の電球に過負荷がかかり、トラブルの原因になりますよ。
テールランプなんかだと、基本は「左右同時交換」です。
そして、「切れる原因」を追求する必要があります。
(大半は接触不良や微小な断線)

電球は、これまた意外と重要なパーツなんですけど
「点けばいいや」レベルで済まされるコトが多い不遇なパーツですよね………
特に旧い車は、全交換しても損は無いと思います。

あと、余計な光り物も…極力着けない方がいいかもしれない。
アンダーネオンとか、私も憧れるんですけどね………
どうしても着ける場合は
完全に別系統にする、ちゃんとハンダ付けする
等の対策を取らないと、エンジンに回すべき電力を食われてしまいますからね。
Posted at 2011/08/12 01:18:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2011年07月26日 イイね!

大好きだ!大自工!!BALシリーズは最高だぜ!

ウマ用のラバーマウントF-23-1を4本買ってきて、手持ちの4基のF-23に合わせたところ………
F-23-1のうち1本だけ、4基あるF-23のどれと合わせてみても、引っかかって使用できません。
(´・ω・`)

仕方ないので、大自工にメールすると……
「送ってくれ」とのことだったので送ることに。

後日、返送された箱がやけにでかくて重い。
「F-23-1には問題が無いので、F-23の不具合でしょう。F-23を1基送ります。」
箱の中には戻ってきたF-23-1が2本とF-23が1本………
Σ( ̄□ ̄;)
流石にこの結果は予想だにしてなかった。

送ってきたF-23と手持ちのF-23を比べたところ
口の幅が1~2mm程度、新しい方が広い。

このことと、問題が発生したF-23-1が4基あるF-23全てに使えなかったこと
そして、ウチの4年モノのF-23と新しいF-23を混ぜて使っても大丈夫なのか
…が、いまいち納得できなかったので、再度メール。


返信を見て再度ビビることになるとは………

「そちらのF-23に問題があるので、F-23を更に3基送ります。」
はい?( ̄▽ ̄ )

・・
・・・
え゛!?Σ( ̄□ ̄;ノ)ノ
4年間ガッツリ使ってるものなんですが、いいんですか、コレ!?
なにこの太っ腹ぶり!素晴らしい!!

大自工の製品を愛用してて良かったヨ、本当に。
バッテリー充電器も
ローダウンジャッキも
12Vコンプレッサーも
ホイールナットソケットも
パンク修理キットも
ぜーんぶBALシリーズだったりします。
使い勝手がまたいいんだ、コレが。
つか、以前に仕事で使っていたものとも遜色無いレベル。
電動オイルチェンジャーも一時期使ってました。

そうそう、言っておきますが……
私は大自工の回し者ではありませんし
これ書いたからといって、何も貰えませんからね。

そりゃ、貰えたら嬉しいですが(マテ

純粋に、今回の対応の良さと製品の良さに感心しているだけですよ。
関連情報URL : http://www.daiji.co.jp/
Posted at 2011/07/26 23:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「パナのナビにSDカード経由でMP3形式の音楽ファイルを入れる方法 http://cvw.jp/b/785363/38375344/
何シテル?   08/13 11:20
ひょんな経緯からスバルのカーライフアドバイザーに転身してしまった元他銘乗りです。 BRZに乗ってても文句を言われない立場を目指して修行の日々ですよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/27 07:03:01
ステアリングリモコン取り付け、設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/10 07:33:10

愛車一覧

スバル トレジア トレジアさん (スバル トレジア)
現在の通勤車ですが、元は嫁の車でした。 いろいろと手は入れてありますが、至ってノーマルで ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
免許取って初めての愛車 シマウマ内装は無駄にがんばってました……いやはや
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
2連スマイルマフラーカッターの紅ECR33 家族とともにある車でしたが、仕事の都合で廃車 ...
スバル プレオプラス プレオプラス・シャイニングエディション (スバル プレオプラス)
小型車でも運転する自信が無いから軽にしたい! と嫁が購入しました。 ライバードSEと同じ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation