• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seibuntaのブログ一覧

2012年09月23日 イイね!

FSWな方にお薦め

べつに使いの者ではありませんが、
いつもお世話になっているワンスマThe学のお知らせを。

こんなんありますよ〜。
The学 FSW攻略スペシャル

私は今後のFSWデビューに向けて
しっかり勉強しておこうということで(笑)
申し込みました。

FSWを走り込んでいる方にはお薦めなんじゃないかな〜?
Posted at 2012/09/23 09:58:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年07月22日 イイね!

ターンパイクTHE学でござる

ターンパイクTHE学でござるあ〜〜〜!
一ヶ月ぶりのブログアップでござる(汗)

サーキット活動も夏休み期間中、、、
仲間のツーリングにも参加せず、、、
私生活でも新しい勉強を始めたりして、心の余裕がまるで無く、、、
要はブログネタが全く無いわけでございまして、、、(汗)


皆様お久しぶりです〜。
私はなんとか元気でやっとります。

という訳で、
本日はワンスマ恒例「The学」に参加してきました。
今回は久しぶりの(2度目の)ターンパイク開催でして、
早朝から箱根へGO!

本日のお題は
ズバリ!「セッティング」

誰もが迷宮にハマり込む恐怖の暗黒世界に、
私も遂に足を踏み入れるのか???

てなわけで、
・そもそもセッティングとは何ぞや?
・現場(サーキット)で出来るセッティングは?
・車のどの部分から手を付けるか?
・具体的にどういった手順で進めるのか?
等といった話をガッツリとお勉強(汗)

講義前半はまだ余裕がありましたが、
後半、ダンパーセッティングの具体的な詰め方に話が及び、
もはや、わたくしめの脳みそは蟹味噌状態、、、(汗)

足廻りのセッティングは、
バネ・ダンパー・スタビの相互作用の関係を理解していないと
泥沼にハマるってことだけは理解しました(涙汗)。

あっちがこう動いたら、
こっちはこう動くから、
そっちはこう調整してみよう、、、みたいな(汗)
車全体の動きを予測出来るかがでござるな〜。

うちの車は車高調付いていないので、
今日の講義をすぐに実践することはできませんが、

タイヤ空気圧を見直すことの重要さが分かったので、
まずはここから攻めたいと思った次第で御座います。

脳味噌が沸騰しながらも、楽しい充実した講義でした。
セッティングは奥が深そうなので、、、
今後も色々なセッティング方法の話が聞きたいでござるな〜。

澤さん、ワンスマスタッフの皆さん、参加された皆さん、
ありがとうございました〜。

ネットを検索しまくって入手した
「澤2011チャンピオンマシ〜ン」にサインを書いてもらい、
大満足で教室をあとに、、、




講義のあとは
最近入手した酒杯の兄弟達に会いに
ラリック美術館へ。
美術館内のレストランで贅沢ランチをいただき、(冒頭の写真参照)
芸術品の数々を堪能して、、、

濃い〜〜〜〜〜ぃ半日でした(笑)
あ〜、車ネタがあって良かった良かった、、、
Posted at 2012/07/22 21:40:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年06月23日 イイね!

シミュレーターThe学にいってきました

シミュレーターThe学にいってきました昨夜は、毎度お馴染み、ワンスマThe学に参加してきました。

今回のお題は「シミュレーター」

シミュレーターといえば赤坂のお店が何かと話題ですが、、、
今夜は代々木のとあるマンションの一室に8人が集合〜(笑)

自分で走る〜澤さんのデモ走行〜人の走りを見る〜澤さんのデモ走行、、、
これの繰り返しで、ひたすら走りまくってきました。

私は147GTAをリクエストしていましたが、流石にデータが無かったらしく(汗)、
乗せていただいたのは147CUPカーでした!

サーキットは勿論袖森を選択。

走りだしから、強烈なグリップとやたら効くブレーキ、、、流石CUPカー(汗)
アクセル、ブレーキのタッチも愛車とは違うので、
まずは操作性に慣れる事が必要ですね。
前もって自分の車の仕様を伝えておけば、近いセッティングを作ってくれるそうです。

な訳でガシガシと走りまくりました。
映像と音だけが頼りのシミュレーターで走ってみて、
普段は当たり前に感じていたタイヤからの振動や荷重移動などの情報が
とても大切
な情報だということがよく分かりました。
限られた情報だけを頼りに速く走るって難しいぃ〜〜〜。
これはこれで、良い修行になりそうです。

で、、、
すっかりシミュレーターを気に入った私は、、、
コソ練 in 代々木として、ここでも修行することにしました〜!
まずは、「サーキット走行は夏休み〜」期間中に月イチ走行を目指します。

善は急げで早速、自分の車の仕様をまとめてメールしよっと、、、ゴソゴソ


※997CUPでFSWを走られている生徒さんの為に、デモ走行中の澤さん、、、
 納得のタイムを叩き出し、ご満悦で生徒さんにシートを譲ります、、、(笑)



澤さん、タッカーノさん、参加された皆様、
ありがとうございました〜!
Posted at 2012/06/23 11:58:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年05月29日 イイね!

シミュレーターThe学

車を労る為、サーキットは6〜9月まで長期休暇の予定ですが、
何もしないってのも寂しいので、
こんなん申し込んでみました。

第8回 The学 シミュレーター編

プレステのソフトとはひと味違う、本格的なシミュレーターってやつを体験してみます。

金曜の夜からディープなThe学
皆様いかがですか?(笑)

次の日の予定を考えると朝までコースはきついかもな、、、二次会はほどほどにしよっ〜と(笑)
Posted at 2012/05/29 16:47:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年05月25日 イイね!

ワンスマ袖森割引走行会でござる

ワンスマ袖森割引走行会でござる昨日は
ワンスマ恒例!
年に三回の
割引走行会
参加してきました。



真新しいタイヤでギュギュギュ〜っと走ってきました〜。
いやぁ、新しいって気持ちいいですね!
最初は恐る恐るグリップを確かめながらの走行でしたが、
なかなかどうして、そこそこ走れました。

荷重を掛けて行くと、
割と早い段階でサイドが腰砕けになって
グニャっとなりますが、
特に2コーナークリップを過ぎた後に砕け易い(汗汗汗)
馴れちまえば大丈夫。

グリップは当然低めなので、
コーナーではズルズルとアウトに引っ張られるように膨らみかけますが、
慌てず荷重を掛け続けていけば、グリップはちゃんと元に戻ってくれます。
このタイヤを選んだ目論見通り、荷重移動をしっかり練習できそうです。

コーナー出口でも、慌ててアクセルを踏むと、
いとも簡単にホイルスピンを起こすので、
クリップを過ぎたときの車の向きに意識を集中集中!

最終的に、(RE-11での)ベストから2秒落ちでした。
真夏のような気温でこのタイムならまぁまぁ及第点かな〜、、、と自己満足。
この調子で、なんとかベストの1秒落ちくらいまで詰めたいですね。

ただし、タイムを意識して先を急ぐと、
簡単にグリップを失って、行きたくない方向に行ってしまいそうなので、
あくまでも修行の結果としてタイムが詰まれば良いかな〜、、、
ぐらいの気持ちで走るでござる。

午前中に2本の走行でしたが、
天気良過ぎてもうヘトヘトです、、、汗
今日もちょいとグロッキー気味、、、体力無いなぁ〜

走行会が終わった後は、みん友&コソ練団のみんなと
美味しく楽しくお食事〜!

気心の知れた仲間と走るサーキットは最高に楽しいですなっ!
袖森コソ練団は常時募集してますよ〜笑)

参加された皆様、お疲れさま&有り難うございました〜!

※そういえば袖森のあの砂利道が、なんとっ! 綺麗に舗装されていましたねっ!
 進化してる〜(笑) 素晴らしい〜〜〜っ!

Posted at 2012/05/25 22:35:29 | コメント(11) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

最近すっかり落ち着きました、、、
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なぜ車高を下げてはいけないのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/02 17:37:34
チューニングと寿命はトレードオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/27 14:31:58

愛車一覧

BMW R1250R BMW R1250R
Color: Pollux Metallic Matte 50歳をとっくに過ぎてから〜 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
念願のTwinAir 5MT! 3.2Lから0.9Lに超ダウンサイジング。 ショッピング ...
プジョー 106 プジョー 106
始めてのマイカー。 たくさん弄ってたくさん走って、 とにかく楽しい思い出で一杯です。 こ ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
昔から憧れていたALFA ROMEO。いろいろと世話がやけますが、運転する楽しさは他には ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation