• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seibuntaのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

FSWから日本橋へ

FSWから日本橋へ昨日はアルチャレを観戦に、FSWへ行ってきました。

早朝からH幹事長ツーリングもありましたが、(夜遊びの予定があったので)今回はキャンセルして現地で合流することに。

というわけで9時前に家を出て、いざFSWへ!
が、いきなり首都高の入り口から渋滞の列が〜(涙)
ズルズルと、、、渋滞は続くよどこまでもぉ〜、、、という訳で普通に走れば2時間程でつくところが4時間以上かかってヘロヘロでFSWに到着(涙)

決勝レースはすでに始まっていましたが、土砂降りの為中止に! 遅れに遅れて到着した私はほとんど観戦出来ず、、、天気には勝てません。

早々にサーキットを後にして、H幹事長ツーリングの皆様とファミレスミーティングに。
夜から予定が入っていたので、1時間程でお先に失礼〜。
帰りの東名も若干渋滞にはまりましたが、なんとか無事に帰宅。

ささっと着替えて、暑気払い会に参加するため日本橋へGO!
二次会が終わったのが12時頃、、、(汗)
そこから新宿に移動して、三次会、四次会、五次会と続き、、、(汗汗)
最後の店を出たのは朝の6時〜、、、(汗汗汗)
余裕で電車帰宅できました、、、ハハハ〜


という訳で、今日は久しぶりに家でゴロゴロと死んでました、、、

写真のムルティプラは、夜の日本橋で見かけたものです。
珍しい色だったのでパシャッと失礼いたしました。
Posted at 2011/07/31 21:33:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年07月29日 イイね!

カカトとツマサキ、、、

サーキットを走るようになってから(去年ですな)、一生懸命練習しましたよ。
ヒール&トー
プロの著書なんかを参考にしながらね、、、

しかし
とあるポルシェ本で
「ヒール&トー」なんて(ポルシェには)必要ない、、、日本人は律儀にやってるけど、欧州のレーサーはあまりしないよ、、、的な文章に出会いました。
早速本を購入して熟読、、、そういう考えもあるのかという思いが心の片隅に、、、

私が好きなドライバー、ジル・パニッツィ、、、
以前にしのいサーキットを爆走した時の映像を見ました。
ヒール&トーの気配、、、まるで無し(汗)、、、ガンガンシフトダウンしてますな〜

先日、トミ・マキネンがニュルブルクリンク(旧コース)を爆走する映像を見ました、、、ヒール&トー、、、全くしてません(汗)、、、何それ?って感じ。

先日のThe学でのこと。
「ヒール&トーは、苦手な人はやらない方が(やらなくても)いいですよ!」
それよりブレーキングに集中する方が大切だと。
たしかにその通り、、、ヒール&トーの操作に気を取られてブレーキングが疎かになっては本末転倒、、、まさに今の私でござる(大汗)。

そしてそして
またしてもニュルブルクリンク(24時間耐久)の映像を見つけたので、じっくり拝見。
日本人と外国人の混合チームで、全員のインカー映像が見られたのですが、見事に別れてました〜
日本人・・・全員がフォンフォンやってます。
外国人・・・誰一人やってない(汗笑)。
ここまでキッチリ運転が違っていると、、、ヒール&トーって日本独自の技か? と勘違いしそうになりますな、、、
変な言い方ですが、外国人の運転はとても静かでした、、、ハハハ
(耐久レースは燃費競争だから、余計にアクセルを煽るヒール&トーはしない、ってどこかに書いてありました、、、妙に納得、、、だとしたら日本人の運転って一体???)

さすがにこれだけあると、、、ヒール&トーって何? って思いが、、、

いろんな意見があるでしょう。
必要だとか必要ないだとか言うと論争になりそうな、、、多分に嫌な予感がします(汗汗汗)、、、なのでそういうコメントはやめて下さいね

正直言って、私はヒール&トーが苦手で下手です。
なので、(先生にも言われたし)これからは欧州方式でシフトダウンすることに決定!
ヒール&トーの呪縛から逃れますっ!逃げた〜っ!

(しっかり回転を合わせてつなげた方がクラッチに優しいとは思いますので、出来るに越した事はないのでしょうが、、、)
まずは、しっかりブレーキングが出来るようになって、サーキット走行での操作に余裕が持てるようになったら、その時に改めて復活するかもしれませんが、、、

とりあえずヒール&トーよ! さよ〜なら〜!(涙)
旧車に乗る機会があったら、また逢いましょ〜!
Posted at 2011/07/29 21:01:37 | コメント(15) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年07月24日 イイね!

The学に行ってきました。

The学に行ってきました。この記事は、無事2日間のターンパイクイベントが終了!!について書いています。

本日は、ワンスマの「箱根ターンパイク ”The学” + Kidsカート無料体験」に参加する為、朝から箱根に行ってきました。

朝の大観山は大盛況! 
いろいろな車種がビッシリと駐車場を埋めていました。
霧が濃くて富士山が拝めなかったのが、ちょいと残念ではありましたが、、、

さて、
今回の講義の内容は、「一般道でできるサーキット走行の練習法」。
ブレーキ、アクセル、シフト、ハンドル、、、街中の運転でも常に操作と挙動を意識する事によって、いつでもどこでも練習ができるということを、2時間に渡ってミッチリと勉強して参りました。

具体的な練習法を伝授していただいて、さっそくターンパイクで実践!
妻に講義内容の説明をしながら(汗)、、、

・ドレミの歌(勿論、車内で歌いながら、、、)
・左足だけ走法(最初はツリそうになる、、、でも、かなり左足の強化になりそう)
・片手運転(癖にすると良い事あるかも〜)
・2段アクセル(ピッチングに意識集中!)
・ヒール&トー + じんわりクラッチ(スムーズに、スムーズにぃ〜)

を試してみました(汗汗汗)
ちなみにこれは3ペダル車でのメニューです。

他にも、ガムテープ走法!とか、メトロノーム走法とか、湯船に浸かってストップウォッチを〜とか、、、色々とありますが、追々試してみようかと。(講義を聞いてないと何の事か分かりませんよね、、、ハハハ)

何れの操作も、いきなりスムーズには出来ませんが、集中すれば何とかモノに出来そうな予感。
いずれにしても急いで操作すると挙動が不安定になってしまうので、心の余裕をもって落ち着いて操作することが肝要かと、、、(汗)
スピードが速ければ速い程、丁寧な操作が必要なんですね。

今回も非常にタメになる講義、大満足でござった〜。
有り難うございましたっ!

そんな感じで、午前中は箱根満喫。
午後は、、、、、、東京に戻って仕事でござる〜(涙)
Posted at 2011/07/24 16:36:25 | コメント(11) | トラックバック(0) | Drive | 日記
2011年07月17日 イイね!

アイドラーズ12時間耐久、、、MitoPeng出陣!

アイドラーズ12時間耐久、、、MitoPeng出陣!本日午後から行って参りました、アイドラーズ12時間耐久レース! 
しか〜し、フィニッシュ前に帰ってきちゃったので、、、
結果やらレポートやらは、後日、出場された方々がアップされるでしょう! 期待しています(汗)

というわけで、私の目的はMitoPengさんを表敬訪問することです。
でもって、バッチリ訪問して参りました。
写真もアップしたのでどうぞ〜

今頃ゴールの余韻に浸りながら、後片付け! でしょうか?
MitoPengさん、Stileの皆様、お疲れさまでした〜。
Posted at 2011/07/17 21:46:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年07月16日 イイね!

ジュリエッタ~

ジュリエッタ~買物中、ジュリエッタに遭遇!
手前のF430には目もくれず、、、妻と大はしゃぎ。
Posted at 2011/07/16 16:15:25 | コメント(14) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | モブログ

プロフィール

最近すっかり落ち着きました、、、
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

      1 2
345 678 9
10111213 1415 16
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

なぜ車高を下げてはいけないのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/02 17:37:34
チューニングと寿命はトレードオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/27 14:31:58

愛車一覧

BMW R1250R BMW R1250R
Color: Pollux Metallic Matte 50歳をとっくに過ぎてから〜 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
念願のTwinAir 5MT! 3.2Lから0.9Lに超ダウンサイジング。 ショッピング ...
プジョー 106 プジョー 106
始めてのマイカー。 たくさん弄ってたくさん走って、 とにかく楽しい思い出で一杯です。 こ ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
昔から憧れていたALFA ROMEO。いろいろと世話がやけますが、運転する楽しさは他には ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation