• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

コンパクトな三角停止版

コンパクトな三角停止版先日、me-meさんと三角停止版が嵩張って邪魔だけどなんとかならないかと話していたのですが、みどりかんぐぅ さんのブログでズバリそのものが紹介されているのを発見、たぶん同じものを早速購入してみました。

物はデイトナの「バイク用非常三角停止表示板」で、三角の各辺が折れ曲がり、内側の蛍光部分がビニールシート製になってるのでコンパクトに折りたためます。


組み立てたところ

組み立ては簡単ですが、イザという時にあわてないように手順を確認しておいた方が良いでしょう。

一般的な物との比較

大きさは同じぐらい。4本足で安定性も問題ないです。

で、お得意のマジックテープ


マジックテープの片側だけ貼りつけて


ここに貼り付けておきました。


お約束の体重測定です

↑一般的な物
↓バイク用非常三角停止表示板


ただ気になるのが、「バイク用」と書いてあるけど法規的にこれはどうなんでしょう?
調べてみると警察庁交通局長発行の「停止表示器材(停止表示板)構造基準について」という資料が見つかりました。

この資料にはいろいろ書かれていますが、三角停止版は2輪用とその他用に分かれていて、求められる構造が異なりました。
以下抜粋です。

ア. 三角形のそれぞれの一辺は、一体であること。ただし、組み立て式にあっては、一辺の端部が隣り合う他の一辺の端部とによって、一辺を構成する場合は一体とみなす。

イ. アのほか型式記号G及びRについて、三角形のそれぞれの辺の端部以外の一箇所で、折り込み(それぞれの辺を折りたたんだとき、当該辺が連結しているものに限る。)又は伸縮する構造のものである場合は、三角形のそれぞれの辺は一体とみなす。

ウ. アただし書き及びイにより一体とみなされた辺について、連結部分におけるすき間並びに反射部、蛍光部及び蛍光反射部における無効部分は 0.8cm 以下であること。


つまり、基本的に三角形の辺は一体式じゃないとダメだけど、二輪用(↑のRとG)は1ヵ所だけ折っても良し(但し隙間は8mm以下に限る)。という事みたいです。

これだけ見るとクルマでの利用はNGにも見えますが、判断はご自身でお願いします<(_ _)>
Posted at 2015/11/29 23:09:27 | トラックバック(0) | 日記
2015年11月29日 イイね!

紅葉を求めて

紅葉を求めて昨日は、嫁さんと娘をつれて、ちょっと遅めの紅葉狩りへ行ってきました。
最近エリの整備にかかりっきりでしたし、この先サスペンション新調も控えているんで、嫁さんポイントも貯めないとね(^_^;)

まず向かった先はR20沿いの猿橋。


今年の紅葉は色づきが今一歩ですが、ここもそうでした。
なんとか写真の中だけでも、、、う~ん、赤が少なすぎますね~


続いて甲府のぶどう寺へ行ってみたものの、、、


こちらもダメですね。


山々を見渡してもこんな感じなので、紅葉はあきらめて、、、


勝沼のほうとう皆吉へ。
このお店は初めてですが、古民家をそのまま使った店舗で一見ふつうの民家のようです。
人気店なのか、かなり混雑していました。

駐車場の片隅にはなぜか人懐っこいニワトリが!
人の顔を見たとたん、コーコッコッコッって鳴きながら走り寄ってきます(^^)


で、ほうとうです。

実はあんまり好きじゃありません(^_^;)
やっぱりこの料理は故郷の懐かしい味なんでしょうね~

〆は青根の「いやしの湯」へ


気の向くままにふらふらして、ゆったりした一日でした。
Posted at 2015/11/29 10:05:44 | トラックバック(0) | 日記
2015年11月23日 イイね!

ダメだった...orz

ダメだった...orz先週、やっとスタビから異音が出ていることを特定したので、いちばん怪しいスタビブッシュを組み直してみました

今付いてるスタビブッシュはエリパのナイラトロン製のD型ブッシュです。

画像はElise Partsより拝借


このブッシュは片側にフランジが付いてて、スタビライザーのリブ側になるように取付け、位置決めされます。

画像はElise Partsより拝借


これを逆向きに付けてしまってたんですよね (^^ゞ
それでスタビの位置がずれて異音の原因になったんじゃないかと目論んで、ひっくり返して正しい向きにしてみる事に。

3台並んでメリーゴーランドみたいです(*^_^*)

ネジを2本緩めてアルミのハウシングを取れば交換できる簡単な作業なのですが、サスペンションアームが邪魔してレンチがかかりません。
ウンウンうなってたら、あんだ~さんがL字型レンチをちょん切って短いスペシャルツールを作ってくれました!
いつもありがとうございます!<(_ _)>

しかも、作業のほとんどもやってもらいました (^^ゞ
いつもありがとうございます!<(_ _)>

で、完成したところです。

作業中の写真は手がグリスだらけだったのでありません。

正しい向きにしたら、さすがにしっくり取り付きました。

これで、長年苦しんできた異音も終わりだ~!
ってよろこんで帰途についてほどなくガコンッ!と異音発生~ (/_;)

くっそ~!

もうスタビ取ってやる!
Posted at 2015/11/23 23:27:18 | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2015年11月15日 イイね!

また今日もこちらへ

また今日もこちらへもう2年越しのしつこいトラブルとなる、サスペンションからガコンッという異音。
昨日、痛んだサスペンションを純正に交換してもらい、一度は異音が収まったかに見えたのですが、、、再発! (/_;)

いつも寒いときは症状が出ないのですが、今日は11月とは思えない陽気だったので発症したようです。
こうなったら症状が出ているうちに詳しく見てみようと、リフトを借りにキングログガレージまで。

リフトに乗せて、タイヤをゆっさゆっさゆすっても何の問題もみあたらず。
左後輪に極わずかにガタが出ていましたが、言われてもなかなか気が付かないレベルで、とても異音の原因とは思えません。

あきらめてリフトを下げてタイヤが設置した時に、わずかに「コトン」って異音がしたような?
もう一度、持ち上げてから下げてみると、、、

...コトン

耳を澄ますと聞こえる程度ですが、確かにいつも悩まされていた異音です!
よくよく聞いてみると、どうもラジエーターのあたりから出ている???



ん~良くわからない。。。ってサイドシルに腰を下ろすと、ガコンッ!
こんどははっきり聞き取れる音です。
で、もういちど立ってサイドシルに座ってゆっさゆっさしても無音...

試しに反対側のサイドシルに座ってみると、、、ガコンッ!
でもそのまま座ってゆっさゆっさしても無音...

再び運転席側で試すと、、、ガコンッ!

左右に傾くと異音が出る?
ならば今度は助手席側で、、、無音です(@_@)??

う~ん、では最初からという事で、
リフトで持ち上げて~降ろして~運転性のサイドシルに座るとガコンッ!
助手席側で~ガコンッ!
運転席側で~ガコンッ!
助手席側で~シーン...
運転席側で~シーン...

とにかく自由に音を出す事ができるようになったので、どこから出ているのか探ってると、、、
一緒に見てくれていたキングログのMメカが

「やすおきさん!、スタビですよ!、鳴らすので触っててください!」

で、スタビライザーを握ったまま鳴らしてもらったら、ガコンッの音と同時にスタビがビビンッ!

手に伝わる確かな振動!間違いありません、異音の原因はスタビライザーです!
ようやっと2年越しの異音の根源を特定できたようです(^^)/

エリパ謹製のプラブッシュを疑うあまり、スタビは見落としてました。(^^ゞ
スタビなら構造が単純なので解決もたやすいはずです。

Mメカさん、遅くまでお付き合いいただき、ありがとうございました!


Posted at 2015/11/15 21:37:04 | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2015年11月14日 イイね!

雨の日は

雨の日は週末ごとの雨が鬱陶しいこの頃です。こんな時はクルマいじりでも。

で、先週からキングログさんへ入院中です。

まずは先日発見したガラスの飛び石キズの修理をお願いしました。


土台を付けて、、、


注射器みたいなので樹脂を注入。


室内から見るとこんな様子です


樹脂の浸透を待ってからフィルムで保護して、、、


紫外線で硬化です


紫外線ランプの出力不足でなかなか硬化しそうもないので、先週はここまででおしまい。

預かってもらったついでに、パッドとキャリパーのダストブーツを点検してもらったら、ダストブーツは健全ながらパッド残量約3mmほど。そろそろ交換の時期ですね。
ついでに足回りの異音の原因を探ってもらったら、ダンパーのピロボールがガタガタでした。(/_;)


ここの所ですけどリアは上下左右4ヶ所とも(>_<)

3万キロ弱でこんな所がダメになるなんて、、、

とりあえず、お店に純正ノーマルを借りて交換。
しばらく異音の経過観察です。

そして自宅に戻ると、注文していたリアローターが届いてました。


タイミング悪いよ、、、
Posted at 2015/11/14 22:32:24 | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation