• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2015年08月29日 イイね!

ガレージオフ

ガレージオフ八王子のキングログガレージでガレージオフを開催するとの事でお邪魔してきました。


ブレーキをいじる方とか、、、


ナナちゃんの整備に励む方とか、思い思いにクルマいじりを楽しむ会です (^^)


私は、先日購入したオイルキャッチタンクの取り付けを。


汎用品なので決まった取り付け方はないので、皆様のアイデアを頂いてクーラントのステーにネジ止めです。

ネジがちょっと長いな(^^;)

ヘッドカバーにホースの逃げ加工をして出来上がり。

懸念だったホースの太さですが、AN6はオイルキャッチタンク側はキツキツでエンジン側はピッタリ、AN10はオイルキャッチタンク側はピッタリでエンジン側はキツキツでした。

エンジンフードにあたりそうであたらない絶妙な位置 (^_^;)


そしてエンジンチェックランプの元凶と思われるエアフロ。これも交換してもらいました。


いつも楽しい機会をありがとうございます。


でも、また点くんだろうなエンジンチェックランプ。
ロータスだもの。。。
Posted at 2015/08/29 20:49:39 | トラックバック(1) | オイルキャッチタンク | 日記
2015年08月27日 イイね!

オイル キャッチ タンク ADD W1

オイル キャッチ タンク ADD W1もう2年ぐらい前からになりますがエンジンチェックランプが頻繁に点灯するので、吸気周りの環境を改善するためにオイルキャッチタンクを付けてみる事にしました。

で、皆様のパーツレビューを参考にどれを付けるか検討しましたが、1ZZエンジンの事例はろくりんさんの2ZZ用sector111 QWKcansを加工して取り付けたのぐらい。
どうせ加工が必要ならという事で、だれも使ってないADD W1という汎用品を購入してみたのでご紹介です。

こちらがADD W1(Made in USA)で、購入先はebayです。

コンパクトな筐体で容量は200cc程度と少ないですが、狭いエリのエンジンルームには好都合ですし、アルミ削り出しアルマイト仕上げでとても綺麗です。

2本出ているニップルの左側は入口(ヘッド側)


右側は出口(インテーク側)の指定があります。


ニップルはねじ込み式で9mmと15mmが2個ずつ付属してくるので、必要な方を使います。


頭の突起は、レベルゲージです。


エンジンオイルのレベルゲージと同じ仕組みですね。


取付け用のステーは後ろにあります。

ステーは上下逆さにして使う事もできます。

全体がネジで二つに分かれるので、ドレンプラグ式のように廃油を捨てるときにたれて汚れる心配はありません。


目の細かいネジにゴムパッキンで気密を保ちます。


上部を分解したところ。



入り口側に付いてるバッフル。

ここにオイルミストを含んだ空気があたると、オイルが分離されるとの事。

ADD W1の特徴の2重になった"DUAL chamber filter Catch"です。


製品には15mmのホースも付属してきます。


1ZZは14mmと9mmとの事で、別途ナイロンメッシュホースをCOOL NUTSで調達してみました。

耐圧 500psi、温度域 -40~148.9、耐油、耐水のホースで、ナイロンメッシュがキズから保護します。
実は先日エアクリ周りをメンテしてて気が付いたのですが、スロットルとエアクリボックスをつなぐインテークダクトのゴムが何かの部品と干渉してて、あと少しで穴が開くほど削れてました。ゴム素材は意外と摩擦に弱いようなので、こういうメッシュのカバーがあると安心です。

ADD W1付属のホースに比べ、肉厚&ワイヤー入りでてとてもしっかりしています。

細い方がAN6、太い方がAN10という太さです。

太さが微妙なので、ニップルにきちんと差し込めるか心配でしたが、太い方は丁度よかったものの、細い方はキツキツでした。

ニップルの抜け留めを少し削ってオイルで滑らせてなんとか入れる事ができました。

今週末に取り付けてみます。


ちゃんと付けられるかなぁ、、、
Posted at 2015/08/27 15:26:42 | トラックバック(0) | オイルキャッチタンク | 日記
2015年08月16日 イイね!

日本の夏!

日本の夏!こう毎日暑いと出かけるのも億劫になりますが、今週はお盆休みでどこも渋滞と、とどめを刺された感じです。
でも、ガソリンくらいは入れておこうとかとちょっと出てみることに。


昼近くに出てみると、今日は思ったほど暑くないし混雑もしてないようなので、久しぶりに宮ヶ瀬まで行ってみました。

出てみればしっかり渋滞にはまるし、オープン日和ではなかったですね~


途中から水温は100℃越えに!((+_+))


干からびそうになりながら到着。


ここまで来れば少しは涼しいかと思ったけど、、、


やっぱ暑いや(-_-;)


毎年の事ですが今週はどこも人出が多いですね。
いつもなら小一時間なのに、2時間近くかかりました。 ふぅ~(・.・;)
Posted at 2015/08/16 17:36:32 | トラックバック(2) | 日記
2015年08月03日 イイね!

週末の色々

週末の色々先週、長年愛用してきたテレビが突然故障して新しいテレビに入れ替えたのですが、この10年の内にとんでもなく進化してたんですね~
薄くて軽くて額縁も1cmぐらいしかないから、今までの32インチを置いていた場所に40インチがそのまま入ってしまいます。
録画機能が標準装備されてたり、インターネットにつながって動画が見れたり、スマホが高機能リモコンに化けたり、なんだかよくわからない機能もてんこ盛りです。
なかでも驚いたのが「友達を誘う」とか意味わかんない機能です(笑)
おかげで暑くて出て歩く気にならない引きこもりにはちょうど良いヒマつぶしでした。
あと、交換したダッシュボードに装備品の再装着を進めました。

スマホナビホルダーはダッシュに埋め込んだアンカーに仮付け。


レーダー探知機は元の位置に。


試走して位置を確認して問題なし。

でも、問題ないと思っていたカーボン柄の映り込みが、陽の指す角度によってはやっぱりうっとうしいかった。。。

ともかく、位置が確認できたところでベースプレートの工作です。


ちょっと傷が入ってしまいましたが、これで無駄に贅沢なスマホホルダー計画完成です!

今までずーっと仮付けでした(^_^;)


それと諸般の事情でエリはしばらく遠方へ里子に出す事に。

今までの自宅地下の広々した駐車場からこんなに狭いところへ(/_;)
400mも離れた遠方です(/_;)


Posted at 2015/08/03 01:44:40 | トラックバック(0) | 日記
2015年07月30日 イイね!

天然氷のかき氷

天然氷のかき氷春先に阿左美冷蔵にフラれましたが、最近の酷暑も手伝って天然氷のかき氷が気になる存在です。
昔から氷を食べると頭がキーンとする方なので、かき氷は苦手なのですが天然氷だと大丈夫との噂も耳にします。
天然だろうと人工だろうと氷は氷ですから変わらないと思うんですけど、ホントの所はどうなんでしょうね?
というわけで、おそらく自宅から一番近い葉山の天然かき氷屋さんへ行ってきました。


道中で見かけた懐かしいダルマセリカ。

最近これぐらいの年式のクルマがブームなんですかね、スピーカーがかっこいいですね~

古いメルセデス。

詳しくないけどW123ですかね、ボディ同色のホイールキャップがカッコいいですね~

訪れたのは葉山一色にある「霧原」というお店です。
今回初めてだったので住所を調べてストリートビューで見ると、どうやらココらしいのですが...(・_・;)


廃業したのか心配になりましたが、ちゃんと営業中でした。

暖簾の奥、細長く続く店内に一列に並んでテーブル席がある変わったお店です。
評判のお店のようでしたが15分ほど並んで席に付く事ができました。

メニューはこちら


私が選んだのは”マンゴー(果肉ゴロゴロ)”

かき氷に\1,000は高いかなと思いましたけど、氷にかかってるのがシロップのような子供だましの砂糖水じゃなくて、もはやソースですねこれは。
マンゴーの果肉をジューサーにかけた濃厚なソースに、果肉のブロックがゴロゴロ入ってます。

氷にかかってるソースの他に、2皿も追加トッピング分が付属します。

程よく熟れたマンゴーから作られたソースは、これだけ食べても十分美味しいです(#^.^#)

続いて、嫁さんの注文は定番の”いちごミルク”
こちらも苺から作られたソースと練乳ソースが付属します。

ふわふわの氷に濃厚な苺ソースに、あっさり目で甘すぎない練乳ソースの組み合わせは絶品!

そして、ダイエットに励んでる娘は”グレープフルーツ”

さわやかな酸味でこれも絶品!

ふだん見かけるかき氷とは別物でした。
で、頭にキーンと来ないという噂ですが、あれは都市伝説でした...ゞ(+ヘ+)``キーントキタ、、、
Posted at 2015/07/30 23:49:36 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation