• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

ミニチュアノーチラスの修理

ミニチュアノーチラスの修理もうずいぶん前からの事ですが、私のメインスピーカーとして使っているミニチュアノーティラスの調子が悪く、ノイズが酷くなってきたので修理に踏み切りました。


なんでさっさと修理しなかったのかというと、このサイズにアンプを組み込んでいるのでとんでもなく整備性が悪いのです。

自分の設計を棚に上げて、もうちょっと整備性を考えた設計ができんのかと、どこかで聞いたような悪態を吐きながら裏ふたを開けると、ポロッと出てきた白いコード。音声の入力ラインの断線でした。


端子カバーを開けて断線個所を確認。
上の方の赤黒コードの下にあるピンに、外れた白いコードをはんだ付けすれば直るはずです。


他のコードが突っ張ってこれ以上端子カバーは開かないし、白いコードもギリギリの長さだったので再利用をあきらめ、新たに黒いコードをはんだ付けしました。


元通り組み立てて出来上がり。


これで、またしばらくは美音を奏でてくれることでしょう (^^)v

机のホコリはあとで掃除します (^_^;)
Posted at 2014/04/30 13:01:16 | トラックバック(0) | スピーカー | 日記
2014年01月31日 イイね!

スピーカー作ってみた

スピーカー作ってみた今日は仕事が早く片付いたので、手持ちの材料でミニミニスピーカーを作ってみました。


使ったユニットは、カーステ用にと買ったまま押入の肥やしになっていた、ピアレスの2インチフルレンジ 830970。

直径約5cmの小さなユニットなので低音は出ませんが、ミッドレンジ以上はなかなかの品位を持っています。
フルレンジなので余計な回路も入らない所も魅力的です。

ちゃっちゃっと作って、鳴らしてみたらびっくりするほど豊かな低音が!

すごいな~と思ってたら、


台にしていた10インチ サブウーハーの電源が入ったままでした(笑)

あらためてミニミニスピーカー単独で鳴らすと、大きさなりのかわいらしい音でした。

大きさの比較。

比べてるのは、Audax TW034XOと言うツイーターです。
このツイーターは34mm径で振動板のサイズはほぼ同じです。
高音専用のユニットみたいなサイズですから低音は出ないものの、小型軽量ユニットならではの良さがあります。
エリーゼの割り切りに似た感じ?

ウチのメイン機、ミニチュア ノーチラスと


こういう超小型スピーカーも、夜静かな音楽を聴くには良いものです。(^^)


Posted at 2014/01/31 22:24:16 | トラックバック(0) | スピーカー | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation