• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2014年02月22日 イイね!

ディフューザーの工作 その14

ディフューザーの工作 その14今日はリアガーニッシュの加工をしてみました。
取り敢えず、純正ガーニッシュを取り外そうと、駐車場で電動工具が使いたいなと思いつつ作業していると壁に何かあるじゃないですか!


パカッとふたを開けてみたら、やっぱりコンセントです!
この駐車場を10年近く使っていますが、今日初めて気が付きました。(^^;


ガーニッシュだけ外したかったのですが、どうにも遮熱板が干渉して取れません。仕方なくマフラーを外して遮熱板を奥へ押しやってみることに。


うーん、やっぱり取れずに結局全外しです。


BOO+さんにもらった後期型のガーニッシュと。奥が後期型で手前が外してきた前期型。ヘロヘロの前期型に対して後期型はガッシリしています。

BOO+さんにもらった方を加工して使うつもりでしたが、全構造が違うので流用できませんでした。

いちばんの違いは、ボディー側の取り付け方法です。
後期型はクルマの前方向に折り返しがあり、6本のスタッドボルトが出ていますが、前期型は後ろ方向に折り返され、3個の穴が開いています。


素材の厚みも違って、後期型は2.5mm厚


前期型は1.5mm厚でした。持った感じも前期型の方が半分ぐらいの重さです。


ということで、外した純正ガーニッシュを切った貼ったして。。。


こんなんなりました。


ああ、これでもう後戻りできません(^^;

つづく。。。
Posted at 2014/02/22 20:26:00 | トラックバック(0) | ディフューザ工作 | 日記
2014年02月11日 イイね!

ディフューザーの工作 その13

ディフューザーの工作 その13停滞しているディフューザ工作を少し進めました。

前回までの構造だと複雑で工作が大変そうでしたし、継ぎ目が多くてカッコ悪いので、もっとシンプルな形にしたくていろいろ検討していました。

構造が複雑になる原因は、マフラーの太鼓部分との干渉を避けるためです。
でも、良く考えたらマフラーをHKSに替えたので太鼓が純正よりもかなり小さくなったんですよね。


なのに、ちゃんと大きさを計ってないから、実際の所どれぐらい干渉するの良くわかっていません。
場所的に計りにくい事もありますが唯一の測定は、ひでエリさんに計らせてもらったこれだけです。

折り目のあたりで約5cmぐらいはクリアランスがあるので、高さ方向はギリギリ干渉するかしないか微妙な所です。

幅方向は計ってないのでわかりませんが、写真を見ると2cmぐらいしか干渉しないのかもしれません。

幅方向で2cm、高さ方向で面一ぐらいだと、もしかしたらディフューザの角の曲げ部分で逃げられるので、干渉しないかもしれないです。

というわけで、わずかに逃げを作るだけの構造で再検討して、できたのがこの模型。


裏側から


旧デザインはこんなに複雑でした。

この形状なら、取り敢えず逃げ加工をしないで作ってみて、干渉するようだったら追加工することもできますし、加工も簡単です。
斜めに交差する楕円柱同士の接続線を出さないといけないので、設計は大変でしたけど。

ともかく、1/1スケールの紙モデルで最終確認です。


裏側。逃げ加工なしだとこんなにシンプル。


ここだけ要変更でした。センターフィンはもっと奥から立ち上げないとモールが付きませんね。


さっさと図面の修正を済ませて、アルミを加工します。

1.2mm厚 580mm x 430mmを3枚用意しました。青いのは保護シートつきの面です。

続く。。。
Posted at 2014/02/11 20:49:42 | トラックバック(0) | ディフューザ工作 | 日記
2014年01月29日 イイね!

ディフューザーの工作 その12

ディフューザーの工作 その12大まかな方針は決まったので、少し精度を上げて図面にしてみました。
完成形を目指すと、曲面や半端な角度が多くてなかなか手子摺ってます。


せっかく図面にしたので、切り抜いてペーパークラフトにしてみました(笑)

上から見たところ

↑ 純正形状
↓ モディファイ形状

だいぶまとまってきたようです。

下から見たところ

↑ 純正形状
↓ モディファイ形状

裏から見ると、継ぎ接ぎが汚い。。。(^_^;)


斜め後ろから見たところ

↑ 純正形状
↓ モディファイ形状

う~ん、段差を塞ぐパーツが鬱陶しい。。。


図面だとこんな感じです。(クリックするとPDFでダウンロード)

↑ 純正形状
↓ モディファイ形状

中央部分は、わりと簡単です。

サイドの部分

↑ 純正形状
↓ モディファイ形状

こういう所は純正形状は良くできてますね、すごく簡単に作れるし軽量です。
もうちょっと考えないと、これじゃ複雑すぎです。
Posted at 2014/01/29 01:50:53 | トラックバック(0) | ディフューザ工作 | 日記
2014年01月26日 イイね!

ディフューザーの工作 その11

ディフューザーの工作 その11型紙を作ってみました。

マフラーの太鼓に干渉する部分の対策をどうするか、悩みに悩んでます。
干渉する部分だけ切り取って、別のパーツで凹ましてしまうのが一番単純ですが、継ぎ接ぎだらけでカッコ悪くなるし、何より工作が面倒です。
できるだけ一枚の板で、干渉を回避できるように図面を書いてみましたが、どんな感じになるのかよくわからないので、実物大の型紙で確認してみることにしました。

CADで描いた図面をA3用紙4枚で分割出力して、ボール紙に写して切り取ります。


↑の変な形のボール紙を曲げて組み立てるとこうなります。


大体予定した形になりました。


ディフューザーに乗せると大きさの感じがわかりますね。


段差の部分の穴は別パーツで塞いだ方が良いかな~
後からはほとんど見えないけど。
Posted at 2014/01/26 01:03:23 | トラックバック(0) | ディフューザ工作 | 日記
2014年01月25日 イイね!

ディフューザーの工作 その10

ディフューザーの工作 その10加工に備えて、レンタル中のディユーザと交換しました

ディフューザの脱着はさほど大変ではありませんが、問題は自宅の駐車場です。
集合住宅の共用駐車場なので、あんまり変なことは出来ないんですよね(^_^;)

ジャッキとか置き場所もないし、隣のクルマにぶつけたらまずいので、このスロープで作業空間を確保する計画です。

これならコッソリ目立たずに作業ができるはずです。

下にクッション入りのピクニックシートを敷いて、手早く交換します。


30分ほどで完了しました。


ディフューザのねじは固くてスルスルとは入っていきませんが、先日アストロで購入したチビラチェットが大活躍しました。

仮締めまでですが、結構な速さでジコジコと締め込めます。
ラチェットのギアも細かいのも良いです。

ディフューザを電動工具に頼らず頻繁に脱着する方には、おススメです!


Posted at 2014/01/25 18:38:26 | トラックバック(0) | ディフューザ工作 | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation