• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2014年01月09日 イイね!

ディフューザーの妄想 その5

ディフューザーの妄想 その5ようやく休みボケから脱しつつあったのに、タイトル写真のブツが届いてまたまた仕事に身が入りません(^_^;)


届いたのはこちらのアルミメッシュです。


高かったけど、六角形の網目にしてみました。


BOO+さんにもらった、リアガーニッシュと。


黒く塗って、全面メッシュ化する予定です。

もっと粗い目にしたかったのですが、これしか見つからなかったのが残念。
少し離れて見ると普通のひし形のと変わらないし。
Posted at 2014/01/09 21:46:50 | トラックバック(0) | ディフューザ工作 | 日記
2014年01月05日 イイね!

ディフューザーの妄想 その4

ディフューザーの妄想 その4ディフューザの作成で一番の難関となる、アルミの曲げ加工をちょっと試してみました。

まず、手元にあったこんな部材を用意します。

下に敷いてあるのが、定盤代わりの厚手の集成材。
上に乗ってるのが左から、無駄に木目が美しい銘木の切れ端、60mm径のPVCパイプ、クランプ2個です。

これらを組み合わせて、パイプと銘木の間にテスト用のアルミパンチング板の切れ端を挟みます。


定盤の上でパイプが浮かないようにしながら、クランプの軸を持ってグイッと回すとこうなりました。


曲げられたテスト用のパンチング板。


本当は、40cm幅のアルミ板で試したかったのですが、これしかなかったので仕方ありません。
でも、だいたい感じはつかめました。

1. パイプが浮かないように軸受けを付けて定盤に固定する。
2. 位置決めができるように、工夫が必要。
3. パイプにアルミ板を固定する方法に工夫が必要。
4. 本番と同じ材料でスプリングバック量を確認してパイプ径の調整が必要。

こんな感じで、まぁ何とかなるかな。。。。

精度を無視すれば (^^ゞ
Posted at 2014/01/05 19:04:43 | トラックバック(0) | ディフューザ工作 | 日記
2014年01月02日 イイね!

ディフューザの形状測定

ディフューザの形状測定あけましておめでとうございます。

新年早々ですが、ヒマなのでかねてからの妄想を進めるべく、ディフューザの形状を測定してみました。

予定している完成形はこんな感じです。


測定と言っても、必要な材料の大きさを把握するための簡易的な測定です。

角のR部分に30Rの円をあててみるとちょっと径が小さい感じ。


35Rと40Rを試してみたら35Rでしっくりしました。


続いて深さの測定。


外側も。位置がまずくて後半の切りあがってる部分になってしまった。


だいたい合わせた型紙の大きさです。


幅が約 26.5mm、内側の深さが約95mm、外側の深さが60mmでした。
外側は実際にはもう少し深さがあります。

外側のディフューザを拡張する余地はこんな感じで、14cmぐらい。


必要なアルミ板の幅はこれぐらいでした。


一方奥行は、これぐらいでねじ止めの部分を加えて40cmぐらいです。


中央に追加する仕切り板を13cmとすると、最低でも67cm x 40cm必要です。

アルミ板の切り売りはだいたい50cm単位なので、1m x 50cmが2枚ですね。
A5052素材で0.8mm厚だと1枚で2,000円ぐらいなので、近々お試しに調達してみます。

Posted at 2014/01/02 14:56:50 | トラックバック(0) | ディフューザ工作 | 日記
2013年01月14日 イイね!

ディフューザーの妄想 その2

ディフューザーの妄想 その2暇なので妄想です。

ちょっといじってみたら、これはいい感じです。
0.8tのアルミ板で作れそうだし。
Posted at 2013/01/14 23:08:44 | トラックバック(0) | ディフューザ工作 | 日記
2013年01月13日 イイね!

1月の宮ヶ瀬

1月の宮ヶ瀬宮ヶ瀬へ行ってきました。

朝、宮ヶ瀬へ行くか昨日交換したベアリングの具合を見に行くかしばし悩んで、首都高へ。
この季節に凍結を心配せず走れる場所ってC1ぐらいですからね。
朝のC1だとちょうど、混雑あり、路面の継ぎ目あり、高速区間ありといろいろなケースで検証できますし。

ひととおり試した後、3号線から東名高速へ向けて帰路へ。
そしたら、三茶インターで見覚えのあるクルマが上がってきました。
EVA大佐のエリーゼです。こんな偶然ってあるんですね~!

そのまま、いっしょに宮ヶ瀬まで向かいました。
天気も穏やかで、結構な台数が来ていました。

で、最近気になっているのが、このディフューザ周りの処理です。

よく見るとおかしいですよね?
3分割されているのですが、中央部分の幅がなんとも中途半端というか、ナンバープレートの幅にも排気口の幅にも合ってないし広すぎます。
ディフューザの役割的にも見た目的にも、全部両端の高さのままの方が良いと思うのですが。
ここら辺の処理はS3の方がスマートで好きな所です。

じゃ、S3のディフューザがS2に付くのではないかと合成してみました。

こっちの方がかっこよくないですか?

さらに、ナンバープレート両脇の意味不明な黒いところを網化すると

これはイイ!

問題はナンバープレートの角を切らないと入いりそうもないところです。^^;

一方ベアリングの方の結果ですが、気になっていたホイールの回転に連動した異音は解消されましたが、別の音もしていることが判明しました (/_;)

ナットが緩んだネジがアルミの上で踊ってるようなカラカラカラカラという音です。
普通の騒音なら気にならないのですが、よくない感じの音で、ブレーキに軽く足を乗せるとカタッという音がして静かになります。
少し走っているとまたカラカラカラカラと。
制動のGで静かになるのかと、強めのエンジンブレーキをかけても音は鳴りやみません。
でもブレーキランプが点く程度のゆるいブレーキでも、カタッと鳴ってしばらく静かに。
う~ん、なんなんだろう? ブレーキに連動するところがイヤすぎます。

そんなで内心悶々としつつ、宮ヶ瀬の皆様とランチを食べてたら家からメールが。

「何やってるの! 今日は、下の子の誕生日だよ!」


急いで帰って、すぐカングーでヨドバシへ。

気に入ってもらえたようでよかったです。
Posted at 2013/01/13 23:58:41 | トラックバック(0) | ディフューザ工作 | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation