• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2013年04月28日 イイね!

ELM327 メータパネル妄想 その13

ELM327 メータパネル妄想 その13某「熊猫」ショップからやっと発送された中華スマホですが、もう6日目なのにまだ届きません。
トラッキングによると、この4日間はGUANGZHOU CNから動いてない様子です。
4月30日到着予定になってるので、きっと今月中には何かが届くと思います。
もし、ちゃんと期待通りのものが届いた時のために、メーターパネルの作業を少し進めてみました。

面倒で先送りになっていたマイコンのプログラムをやっと作って、今まで作ってきた部品の相互接続を確認できました。
ついでに、Androidのアプリも中華スマホに合わせて5.8インチサイズに縮小表示するようにして、小さくなった画面でも文字が見やすいように微調整をしてみました。



懸念だった、電源モジュールのON/OFFに連動したスリープと復帰や電圧管理、警告灯のセンサーの反応もだいたい思ったようには動作するようです。

まだ細かな調整が必要ですが、これで中華スマホが来たらいつでも実車で試せます。(^^)/
Posted at 2013/04/28 03:08:55 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記
2013年04月20日 イイね!

ELM327 メータパネル妄想 その12

だんだん妄想じゃなくなりつつあるELM327シリーズです。

なんだかんだで後少しの所まで来たので、思い切って中華スマホを購入してみることにしました。

中華スマホは物も不安なら、中国からの通販も不安です。
一応ワールドワイド向けに営業している某「熊猫」ショップに決めて、在庫も確認してオーダーしたのが4月1日です。念のため送料無料サービスのChina Postではなく、トラッキング可能なDHLを使ってもらうよう指定しました。

が、まだ届いていません。以下今までの経緯です。

4月1日
オーダーを入れる。

4月7日
何の音沙汰もないので、メールで聞くと「明日送ります」と返答あり。

4月10日
予定の2日遅れで「発送しました」とメールが来る。
しかし、DHLのトラッキングNoもなければ到着予定は25日後となってます。
中国からそんなにかかるはずないし、FedExのトラキングNoもないのはおかしいから送料を返金してくれとメールを出してみた。

4月11日
ちゃんとFedExで発送したから大丈夫です。これがFedExインターナショナルエクスプレスのトラキングナンバーです。と返信が来る。
 
あれ? DHLって指定したのに何故FedEx?と思ったら昨日メールで自分で間違って言ってた。でも、FedExのトラッキングNoが何故???

試しにその番号をFedExのサイトで照会してみると「登録されてません」と。


4月17日
トラッキングNoが登録されてないし、FedExなら3日で届くはずだけどまだ来ない。
どうなってるの?と聞いてみる。

4月19日
トラッキングNo番号を間違えて伝えてしまった。こちらが正しい番号です。と回答あり。

4月19日
新しい番号をFedExのサイトで照会してみると、4月14日発送 仕向地 東京 町田となってました。これでやっと安心かとよく見ると、「送り主の都合で移送がキャンセルされました」となってました。

4月20日
「新しいトラッキング番号はキャンセルされてるって書いてあるぞ!」って怒りのメールを出す。  ← 今ここ

本当に届くのか。。。

※ カードの請求だけ先に到着してます。orz
 
 
 
 
  
Posted at 2013/04/20 01:01:44 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記
2013年04月01日 イイね!

ELM327 メータパネル妄想 その11

ELM327 メータパネル妄想 その11今日は雨で暇だったので、全体のモックアップを作ってみました。

こうしてみると画面サイズは5.8インチで良いような感じ。
ついでにシフトLEDも付けてみたらちょっと歪んだ(^^;

超高輝度で照射角が60度というLEDを使ってみたのですが、ホントに明るいです。
普通のLEDは10mAぐらい電流を流すのですが、これは0.25mAでも明るすぎます。
12個点灯しても、消費電力は通常のLEDの半分以下です!
発色もきれいだし、LEDみたいな部品も進化してるんですね~
Posted at 2013/04/01 00:22:43 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記
2013年03月30日 イイね!

ELM327 メータパネル妄想 その10

ELM327 メータパネル妄想 その10先週作った電源回路を箱に入れてみました。

スイッチは右側がメイン電源、左側がアクセサリ電源連動とメイン電源連動の切り替えです。

後ろ側のコードを引き出し口は、防水タイプのしっかりしたグロメットに。左から電源入力、電源出力、制御線出力で、制御線はまだ未配線です。


そして警告灯センサーも作ってみました。
左側は制御用マイコンで右側が今回作った警告灯センサー回路です。


メーターパネルの照明に影響されないように、周辺光センサーを付けて警告灯の直上のセンサーとの照度差によって反応するようにしてみました。

センサーで拾った信号は専用マイコンを経由して3線シリアル通信でメインマイコンに送信します。

絶対照度ではなく差の大小で反応するので、全体にランプを当てても反応しません。(左側の基板はテスト用のLEDです)


ランプをずらして明暗を付けると反応します。


周辺光のセンサーを暗くすると、全部反応します。


右下の青い半固定抵抗で感度の調整ができます。

単純な回路ですが警告灯12個分のセットになると結構大変でした。
基板が小さすぎてぐちゃぐちゃになってしまった (^_^;)

残るは、シフトLEDの制御回路とファームウェアです。
Posted at 2013/03/30 16:32:17 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記
2013年03月25日 イイね!

ELM327 メータパネル妄想 その9

ELM327 メータパネル妄想 その9電源回路を作ってみました

回路図


機能は主電源から5vに降圧した電源を2系統と、片方には3.7vに降圧した出力もつけてあります。
総合出力は5Wほど。
5vはシフトインジケータLEDと警告灯センサー回路など周辺機器の駆動に使い、3.7vはスマホの電源に。

主電源とアクセサリ電源の電圧をマイコンで監視して、2系統の出力を独立してON/OFFできるようになってます。
これでアクセサリ電源に周辺機器の電源が連動し、主電源の電圧が下がった場合はスマホの電源も落とすことができます。
スマホのアプリも連動した動作ができるように、それぞれの電源の状態は信号線でも出力しています。

いつもの事なんですが、作ってから見るとなんとも無駄の多い回路です。
いちばん消費電力の多い3.7vだけリニアレギュレータとかね、この降圧だけで1W近くロスとか (^^;)
Posted at 2013/03/25 01:45:26 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation