• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2013年02月25日 イイね!

ELM327 メータパネル妄想 その3

ELM327 メータパネル妄想 その3マイコンのUSBをAndroidが認識するのか試してみました。

接続には、USB HOSTケーブル(タイトル写真の黒くて短いケーブル)を使います。
通常のUSBケーブルは4ピンですが、USB HOSTケーブルは5ピンとなっていて、5ピン目がGNDに接続されています。このケーブルを使ってAndroidにUSB機器を接続すると、Android側がUSBホストになって接続され、機器をコントロールすることができる事になっています。

手持ちのUSB付きAVRマイコンを、このケーブルで接続したところ、とりあえず認識はされたようです。


近いうちに、マイコン内のテストプログラムを作って、実際に通信ができるか試してみようと思います。

それと、週末にELM327と接続に成功したアプリですが、クルマに接続して実際にデータが取れることも確認できました。



いろいろなデータを拾ってますが、正しく取れていそうなのは インテーク空気温度、バッテリー電圧、ガソリン残量、エンジン回転数、吸入空気量、走行速度です。

こちらも、ボチボチ進めてみます。
Posted at 2013/02/25 23:21:19 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記
2013年02月25日 イイね!

ELM327 メータパネル妄想 その2

ELM327 メータパネル妄想 その2ELM327との接続と通信が大変そうだと思っていたのですが、やってみると予想以上に大変でした(^_^;)



通常のBluetooth接続の方法だと、なぜかELM327だけ接続できず。
土曜日を一日潰して裏技的な方法を発見してようやっとつながりました。

ELM327に電源だけつないで試したところ。



RPMなどのデータはECUにつながってないのでNODATAになってますが、初期化だけはできてるようです。

クルマにつなげば、データも取れるはずだけど。。。
Posted at 2013/02/25 15:36:05 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記
2013年02月21日 イイね!

ELM327 メータパネル妄想

ELM327 メータパネル妄想またELM327ネタです(^_^;)


ノーマル状態です。タコメータの9時から12時までしか使わないのが不満なのは先日書いた通りです。


試しにNexus7を置いてみると大きすぎてメーターカウルに全くマッチしませんでした。


では、5インチスマホはどうかと、娘のxperia z借りて置いてみると小さすぎです。


なら6インチがよかろうと、6インチタブレットを探してみても何故か見つかりません。
タブレットは 7インチ → 8インチ → 10インチ以上しかなく、
スマホは 4インチ → 4.5インチ → 5インチと、なぜか6インチは見つからず。

ですが検索範囲を海外まで広げてしつこく探してたらやっと見つかりました!

Star N9776 Smart Note II 6.0 Inch

いわゆる「中華スマホ」です(笑)
タブレットじゃなくてスマホなので、額縁も狭くちょうどいい感じです。

画像合成してみると「ぴったり」収まりました! データ上では少しカウルに干渉しますが、四隅の丸みの分があるのでジャストサイズです。…多分 (^_^;)


これなら行けるんじゃないか? と好みのパネルの絵を描いて。


中華スマホに重ねてみるとこんな感じに!


周囲をカーボン板でお化粧するとこんな感じに!!!


で、シフトLEDの点灯はどうするのか?
中華スマホは好都合にUSBホストモードサポートなので、USBで接続して制御しましょう。
ってことで制御回路です。

マイコンのチャンネルがやたら余るので、ウィンカーの点灯監視も付けておきました。他に5v入力が3ビット、12v入力に6チャンネルの接続が可能です。

スマホの充電はどうするか?
ってことですが、充電とか面倒なことはやめて、もう車のバッテリーから直に給電したほうが良いんじゃないかと、電源回路です。
バッテリー上がりは避けたいので、マイコンで電圧を監視して一定の電圧を下回るとスマホへの給電を停止するようにしましょう。
ついでに電源状態をUSB経由でスマホに通知して、キーのオンオフでスマホのスリープと復帰を連動できるようにしてみました。


でも、ELM372のデータ転送は遅いよね?
メーターの動きがカクカクじゃ残念なので、過去に受信したデータをもとに次のデータを線形補償すればスムーズに動くんじゃないかと試してみました。

データは毎秒3回の更新をシミュレート、画面更新は30fpsで試したらこうなりました。

ここまで検討妄想してみてなんか行けそうなんですけど。
最大の問題は中華スマホの耐久性です。(笑)
Posted at 2013/02/21 12:35:32 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記
2013年02月10日 イイね!

ELM327のモディファイ

ELM327のモディファイコネクタに差し込むと、電源が入りっぱなしになってしまうのでEva Titerさんのブログを参考にモディファイしてみました。



そもそも位置的にLEDが見えず電源の状態がわからないので、パイロットランプを移設するためLEDを引っこ抜いて端子に差し替えます。


ケースに穴をあけてLEDと電源スイッチを取り付けます。

スイッチは廃品のテスターを分解して再利用した、プッシュスイッチです。

配線をつないでふたを閉めて完成です。


いい加減にいじったので壊れちゃったかも(笑)
明日試してみます。
Posted at 2013/02/10 02:22:31 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記
2013年02月09日 イイね!

ELM327 + Torque

ELM327 + Torque先日購入したELM327を試してみました。
使用したスマホのアプリは定番のTorqueです。

クルマとの接続、スマホとのBluetooth接続も特に問題なく認識して正常に動作しました。
ちょっと反応が遅いような気もしますが、データとしてはリアルタイムに受けているようで画面描画の問題のように見えます。

Torqueは表示内容をいろいろカスタマイズできるので、こんな表示や


こんな表示もすぐにできます。

設定した画面はスクリーンをスライドさせて切り替えられるので、いろんな用途向けの画面を用意しておくと便利に使い分けられそうです。

画面デザインもテーマの切り替えで変更できます。


もちろんタブレットでも使えます。


24連メーター!(笑)


リアルタイムにOBDIIのデータを見るだけではなく、燃費計算から加速タイムの記録とかも。


その他、測定ログをWiFi経由でPC上のビューアに同期表示とか、アラーム値を設定しておくと、指定した値を超えた時に警告を鳴らしたり、音声でしゃべらせたりもできるようです。音声合成エンジンを英語にしておかないと、アルファベットで読みあがられますが。
さらに、GPSと合わせてマップ上に表示したりビデオ画面にオーバーレイして録画などもできます。

そして、出発時にツィートしたりFacebook連携までありました(笑)

Toruqueは395円の有料アプリですので早速購入しようとしたら、なぜかGoogleペイメント残高に\2,000と表示されました。はて? だれか\2,000くれたのだろうか?

Posted at 2013/02/09 21:00:47 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation