• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2014年10月20日 イイね!

カーナビタイムの試用レポート ※追記あり

カーナビタイムの試用レポート ※追記あり先日の群馬遠征でナビの具合を十分試せたのでレポートです

試しているのは、こちらのカーナビタイムのAndroid用です。
結論から言えば、専用機には劣る点も多いものの、かなり使いやすかったです。

使用したスマホは、こちら

以前メーターパネル用に用意した5.7インチの中華ホンで、性能はそこそこありますが画面の品位が残念な上、良からぬアプリがプリインストールされているのでAndroidの再インストールが必要なちょっとアレな品です。

これの音声をBluetoothでパイオニア MVH-790へ飛ばして使います。


ついでに32GのSDカードに約4,000曲の音楽を入れてプレーヤとしても併用してみました。
プレーヤのアプリはこちらのPowerampです。


ナビ用スマホにはSIMカードを挿していないので、電波は電話用のスマホからテザリングで共有しています。

こんな構成で、往復400kmの内、行き道は通信回線はオフで利用し、帰りはテザリングで利用してみました。


○ 良いところ

やっぱりクイックシューは便利
アプリとは関係ありませんがナビ本体を簡単に脱着できるので、ルート設定などで超便利でした。

電波なしでOK
行き道のルート設定からガイドまで全く電波なしで使えました。
それなのに新しい圏央道も対応済みです。
施設の検索と渋滞情報以外は電波なしで不自由しないので、結局帰り道もほとんどテザリングしないで使ってました。

正確な自車位置
どうなってるのか不思議なくらい、どんな場面でも自車位置を見失いませんでした。
長い圏央道のトンネルやタイトル写真のような曲がりくねった山道でも正確です。

軽い動作
何世代か前の性能の中華ホンでも、不自由なく動作します。
音楽プレーヤとの併用も全然問題ありませんでした。

低消費電力
機種にもよると思いますが、WiFi利用時でバッテリー消費量は1時間で15%~20%程度です。
全区間でナビを使ったわけではありませんが、今回は出発から帰宅まで電源供給なしで利用でき、帰宅時の残量は20%程度でした。

PC連携(追記)
PCでルートを編集してスマホと共有する事ができます。
GoogleMapのようにルートをマウスでグリグリいじることはできませんが、ルート検索⇒経由地追加で結構思ったと売りのルートが作れます。
普通のナビでは指定が面倒なこんなルートも簡単でした。


PC側から共有するようにしておけば、スマホ側で利用できるようになります。

これはツーリングで重宝しますね!

× ダメなところ

利用料が高い
月額\600は利用頻度(年に数回)を考えると使いにくい値段です。

手袋での操作はNG
これからの季節はつらいですね。早々にスタイラスペンを試してみます。

音声ガイド
音声ガイドと地図の経路が度々食い違います。
リルートしたときに音声だけ古いルートを読み上げている感じでまったくあてになりません。

50mスケール
折角のマッププリインストールなのに、地方のマップは簡略化されていて50mスケールの詳細地図が表示できない場所が多々あります。
詳しい表示ができないばかりか、画面表示が粗く崩れてします。
販売元に問い合わせたところ、仕様との事。

検索機能
フリーワードとかジャンル別とかいろいろ付いていますが、検索結果が文字だけのリストなので使いにくいです。
結局、インターネットで検索して住所を貼りつけた方が早かったりします。
まあ、そういう事も出来るのがスマホナビの強みとも言えますが。
音声による行先指定もできますが、室内では調子よく使えるものの、エリの中ではどう頑張っても無理でした。

渋滞情報
以前試していたT-Connectより精度が低いです。
関越ですっかり渋滞にはまってる最中に、「この先3kmから渋滞が始まります」とか言われるとね。

画面が見にくい
液晶の質が悪いのは仕方ありませんが、アプリの問題で画面表示が一時的に粗く崩れる事が度々ありました。


こんな感じです。
ダメな点も多いですが、常に最新の地図が電波なしで使えて正確な自車位置という捨てがたいメリットもあります。
明るいところでも見やすい液晶画面の5インチ以上の機種なら、十分実用的に使えるナビですが、月額\600を払うか、ポータブルの専用機を買い替え続けるか微妙な所です。

Posted at 2014/10/21 00:55:48 | トラックバック(0) | ナビ | 日記
2014年10月03日 イイね!

ナビ用スマホホルダーの検討2

ナビ用スマホホルダーの検討2元のマウントにちょうど良いネジ穴があったので、取り敢えず付けてみました。


こんな風にマウント2段重ねです

根元の方が弱そうですけど、逆に良い感じに振動を吸収してくれそう

右側の横向き

ハンドルに近すぎです。ウィンカーレバーにもう少しであたる感じ

左の横向き

なんかすごく見やすいんですけど、昔のタクシーのメーターみたい ^^;


外から見ると、なにコレ? 状態に


元のマウントだとこんなですが、


首が長く伸びました(笑)


使い勝手は格段に良さそうですけど、もう少し位置をひっこめたいですね。

Posted at 2014/10/03 00:28:26 | トラックバック(0) | ナビ | 日記
2014年10月02日 イイね!

ナビ用スマホホルダーの検討

ナビ用スマホホルダーの検討先日取り付けたホルダーが使いにくいので対策の検討です


これが問題のホルダーです


もともとは、上下左右に動くのですが、実際にはダッシュボードにつかえて上下にしか動きません。
できれば、横向きでも使いたいので回転機能も欲しいところです。

それに、脱着が簡単そうと思って選んだのに、外す時はロック解除をつまんでからスライドを上に引き抜くタイプなので両手を使わないとダメなんですよね。
取り付けるときも、スライド位置がはっきりしないし動きも渋いのでやりにくいです。

そこで目を付けたのがタイトル写真のブツで、カメラの三脚に使うクイックシュー付きの自由雲台です。

スマホの裏にクイックシューをねじ止めしておけば、


このベースに、、


カチッ!と簡単に取り付きます。(^^)/


外す時はこのレバーを引き上げるだけ。


カメラ用の自由雲台ですから、動きは自由自在、強度も十分、ガタもありません!

あんまり気持ちよく動くものですから動画にしてみました(^_^;)


問題はこれをどうやってクルマに付けるかです(^_^;)
Posted at 2014/10/02 15:35:35 | トラックバック(0) | ナビ | 日記
2014年10月01日 イイね!

スマホナビ入れ替え

スマホナビ入れ替え先日の西伊豆ツーリング、ほぼ電波圏外ばかりでスマホナビは全く役立たずでした。
だいたいエリーゼで行く先って、ほとんど圏外ばかりなんですよね。
T-Connectでもルート指定しておけばキャッシュされて圏外でも使えますが、ツーリングみたいに行った先が山の中で圏外だとそこから先はお手上げです。
そこで、圏外でも使えるというカーナビタイムに入れ替えてみました。


まだ車上では使ってませんが、自宅でいじった感じでは使えそうな感触。


VICS対応で渋滞情報に対応し、12時間先まで予測できます。


そして、車種情報にエリーゼが!

なんだかわかりませんが「不明」って書いてありますけど(笑)

しばらく使ってみます。

Posted at 2014/10/01 01:15:35 | トラックバック(0) | ナビ | 日記
2014年09月14日 イイね!

ナビの日除け

ナビの日除けスマホナビへの移行で最後に残った直射日光対策です。
実験によると、夏の直射日光では30分と持たずに加熱でダウンするようですし、画面も見にくいので何らかの日除け対策が必要です。

GPSなど電波を使う部分なので、金属は使えないしどうするか悩んで閃いたのがこれ。
日除けなら日傘が良かろうと、秋葉原のエリに縁ある某ショップで調達した、ドール用のミニチュア傘です。


ただ、柄にやや問題があって、、、(^_^;)


取付けイメージはこんなでした(笑)


う~ん、別の方法を考えよう。
Posted at 2014/09/14 00:37:24 | トラックバック(0) | ナビ | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation