• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2014年08月25日 イイね!

小細工

小細工スマホナビの続きです。
スマホを車内で使うときに不便なのが、グローブをしてるとタッチパネルが使えないのと、偏光サングラスで液晶ディスプレイが見にくい事です。

そこでタッチパネル対策に電導性の糸を試してみました。

このような糸です。


グローブの指先に縫い縫い。


取り敢えずタッチパネルは反応するようですが、使える場所が指先の1点だけだとかなり使いにくいです。
画面全体のスワイプ等は問題ありませんが、指先のどこが反応するのかわかりにくいので、アイコンのタップはかなり難しく、文字入力は絶望的です。
何か突起でも付けて、触感で場所がわかれば使えそうな感じだけど、スタイラスペンの併用を考えた方が良いでしょうね。

そして偏光サングラス対策。
偏光サングラスと液晶の偏光フィルターが干渉して、、、


向きによって見えなくなってしまいます。


対策はこういうノングレアタイプの保護シートを貼るだけ。


保護シートで光が拡散されるので、、、


どちらの向きでも見えるようになります。


日光の反射も抑えられて良い感じです。
ただ、運が悪いと虹色の干渉縞がみえることもありますので、何種類か試してみた方が良いかも。
Posted at 2014/08/25 12:09:23 | トラックバック(0) | ナビ | 日記
2014年08月24日 イイね!

八王子ガレージオフ

八王子ガレージオフ八王子に移転するキングログガレージがプレオープンするとの事で行ってきました。


プレオープンとは言え、やることはいつもと同じくクルマいじり(^_^;)
本日のお題は、スマホナビの取り付けです。

まずは、スマホへアタッチメントを取り付けます。

使用するホルダーは液晶TV用で、スマホを保持する仕組みはありませんので、裏ブタにねじ止めしてしまいます。

車体側は両面テープで固定するようになってましたが、布張りのダッシュボードなのでアルミ板でベースを作って取り付けました。

ベースは、エアコン吹き出し口部分のアルミフレームにリベット止めして、ダッシュボード上部を挟み込むような形状としてみました。
もう少し幅を狭くした方が良かったかな。

使わないときは、折りたためます。


スマホを装着するとこんな感じになります。

このホルダーは回転機能がないので、縦位置か横位置にするか悩みましたが、スマホは縦位置が基準なので横位置だとやや使いにくいのと、縦位置の方が今風かと思って縦位置にしました。

5.7インチと大きめの画面なのでもっと低い位置にしたかったのですが、すぐ下にあるエアコンの吹き出し口との関係でこれが精いっぱいでしたが、イメージはこれです(^_^;)


ナビ画面の様子です。

運転中の視界だと、フロントウィンドウにぎりぎりかからない位置です。
見やすく操作しやすいのですが、ちょっと鬱陶しい。。。

音楽再生中の様子です。

不必要な上にさらに鬱陶しい(笑)。表示を消しておけばいいんですけどね。

ともあれ、今までのナビはこんな感じだったのが、、、


こうなったので、、、

運転中に右フェンダーのキレイな曲線が見えるようになって満足です(^^)/

そして、Evaさんに施工してもらったこちら。


ボロボロだったシルカバーが見違えるほどきれいになりました。

Eva Titerさん、ありがとうございました!

Posted at 2014/08/24 13:16:27 | トラックバック(0) | ナビ | 日記
2014年08月19日 イイね!

スマホのナビの準備

スマホのナビの準備スマホナビの移行に必要な物をぼちぼち揃えています。

マウントはこれ

ヤックのVP-T16コンパクト貼付基台です。
スマホは充電とか何かと脱着が多いので、コンパクトでアタッチメント付きのこれにしてみました。
アタッチメントは取り付ける機器の背面スリットにねじ止めするようですが、スマホの背面カバーに直接固定してしまおうと思ってます。

カーステレオはこちらに

エリでCDを聞いたことは一度もないので、CDレスでBluetooth対応のパイオニア MVH-790です。
BluetoothがAAC対応じゃないのが欠点ですが安かったので。
ナビの音声をBluetoothでこれに流します。
音楽との兼ね合いがどうなるのか気がかりで、多分USB内の楽曲やFMを聞きながらナビを使うと、案内の音声が出なくなりそうな気がします。
スマホの音楽プレーヤアプリとかネットラジオならナビと併用できるかな?

嫁さまの新しい端末はこれに

もともと使ってたスマホが故障してナビ用の中華スマホが取られてしまったので、リクエストどうりにXPERIAからM2です。
これでナビ用中華ホンを取り戻せます。中華ホンを普段使いするのも心配ですしね(^^ゞ

あとは遮光フードは追々考えるとして、悩んでるのがレーダー探知機。
レーダー探知機は保険みたいなものですから、小型で目障りじゃなく安価な物が良いと思うのですが、やや大きい3.2インチでマップ付きのと、マップなしで2インチのだと使い勝手はどう違うのかな?

↑マップ付きのこういう表示の方がわかりやすいと思うのですが、
↓マップなしのこういう表示でも役に立つのだろうか?

詳しい方教えてください m(__)m
Posted at 2014/08/19 16:41:42 | トラックバック(0) | ナビ | 日記
2014年08月16日 イイね!

スマホのナビが新しくなってた

スマホのナビが新しくなってた以前から使っていたスマホ用ナビアプリG-BOOKがリニューアルして、T-Connectという名前になってました。

目的地検索は相変わらず使いにくいようですが、G-BOOKに比べて動作が軽くなって、表示にメリハリがあって見やすくなりました。

G-BOOKのレビューその1
G-BOOKのレビューその2

機能も整理されていて、以前のようにいろいろなアプリの寄せ集めみたいな感じはなくなりました。

これなら我慢しなくても使えるレベルですので、そろそろ実戦投入をしてみようと思いますが、準備がいろいろと面倒です。

ダッシュボード中央付近にマウントを取り付けたいけど、なかなか適当なのが見つかりません。
これは作るかな…

それに、スマホは直射日光があたってると熱で止まっちゃうし、反射で見にくいので遮光フードも必要でしょう。

あと、ガイド音声がスマホ内臓のスピーカーだと全く聞こえないので、オーディオのスピーカーから鳴るようにカーステレオをBluetooth対応の物に交換しないと…

それと、今使ってるナビに内蔵されているレーダー探知機の代わりに、独立した探知機を取り付けて…

それから、ナビ用にと思っていた5.7インチスマホが嫁に獲られちゃったので、代わりのスマホを調達しないと…

う~ん、こうして書き並べるとより億劫になります (>_<)
Posted at 2014/08/16 00:04:20 | トラックバック(0) | ナビ | 日記
2014年07月19日 イイね!

ツーリング用のナビを作ってみる その4

ツーリング用のナビを作ってみる その4以前、コ・ドライバーみたいなカーナビが欲しいと書きましたが、試しにそういう機能を作ってみることにしました。


さしあたり、何をしゃべらせたら良いのか。。。
プロだとこんな感じで、コースの状況をドライバーに伝えていますが、いったい何をしゃべっているのでしょう?


ウィキペディアによると、

角度
ステアリングの切り角を1〜8程度の段階で表す。数値が小さいほど旋回半径(R)が小さいタイトなコーナー。
向き
左コーナーはL、右コーナーはR。
長さ
sh(ショート)、lg(ロング)、vlg(ベリーロング)など。
変化
<(オープン、出口に向けて緩くなる)、>(タイトゥン、出口に向けてきつくなる)。
コーナー間の距離
50、80、100など10メートル単位の数字で記す。トリップメーターの実測値でなくとも、ドライバーの距離感覚にあった目測値でよい。


などなど。
カーブの半径とかかと思っていましたが、感覚的な物のようであまり明確な決まりはないらしいです。
要は運転に必要な事が伝わればいいと。

とりあえず、カーブまでの距離と、その角度というか曲がりにくさをしゃべらせてみる事にします。

とはいえ、道筋のデータは下のような緯度経度標高の並びだけなので、これを見てどこからカーブが始まり、どの程度の曲率なのかを読み解かなければなりません。

138.944870,36.241325,0.000000
138.943939,36.241360,0.000000
138.942688,36.241268,0.000000
138.942688,36.241268,0.000000
138.941895,36.241150,0.000000
138.941238,36.240990,0.000000
138.937805,36.239834,0.000000
138.936478,36.239567,0.000000
138.934616,36.239388,0.000000


いろいろ試してみましたが、なかなか難しい。。。
元が地図なので幾何学的に正確なカーブなんてありませんから、カーブの途中で曲率がどんどん変わってしまいます。
曲率が変わったときに、それは二つのカーブなのか、それとも一つのカーブなのかとか、カーブの途中に極短い直線があったら、それは二つのカーブなのかなどなど。

こういうのは正解はなくて、運転感覚とどれだけ一致してくるかなので、試行錯誤が必要ですね。

なんとか、それらしくカーブを切り抜いてしゃべらせてみました。


う~ん、先は長そうです。。。(-"-)

Posted at 2014/07/19 03:21:10 | トラックバック(0) | ナビ | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation