• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2014年07月13日 イイね!

ツーリング用のナビを作ってみる その3

ツーリング用のナビを作ってみる その3今日は、すこしナビの作業を進めてみました。
デザインとか使い勝手とかはまだまだですけど、一応それらしくなってきたようです。


ナビと言ってもツーリング専用なので、使い方はこんな感じになります。

1 最初にPCでGoogleマップを開いて、ルートを作ります。マーカーの説明に「@富士山」などと書いておくと、後で"富士山"で検索できるようになります。


2 ルートができたら、「KMLにエクスポート」します。


3 そしてナビのサーバサイトにつないで、ログインします。


4 先ほど2でエクスポートしたKMLファイルをナビサーバにアップロードします。


5 アップロードしたKMLファイルは、ナビサーバに保管されていつでも使えるようになります。


6 ここからスマホ側です。ナビサーバと同じユーザでログインします。


7 ナビサーバに登録されているルートが一覧表示されます。好きなコースを選んで、、、


8 表示オプションを選んで、、、


9 ツーリング開始!


マーカー位置に近づくと、登録しておいた説明を音声で読み上げます。

「ポ~ン♪、K36 三珠方面へ左折。見落としやすいので、注意!」
「ポ~ン♪、この先100m、富士山絶景ポイントです」

こんな感じです。

全行程の速度、通過時刻、Gセンサー値を記録するので、後から所要時間を秒単位で調べたりできるようにする予定です。

でも、大分飽きてきたから、完成するかどうか。。。(^_^;)
Posted at 2014/07/13 00:45:16 | トラックバック(0) | ナビ | 日記
2014年06月09日 イイね!

ツーリング用のナビを作ってみる その2

ツーリング用のナビを作ってみる その2現在地マークにエリーゼ(^^)/



カングー版は正面から見たところで作ってみたら、、、


カーブで首をかしげる (笑)


Posted at 2014/06/09 22:54:49 | トラックバック(0) | ナビ | 日記
2014年06月07日 イイね!

ツーリング用のナビ

ツーリング用のナビ以前からスマホ用のナビを色々試用して、どうもしっくりしないと言ってますが、だったらちょっと作ってみようかと。

完全なカーナビを作るとなると、マップデータの整備などとても素人の手には負えませんから、ツーリング用に用途を絞って考えてます。

googleのマップサービスAPIを利用
標準のマップアプリと同じ表示内容になります。
ナビとしては車線案内にも対応しませんから寂しい表示になりますが、仕方ありません。

ルートはPC版のgoogle mapからインポートする
ツーリングの場合は、事前にルートは決まってますから、これで十分です。
google mapのルートは他の人と共有できますから、何人かで出かけるときは、むしろこの方が好都合ですね。

オフラインで使えること
ツーリングだと山の中とか圏外ばかり通りますから、必須です。

ルートの走行ログを記録する
GPSの座標、時刻、速度とGセンサーを常時記録します。
後から区間の所要時間とか確認できたら楽しいと思います。

同じルートを走行する他のクルマの位置を表示する
複数台の時は便利ですね。
インポートしたルートからハッシッュを作ってキーにすれば、特に面倒な操作も必要なくツーリングメンバーをグループ化できそうです。

こんな構想で試しに作ってみました。

インポートしたデータを赤で書いてみたら、かなり
道路に忠実になりました。


これなら行けそうです(^^)/


ルートに沿って一度表示しておけばマップデータがキャッシュされるので、オフラインでの表示は問題ありませんでした。
ルートをインポートしたときに、自動的に全行程を表示するようにしましょう。


低解像度のキャッシュだと、かなり荒い表示になりました。
でも、ルートはインポートされているのできちんと表示されます。


これだけだと市街地は厳しいので、G-BOOKと併用ですね。


カーナビを作るのは大変だと思ってましたが、用途を絞って市販ナビと併用なら思ったより簡単にできそうです(^^)/
Posted at 2014/06/07 18:27:38 | トラックバック(0) | ナビ | 日記
2014年03月01日 イイね!

スマートホンのナビ G-BOOKの結論

スマートホンのナビ G-BOOKの結論昨日からスマートホンのナビ(G-BOOK)を試してます。
今日は、約250kmのツーリングで使ってみました。

結論から言えば、普通に使えます。

元々使ってるナビとダブルで道案内競争をさせたのですが、ルートの選択、リルートのタイミング、曲がり角の案内、表示の適切さ、どこをとっても遜色ありませんでした。

渋滞情報はVICSの他に、Tブローブ交通情報という双方向通信で、かなり細かいところまで対応していました。
ただ、音声では「この先5kmから渋滞です」と案内されても、マップ上には表示されない(?)らしく、渋滞状況がわかりにくいです。
<追記>
渋滞情報は普通に赤く表示されました。でも、どう言うわけか点いたり消えたり。よくわかりません。

オービスにも対応してましたが、専用機は2km手前から派手な表示でカウントダウンするのに対して、「この先オービスです。」とあっさり音声案内があるだけでした。
<追記>
周辺スポット表示でオービスをONにすれば、アイコンは表示されました。

途中、電波圏外を通った時も案内が途切れることはありません。周辺部のマップをかなりキャッシュするようですし、簡易マップ(?)はあらかじめダウンロードされるようです。

1日使って、通信量は48.1MBでしたから、通信規制にも影響ない範囲です。

もう、これだけでナビは十分ですね。



ただ、いくつか問題もありました。
一番の問題は、ずーとスマホを占領されてしまう事です。
いつもなら、信号待ちでメールをチラッと見たり、音楽プレーヤーに使ったりしていますが、そういう余計なことができなくなります。
やればできないことはないのですが、ナビアプリの動作が重いので、アプリを切り替えたりしたくなくなります。

それからマップを手で操作したときはかなり遅いです。
ルート案内中はスムーズなんですけどね、「この先どうなってるの?」ってスクロールさせるときとか、なかなか表示が追いつきません。
このマップ表示の遅さに加えて、検索の貧弱さで目的地の設定がやりにくいです。

全体的には十分実用的だし、いつも最新の地図が使えるメリットは大きいのですが、これらのデメリットをどう考えるかで満足感は変わってくると思います。

どっちにしろ年会費も払ってしまったから使うんですけどね(笑)

Posted at 2014/03/01 18:07:45 | トラックバック(0) | ナビ | 日記
2014年03月01日 イイね!

スマートホンのナビ

スマートホンのナビこの記事は、5年も使ってるんで カーナビ変えたいんだけどについて書いています。
先日のBOO+さんのブログに、「スマホのナビは?」とコメントしましたが、実は私もナビで同じ悩みを抱えています。
と言うことで、実際に試してみました。



試してみたのは、G-BOOKというアプリで発売元はトヨタ自動車です。
スマートホンのナビは、操作性や機能が専用機に比べてまだまだ劣っていますが、トヨタの純正ナビと同じような使い勝手というふれ込みなのでソコソコ期待できます。

試したのは、こんなルートの案内です。
1子供を駅まで迎えに行く
2 近所のコメダ珈琲へ行く
3 自宅に戻る
距離にして10数キロです。

たったこれだけのお試しで、まだ使い込んでいませんが、まあ使えるかな?といったところでした。

Android標準のナビアプリと比べてよい点は、
・車線の案内がでる。
ナビとしては普通ですけど、これがないと走りにくいので大きなメリットです。

・ランドマークがでる。
GSやコンビニなど、ドライブで重宝しますね。

・交差点の拡大表示がでる。
立体交差もわかりやすかったです。

・VICS対応(年額1000円のオプション)
渋滞状況を考慮したルートを案内に対応してます。

ここまでは普通のナビでも同様な機能がありますが、スマートホン特有の機能も

・リアルタイム状況が見れる
一部の駐車場は空き状況と料金とか、ファミレスの空き席数や電話番号とか分煙席の有無など、ネット対応ならではの便利機能がありました。

・リアルタイムの道路状況
近所の住宅街にある小さな交差点に差しかかったら、「この先渋滞です」とアナウンスされました。
交差点の側にはラーメン店の出入り口があり、確かに数台のクルマが溜まってましたが、交通監視などしてるはずのないこんな場所でたいしたものです。

・じっくり自宅でルート編集ができる。
割と便利ですね。

逆に使いにくい所も多々あります。

・動作が重い
地図のスクロールや拡大縮小でかなり待たされます。google mapのようなスムーズさは全くありません。
かなりストレスを感じます。

・リルートが遅く、経路も変
わざとルートを外れてみたら割とすぐにリルートが始まりましたが、その間「ルート検索中」の表示で地図は見えません。しかもネット越しで検索するので結構待たされます。
リルートの結果も、ぐるぐる回って元のルートに戻る指示が多く今一歩でした。

・トヨタのナビと連動する機能が邪魔
ビルトインナビと地点登録を共有できたり、ルートを転送したりとかできるみたいです。
PCからもルート設定ができるようですが、ナビのユーザ登録とは別に利用登録が必要で、そのためには車検証が必要とか、あり得ない面倒さです。

・ルート設定が貧弱
google mapの検索に慣れてるからか、目的地の検索がかなり貧弱です。
経由地の数も少ないし、共有登録した地点を行き先にはできても経由地にはできないとか、機能の整理ができていません。

全体的に、バラバラに行っていたいろんなサービスとナビを、無理やりひとつにくっつけた感じがします。
他にも、SNS機能とか音声でオペレータに行き先を伝えてルート設定してもらう機能とか、振動を感知すると緊急発信とかかなりてんこ盛りの多機能ぶりです。

よけいな機能を削ってナビ機能を充実させないと、ユピテルの格安ナビよりも使いにくいと言うのが現状でしょうか。
Posted at 2014/03/01 00:51:34 | トラックバック(0) | ナビ | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation