
夏休み最後の昨日、運転免許の更新へ行ってきました。
免許の更新といえば気になるのが視力検査です。
目には気を使ってきたとはいえ、一日中パソコンを使う仕事柄、今まで裸眼でパスしてきたのは奇跡のようなものです。
特に今年は節電の関係で画面の小さなノートPCを多用したので乱視が進んだような気がします。
心配になって安売りで有名なZoffに行って視力検査をしてもらうと「絶対に受からない」と太鼓判を押され人生初のメガネを作ることに。
できたメガネをかけるとすごい違和感で歩くのも怖い。
確かによく見えるのですが、なんか双眼鏡を見ながら歩いてるようで距離感がわかりません。
2週間ほど付けてると慣れると説明を受けましたが、もともと日常生活で困っていたわけじゃないので、これは辛いです。
試しにメガネをかけてちょっと運転してみましたが、路上の小石やゴミとか、看板の細かい文字とかどうでもいいものはよく見えるのですが、距離感がつかめない上、視界が狭くなって運転しにくい。でも視力検査にパスしなければ仕方ありません。
そんなで、憂鬱な気分で鮫洲の試験場へ。
試験場へ着いても何とか裸眼でパスできないものか足掻きます。
乱視というのは、目のピント調整機能が縦方向だけ劣化した症状とのことです。ならば横方向だけなら正常に見えるはずと思い、雑誌に目を凝らしながら首を90度傾けるとビンゴでした!。
見えにくい部分は視界を90度回転させるとよく見え、まるで偏光サングラスで液晶画面を見ているみたいです。
これなら視力検査のCの左右に切り欠きがあるときは見えますし、よく見えないときは上下にあるときなので、首を90度傾ければ見えるはずです。
対策が見えたので既に5人ほど並んでいる視力検査の列に付きます。
検査が進みますが先頭の人と2番目の人はアウトだったようで、近くのメガネ屋さんを教えてもらっていました。緊張が走ります。
いよいよ私の順番が来ました。
最初の3問はよく見えます。4問目から辛くなってきて5問目でぼんやりしてきます。
早速首を90度傾けようとしたところ大きな問題に直面。試験は装置に固定された双眼鏡のような物を覗いて行うので、回転させることができませんでした。
あせって適当に答えると
「違いますね、見えませんか?」と。
これは困ったと「うぐぐ・・・」でいると、
「では、これは?」と次の問題が出ました。
ラッキーなことに横方向で見えて正解。
続いて7問目。今度はぼんやりしているので縦方向のはずです。
おそらくこれが最後の問題。上か下の5分と5分。正解すれば裸眼でパス、失敗すれば眼鏡等です。
じっくり見ました。涙が出るぐらいじっくりと。
「下!」
「はい、では次5番でお支払いをお願いします」と検査官の声。
やったー! 裸眼でパスしました! \(^o^)/
Zoffのメガネはいらぬ買い物になったけどうれしー!
うれしかったので長文になってしまいました。
Posted at 2011/08/31 08:58:04 |
トラックバック(0) | 日記