• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

JLD2011

JLD2011Japan Lotus Day2011 へ行ってきました。


サーキットへ観戦に行かれる方はわかると思いますが、何しろ広いですから観戦ポイントへの移動が大変なんです。
レースだと時間が短いからまだ良いのですが、JLDは1日中やってますから、それはそれは大変です。
どれぐらい大変かというと、汚い画像で恐縮ですが靴下のかかとが消滅するぐらい大変でした。



でも、その甲斐あって幻のTYPE88Bの走行シーンを見ることが出来ました。1980年(?)のF1レギュレーション変更で、ベンチュリー効果を高めるための可動式サイドスカートが禁止されたのを機に作られたのがTYPE88です。


シャーシが2重化されていて、ベンチュリートンネルを形成するシャーシは、ハブに直接固定されてダウンフォースをタイヤに直に伝えます。サイドスカートは稼動ではなく、サスペンションの動作に連動するように固定されています。もう一方のシャーシは、通常のサスペンションに支えられています。

シャーシだけで十分なダウンフォースを得ることが出来るため、フロントウィングがなくF1としては異質なスタイルとなっています。(写真の固体は小さなフロントウィングが付いているようですが)

この屁理屈のような構造を持つTYPE88は、レースへの出走は認められず幻のマシンとなりました。



そしてJLD 2日目のベストショットです。
生憎の天気になりましたが、写真としてはアリですね。
Posted at 2011/10/30 23:43:30 | トラックバック(0) | 日記
2011年10月28日 イイね!

まさかのイイね!ランキングトップ

まさかのイイね!ランキングトップどういうランキングなのか良くわかりませんが、低レベルな戦いを制したようですw
イイね!押してくれた方、ありがとうございました。

明日は一般入場でJLDに行く予定。
Posted at 2011/10/28 17:43:45 | トラックバック(0) | 日記
2011年10月23日 イイね!

50,000kmご苦労様

50,000kmご苦労様7月の整備点検で指摘されて以来の懸案だった、足回りの修理?がやっと終わりました。

写真は、今まで使っていた純正のサスペンション。
約5年間で50,000km超、まさに縁の下の力持ちとしてがんばってくれました。あれ?エリーゼの場合は主役かな?

労をねぎらって汚れを拭きとっていると、妙にきれいなスプリングがでてきました。よく見るとEibachと書いてあります。拘ってますね。



Posted at 2011/10/23 21:04:48 | トラックバック(0) | 日記
2011年10月15日 イイね!

ステアリングアームとキャンバーの関係

ステアリングアームとキャンバーの関係ステアリングアームとキャンバーの件わかりました。
アッパーアームはハブじゃなくて、このステアリングアームの中央の穴に接続してるんですね。納得です。
こちらのみやもっちゃんさんのページがとても参考になりました。ありがとうございます。


ステアリングアームとセットで購入したキャンバー調整用のシムセットは、フロント用が1mm厚が4枚、2mm厚が2枚に、リア用が1mm厚と2mm厚がそれぞれ4枚ずつです。
これで、調整幅はフロント0-4mm、リア0-6mmになります。

しかし、調整幅ってこんなもんで良いのか?
とか、なんでリアのシムも必要なのか?
とか、そもそもこれって車高調整とはなんの関係もないんじゃないか?

との疑問も残ります。もしかして、また要らん物を買ってしまったのか!

はい、無知です(・・?
Posted at 2011/10/15 21:00:55 | トラックバック(0) | 日記
2011年10月13日 イイね!

英国からいろいろ届いた

英国からいろいろ届いたサスペンションの補修部品。


純正部品での修理・OHと最後まで悩んで、こっちの方が面白そうなので。
もちろん、財布にやさしい純正の半額以下という価格も重要です。

サスペンションキットは、QuantumとコラボしたEliseParts.comオリジナルモデル。多分国内ユーザ初の人柱感いっぱいの品です。
車高調整だけで硬さ調整はできない安価なモデルですが、「純正よりもよく働き、コンフォート性も優れる」との謳い文句を信じて決定。



あと、ステアリング関係の部品を少し。

キャンバー調整幅が広がる軽量ステアリングアーム。仕組みをわかってないので、こんな部品でなぜ調整幅が広がるのかわかりませんが、車高調整をするときには換えた方がいいらしいです。
アルミ削り出しで軽くてカッコいいです。

消耗品のロッドエンド(純正相当品)とインナーカバーまわりのプラネジ。


ロックトゥロック 2.4回転になるクイックラック。これが今回の主役で、ガタツキの原因らしい。


取り付けはまだですが、これでステアリングのガタツキが治ることでしょう(^^)


Posted at 2011/10/13 10:25:51 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
23 45 678
9101112 1314 15
16171819202122
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation