• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2013年02月25日 イイね!

ELM327 メータパネル妄想 その3

ELM327 メータパネル妄想 その3マイコンのUSBをAndroidが認識するのか試してみました。

接続には、USB HOSTケーブル(タイトル写真の黒くて短いケーブル)を使います。
通常のUSBケーブルは4ピンですが、USB HOSTケーブルは5ピンとなっていて、5ピン目がGNDに接続されています。このケーブルを使ってAndroidにUSB機器を接続すると、Android側がUSBホストになって接続され、機器をコントロールすることができる事になっています。

手持ちのUSB付きAVRマイコンを、このケーブルで接続したところ、とりあえず認識はされたようです。


近いうちに、マイコン内のテストプログラムを作って、実際に通信ができるか試してみようと思います。

それと、週末にELM327と接続に成功したアプリですが、クルマに接続して実際にデータが取れることも確認できました。



いろいろなデータを拾ってますが、正しく取れていそうなのは インテーク空気温度、バッテリー電圧、ガソリン残量、エンジン回転数、吸入空気量、走行速度です。

こちらも、ボチボチ進めてみます。
Posted at 2013/02/25 23:21:19 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記
2013年02月25日 イイね!

ELM327 メータパネル妄想 その2

ELM327 メータパネル妄想 その2ELM327との接続と通信が大変そうだと思っていたのですが、やってみると予想以上に大変でした(^_^;)



通常のBluetooth接続の方法だと、なぜかELM327だけ接続できず。
土曜日を一日潰して裏技的な方法を発見してようやっとつながりました。

ELM327に電源だけつないで試したところ。



RPMなどのデータはECUにつながってないのでNODATAになってますが、初期化だけはできてるようです。

クルマにつなげば、データも取れるはずだけど。。。
Posted at 2013/02/25 15:36:05 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記
2013年02月21日 イイね!

ELM327 メータパネル妄想

ELM327 メータパネル妄想またELM327ネタです(^_^;)


ノーマル状態です。タコメータの9時から12時までしか使わないのが不満なのは先日書いた通りです。


試しにNexus7を置いてみると大きすぎてメーターカウルに全くマッチしませんでした。


では、5インチスマホはどうかと、娘のxperia z借りて置いてみると小さすぎです。


なら6インチがよかろうと、6インチタブレットを探してみても何故か見つかりません。
タブレットは 7インチ → 8インチ → 10インチ以上しかなく、
スマホは 4インチ → 4.5インチ → 5インチと、なぜか6インチは見つからず。

ですが検索範囲を海外まで広げてしつこく探してたらやっと見つかりました!

Star N9776 Smart Note II 6.0 Inch

いわゆる「中華スマホ」です(笑)
タブレットじゃなくてスマホなので、額縁も狭くちょうどいい感じです。

画像合成してみると「ぴったり」収まりました! データ上では少しカウルに干渉しますが、四隅の丸みの分があるのでジャストサイズです。…多分 (^_^;)


これなら行けるんじゃないか? と好みのパネルの絵を描いて。


中華スマホに重ねてみるとこんな感じに!


周囲をカーボン板でお化粧するとこんな感じに!!!


で、シフトLEDの点灯はどうするのか?
中華スマホは好都合にUSBホストモードサポートなので、USBで接続して制御しましょう。
ってことで制御回路です。

マイコンのチャンネルがやたら余るので、ウィンカーの点灯監視も付けておきました。他に5v入力が3ビット、12v入力に6チャンネルの接続が可能です。

スマホの充電はどうするか?
ってことですが、充電とか面倒なことはやめて、もう車のバッテリーから直に給電したほうが良いんじゃないかと、電源回路です。
バッテリー上がりは避けたいので、マイコンで電圧を監視して一定の電圧を下回るとスマホへの給電を停止するようにしましょう。
ついでに電源状態をUSB経由でスマホに通知して、キーのオンオフでスマホのスリープと復帰を連動できるようにしてみました。


でも、ELM372のデータ転送は遅いよね?
メーターの動きがカクカクじゃ残念なので、過去に受信したデータをもとに次のデータを線形補償すればスムーズに動くんじゃないかと試してみました。

データは毎秒3回の更新をシミュレート、画面更新は30fpsで試したらこうなりました。

ここまで検討妄想してみてなんか行けそうなんですけど。
最大の問題は中華スマホの耐久性です。(笑)
Posted at 2013/02/21 12:35:32 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記
2013年02月18日 イイね!

カングーの点検

カングーの点検昨日のことですが、かねてから「要点検」の警告灯が点きっぱなしになっていたカングーの点検に行ってきました。

写真はたまたま駐車で再会したアルピーヌ仕様のカングーです。お近くなのかな?

カングーは点検の予定日が近づくと、タイマー起動でオイルランプが点灯して点検を要求してきます。
さらに、日が近づくと警告灯の点灯が追加されます。
ディーラーによると、この警告灯は専門の設備がないと消せないので入庫してほしいとの事。
仕方なくディーラーに持って行くと、オイルはルノー専用のエルフしかなく、当然高価です。
オイルは他で交換するから1年点検と警告灯のクリアだけお願いしたら、他のオイルを入れたら整備保証ができないのでダメと。

こういう強制的な整備ってルノーじゃ普通なんでしょうか?
オイル交換ぐらい好きな時期に好きな銘柄で自由にさせてほしいです。

Posted at 2013/02/18 20:53:59 | トラックバック(0) | 日記
2013年02月10日 イイね!

2月の宮ヶ瀬

2月の宮ヶ瀬昨夜はELM327の改良で夜なべしたので起きたら既に8時。
まぁ、この季節は寒いし道も凍結したりエンカルだらけですから、ゆっくり朝を食べて十分陽が射してからオープンで出発です。

道中はELM327の動作を見ながら。
いじり回したので壊れちゃったかもと心配でしたが、大丈夫でした。
増設したスイッチの動作も問題く、LEDの位置も良い具合です。

以外に良かったのがRev表示です。

もっと立派なメーターが最初からついているではないか?
と思われるかもしれませんが、"S"固有の問題があるのです。

エリSの1zzは実用リミットが6000rpm程度ですが、メーターが10000rpmまで刻んであって、中央が6000rpmです。しかも、9時位置の3000rpm以下は圧縮された表示になってます。
つまり、9時から12時の間しか実用範囲がありませんから、普段針があんまり動かないんですよね。
これはエリーゼでもっとも気になる不満点ですが、ちゃんと1000から7000で表示されるメーターは思った以上に良かったです。

6-7インチのスマホをメーター部分に埋め込んで常設したら違反になるのかな?
などと妄想しつつ到着です。

今日は天気も良く暖かかったので、20台ぐらいでしょうか。
何する訳じゃないですけど、クルマ好き同士の話は楽しいですね。

Aoi umigame様、御馳走様でした。
娘たちが「umigameさんは良い人だなぁ~ うまいうまい かわいいかわいい」
と喜んでました。
Posted at 2013/02/10 18:53:26 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

      12
345678 9
10111213141516
17 181920 212223
24 25262728  

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation