• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2013年03月30日 イイね!

ELM327 メータパネル妄想 その10

ELM327 メータパネル妄想 その10先週作った電源回路を箱に入れてみました。

スイッチは右側がメイン電源、左側がアクセサリ電源連動とメイン電源連動の切り替えです。

後ろ側のコードを引き出し口は、防水タイプのしっかりしたグロメットに。左から電源入力、電源出力、制御線出力で、制御線はまだ未配線です。


そして警告灯センサーも作ってみました。
左側は制御用マイコンで右側が今回作った警告灯センサー回路です。


メーターパネルの照明に影響されないように、周辺光センサーを付けて警告灯の直上のセンサーとの照度差によって反応するようにしてみました。

センサーで拾った信号は専用マイコンを経由して3線シリアル通信でメインマイコンに送信します。

絶対照度ではなく差の大小で反応するので、全体にランプを当てても反応しません。(左側の基板はテスト用のLEDです)


ランプをずらして明暗を付けると反応します。


周辺光のセンサーを暗くすると、全部反応します。


右下の青い半固定抵抗で感度の調整ができます。

単純な回路ですが警告灯12個分のセットになると結構大変でした。
基板が小さすぎてぐちゃぐちゃになってしまった (^_^;)

残るは、シフトLEDの制御回路とファームウェアです。
Posted at 2013/03/30 16:32:17 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記
2013年03月28日 イイね!

Newデジ一眼

Newデジ一眼 わざわざ予約までして、、、(笑)

Posted at 2013/03/28 10:08:17 | トラックバック(0) | 日記
2013年03月25日 イイね!

ELM327 メータパネル妄想 その9

ELM327 メータパネル妄想 その9電源回路を作ってみました

回路図


機能は主電源から5vに降圧した電源を2系統と、片方には3.7vに降圧した出力もつけてあります。
総合出力は5Wほど。
5vはシフトインジケータLEDと警告灯センサー回路など周辺機器の駆動に使い、3.7vはスマホの電源に。

主電源とアクセサリ電源の電圧をマイコンで監視して、2系統の出力を独立してON/OFFできるようになってます。
これでアクセサリ電源に周辺機器の電源が連動し、主電源の電圧が下がった場合はスマホの電源も落とすことができます。
スマホのアプリも連動した動作ができるように、それぞれの電源の状態は信号線でも出力しています。

いつもの事なんですが、作ってから見るとなんとも無駄の多い回路です。
いちばん消費電力の多い3.7vだけリニアレギュレータとかね、この降圧だけで1W近くロスとか (^^;)
Posted at 2013/03/25 01:45:26 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記
2013年03月20日 イイね!

ELM327 メータパネル妄想 その8

ELM327 メータパネル妄想 その8光学的に警告灯の点灯状態が認識できないか試してみました。

タイトル画像はCdSという受光素子です。
これは、光が当たらないと1MΩ程の抵抗を持ちますが、光の強さに応じて10KΩぐらいまで抵抗値が変化する機能を持っています。

こんな板を作って


CdS素子を埋め込みます。


メータパネルにかぶせて点灯状態を読み取ります。


こんな感じに


抵抗値を測定したら、
ライトOFFライトON
LED消灯90KΩ30KΩ
LED点灯13KΩ12KΩ

ヘッドライト点けると、パネルの照明で明暗差が少なくなってしまうので、うまく認識できるか微妙です。

あれ? いつも光ってないランプが (汗


昨日まで点いてなかったのに、バッテリー警告灯、オイル警告灯、エンジン警告灯がいっぺんに点くってなんなん?
クルマ側の配線はまだ悪さしてないのに (T_T)
Posted at 2013/03/20 20:55:50 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記
2013年03月17日 イイね!

ELM327 メータパネル妄想 その7

ELM327 メータパネル妄想 その7まだまだ続くELM327ネタです。(^^;)

今日は、エリにNexus7を仮止めして宮ヶ瀬まで行ってみました。
天気が良かったせいか結構な人出でした。めずらしいこんな旧車の方々も。


で、メーターの方ですが速度計をOBD2とGPSの併用にしたおかげで、レブメータの反応がすこぶる良くなりました。
良くなったといっても「ELM327接続にしては」という前提付きですが、これぐらいなら違和感なく使えそうです。

ただ、GPS計測の速度とOBD2の速度の補正がうまくなく、ときどき変な表示になってしまいました。
補正は、OBD2の過去2回の計測の間にGPSの速度を計測した時、線形補間で正しい速度を算出してGPS速度との比を使って行っています。
どうも速度域によって補正係数が異なるのか、イレギュラーな数値が悪さをするような感じです。
試しに、速度域ごとに補正係数を分けて記録して、補正係数を線形補間して補正するようにしてみます。
まだ、シフト位置のロジックを入れてませんが、シフト位置がうまく把握できたら、そこから逆算して速度を補正した方が良いかもしれません。

GPSだよりの距離計のほうは、クルマの距離計102.7kmに対して、、、


100.9kmでした。(オドメータが四捨五入されるのは直さないと)


特別補正もかけない状態で約1-2%程の差なので、どちらが正しいのか微妙な感じです。
これなら補正はいらないかな。

あと、ガソリン残量もOBD2の値そのままでは10%から80%の間をフラフラして使えませんでした。
これも、過去10回の測定結果の平均から±10%以上は動かさないような制御を入れてみます。

残る課題は警告灯関係ですが、メーターパネルの配線をいじくりたくないので、標準パネルの表示を光学的に読み取る方向で検討してみます。

Posted at 2013/03/17 17:13:25 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
345678 9
10 1112 13141516
171819 20212223
24 252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation