
昨日のガレージオフの続きです。
作業の内容は、不動になったエアコンブロアーファンの修理です。
修理作業はこの通りで、まあ簡単な部類だと思います。

①のブロアーユニットに取り付けられている、②旧型レジスターユニットを取り外す
④の新型レジスターユニットを①に取り付け、③のアダプタハーネスで接続する。
問題はブロアーユニットが取り付けられている場所で、赤いしるしのあたりにあります。
シャーシの図では、このあたり。
作業内容をご理解いただけたところで、現場の写真です。
ブロアユニットなど全く見えません。
角度を変えてみても・・・
これを見て、「ああ、これは無理だ」と思い、ディーラーまでの積載車の手配をどうしようか考えてたら、
「じゃあ、始めましょう!」
の"Lotus eliseコスワースで行こう"さんの声と共に、エアコンのガスが抜かれてレギュレータが取り外されました。
こうなったらできるとこまで推し進めるしかありません!
自分ではメカはよくわかりませんので、周りでオロオロしてるぐらしかできませんでしたが(^_^;)
どんどん解体されて行きます。
配管から溢れ出るブレーキオイル、クーラントを処理しながら、手際よく解体が進みます。
室内に潜り込んで、ブレーキとクラッチのリンクも分離 ((+_+))
そして格闘すること数時間、ついに
「とったど~!」

やっと、ブロアーファンユニットが摘出されました (@_@)
このとき、あんだ~さんが神に見えたのは言うまでもありません。
こちらが摘出された臓物
予想通り接続端子は錆びてボロボロ、黒焦げ状態でした。
クルマの方は、見事に空っぽ! 元に戻るのかこれ!
心配する私をよそに、着々と復旧作業を進める、あんだ~さん。
あなた凄いよ!
そして見事に復旧!
エアコンのスイッチを入れると、風が出ましたー!!!
しかも、以前の3倍ぐらいの風量があります!!!
あとは、カウルの装着、汁物の充填とエアコンの真空引きです。
結局、自分ではネジを5本ぐらい外しただけ(^_^;)でしたが、ここまで完遂したことで感無量です。
最後は、最高の仲間と、最高の焼肉で締めました。
あんだ~さんを始め、ご協力いただいた皆様ありがとうございました!
Posted at 2013/11/24 14:33:33 |
トラックバック(1) | 日記