
以前、
コ・ドライバーみたいなカーナビが欲しいと書きましたが、試しにそういう機能を作ってみることにしました。
さしあたり、何をしゃべらせたら良いのか。。。
プロだとこんな感じで、コースの状況をドライバーに伝えていますが、いったい何をしゃべっているのでしょう?
ウィキペディアによると、
角度
ステアリングの切り角を1〜8程度の段階で表す。数値が小さいほど旋回半径(R)が小さいタイトなコーナー。
向き
左コーナーはL、右コーナーはR。
長さ
sh(ショート)、lg(ロング)、vlg(ベリーロング)など。
変化
<(オープン、出口に向けて緩くなる)、>(タイトゥン、出口に向けてきつくなる)。
コーナー間の距離
50、80、100など10メートル単位の数字で記す。トリップメーターの実測値でなくとも、ドライバーの距離感覚にあった目測値でよい。
などなど。
カーブの半径とかかと思っていましたが、感覚的な物のようであまり明確な決まりはないらしいです。
要は運転に必要な事が伝わればいいと。
とりあえず、カーブまでの距離と、その角度というか曲がりにくさをしゃべらせてみる事にします。
とはいえ、道筋のデータは下のような緯度経度標高の並びだけなので、これを見てどこからカーブが始まり、どの程度の曲率なのかを読み解かなければなりません。
138.944870,36.241325,0.000000
138.943939,36.241360,0.000000
138.942688,36.241268,0.000000
138.942688,36.241268,0.000000
138.941895,36.241150,0.000000
138.941238,36.240990,0.000000
138.937805,36.239834,0.000000
138.936478,36.239567,0.000000
138.934616,36.239388,0.000000
:
いろいろ試してみましたが、なかなか難しい。。。
元が地図なので幾何学的に正確なカーブなんてありませんから、カーブの途中で曲率がどんどん変わってしまいます。
曲率が変わったときに、それは二つのカーブなのか、それとも一つのカーブなのかとか、カーブの途中に極短い直線があったら、それは二つのカーブなのかなどなど。

こういうのは正解はなくて、運転感覚とどれだけ一致してくるかなので、試行錯誤が必要ですね。
なんとか、それらしくカーブを切り抜いてしゃべらせてみました。
う~ん、先は長そうです。。。(-"-)
Posted at 2014/07/19 03:21:10 |
トラックバック(0) |
ナビ | 日記