• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2014年10月28日 イイね!

スーパーカー消しゴム

スーパーカー消しゴムとある方のロータスの将来に関したブログを読んで、なんとなく嫁に「ロータスがこれから先発展するにはどうしたら良いと思う?」って聞いたら、面白い事を言い出しました。

曰く

「スパーカー消しゴムからやり直したら良いよ」

あまりにも突拍子もない話に笑い転げました。

でも、嫁は真剣で話を聞いてみると、なるほどそういう考えもあるかと。

日本はロータスが良く売れる国ですが、その原点は購買層の多くがスーパーカー世代であり、風吹裕矢のロータス ヨーロッパSPにさかのぼる事ができると思います。

対して現在と言えば、男の子の多くはクルマに対してほとんど興味もなく、免許取得年齢になっても免許すらとらない、スポーツカーの魅力など知る機会もない若者が圧倒的です。
乗ったことがあるクルマはミニバンと軽自動車で、フェラーリ・ポルシェはブランドとして知ってても、ロータスなど知る由もないという状況ではないでしょうか。

嫁曰く

「どんなに素晴らしいクルマを作っても、新しい世代に売れないと先はないわよ。
今ロータス熱に浮かされてるおじさんたちが引退したら終わりね。
だから、スーパーカー消しゴムの時みたいに子供から刷り込まないとね。
それに、今の子はマザコンばっかりだからお母さんを巻き込まないとダメ。
嵐に「ロータス ハート」みたいな曲を歌わせて、お母さんにも憧れを植え付けないと。
子どもとお母さんを落としたら、お父さんが買えばいいし、子供が成長したら買うようになるわよ。
F1なんかより消しゴムよ。
今なら妖怪ウォッチを参考にしたら良いわ。ゲラゲラポー」

ほぅ、なるほどと聞いてると調子に乗って

「もうね、ロータスみたいな絶滅危惧種は、いっそ世界遺産に登録しちゃえば?
そうすれば、文化保護の観点から、税金免除でしょ、ぶつかっても国費で修理でしょ、20年乗れば文化功労章ものよ。園遊会よ。天皇陛下に”さぞかしご苦労されたでしょう”って言ってもらえるわよ。」

園遊会はともかく、一理あるかもと思いました。

価値の伝わりにくい、ライトウェイト ピュアスポーツを作る唯一の専業メーカーなのだから、理解する人を育てるのもロータスにしかできませんから。
Posted at 2014/10/28 23:45:25 | トラックバック(0) | 日記
2014年10月28日 イイね!

太陽の塔のネジを修正

太陽の塔のネジを修正昨日の「太陽の塔」の顔(笑)が刻印されたネジを夜なべして修正してみました

修正の方針としては、足元に使うネジなので塗装は避けて研磨する事にして、深い溝は仕方ないのでパテ埋めすることにしました。

使用するパテは、タミヤ光硬化パテ。

このパテは臭いが少ないし、パテの割に割と透明度が高いので無塗装でも目立たないかもという事で選択。

このヘラでうすーくぬりぬりします。

油絵用のナイフですが、もっぱら接着剤やパテ塗り専用で便利に使ってます。

パテ塗り完了!


光硬化パテなので、1000Wハロゲン灯光器で硬化させます。


照射ー!


あとは地道にペーパーがけを#2000の水研ぎまで。

う~ん、頑張って磨いてもパテの跡と生地のウェルドラインが地層のように浮き出てきてしまいます。。。

ならば、別の柄を付けてしまえとドリルに取り付けて、、、


#500のペーパーで回転研磨した結果がこちら


これなら使えますね (^^)v
Posted at 2014/10/28 14:26:06 | トラックバック(0) | 日記
2014年10月27日 イイね!

品質管理?なにそれ?

品質管理?なにそれ?先日まとめたトラブルの修理部品が届きました。


まずはこちら、風化して壊れた「ダッシュアンダートレイの横のフタ」


残念なことに一つは傷入りでした。付けちゃえば見えませんけどね。。。



続いてこちらの崩壊した「フロアカーペットのネジ」


ご覧ください、この見事なウェルドラインを。

もはや「ライン」というレベルを超えて「半練り樹脂の彫刻」です。。。

折角の彫刻なのでアップで(笑)



最後にキャリパーからの異音対策の「パッドを止めてるピン」

これは普通です。

たったこれだけの部品ですが、「走る分には問題ない」が表れてますね~(笑)
Posted at 2014/10/27 12:59:22 | トラックバック(0) | 日記
2014年10月26日 イイね!

ねぎ蕎麦&紅葉狩り

ねぎ蕎麦&紅葉狩り今日はEva Titerさんと大内宿へねぎ蕎麦を食べに行ってきました。
ついでにシーズンの紅葉狩もしっかり楽しんできました。


トップシーズンなので混雑を見越して早朝6:00に佐野SAに集合して大内宿を目指します。
途中の那須でもそろそろ紅葉の季節になってきたようです。

那須岳に立ち寄ってから大内宿に。やっぱり朝から大変にぎわってました。


初めてのねぎ蕎麦。

ねぎをかじると最初は甘く、だんだん辛くなってきますね。
新鮮なお味でした(*^_^*)

ねぎ蕎麦と山菜天ぷらを頂いた後は、腹ごなしに近隣の里を散策。


風格のある神社にお参り。

いいですね、こういうネコバスが来そうな田舎の風景。

帰りは大内ダムに立ち寄ってから、私のお気に入りルートR401,R400で!


このルートはちょっと狭い部分もありますが、紅葉の中でエリの走りを堪能できる最高のコースです!


そして最後は、幻の「塩那スカイライン」

ここは昨年の夏にも来ていて、そのときは誰もいないので好き勝手やって遊んでましたが、紅葉の季節は結構たくさんの方が来てました。

山腹から見る景色は絶景です。


神々しさすら感じます。


ウチからは遠いのであまり来れない所ですが、やっぱり良いですね!
まだまだ走りたい所がたくさんあるのですが、日帰りでは回りきれません。

今回のルートです。


塩那スカイライン部分は徒歩でないとルート設定できなかったのでこちらで。

あの勾配の道10kmを徒歩で2時間9分?
スゲー!google mapの人の健脚にびっくり(笑)

総距離640kmでした。
Posted at 2014/10/26 23:53:28 | トラックバック(0) | 日記
2014年10月20日 イイね!

カーナビタイムの試用レポート ※追記あり

カーナビタイムの試用レポート ※追記あり先日の群馬遠征でナビの具合を十分試せたのでレポートです

試しているのは、こちらのカーナビタイムのAndroid用です。
結論から言えば、専用機には劣る点も多いものの、かなり使いやすかったです。

使用したスマホは、こちら

以前メーターパネル用に用意した5.7インチの中華ホンで、性能はそこそこありますが画面の品位が残念な上、良からぬアプリがプリインストールされているのでAndroidの再インストールが必要なちょっとアレな品です。

これの音声をBluetoothでパイオニア MVH-790へ飛ばして使います。


ついでに32GのSDカードに約4,000曲の音楽を入れてプレーヤとしても併用してみました。
プレーヤのアプリはこちらのPowerampです。


ナビ用スマホにはSIMカードを挿していないので、電波は電話用のスマホからテザリングで共有しています。

こんな構成で、往復400kmの内、行き道は通信回線はオフで利用し、帰りはテザリングで利用してみました。


○ 良いところ

やっぱりクイックシューは便利
アプリとは関係ありませんがナビ本体を簡単に脱着できるので、ルート設定などで超便利でした。

電波なしでOK
行き道のルート設定からガイドまで全く電波なしで使えました。
それなのに新しい圏央道も対応済みです。
施設の検索と渋滞情報以外は電波なしで不自由しないので、結局帰り道もほとんどテザリングしないで使ってました。

正確な自車位置
どうなってるのか不思議なくらい、どんな場面でも自車位置を見失いませんでした。
長い圏央道のトンネルやタイトル写真のような曲がりくねった山道でも正確です。

軽い動作
何世代か前の性能の中華ホンでも、不自由なく動作します。
音楽プレーヤとの併用も全然問題ありませんでした。

低消費電力
機種にもよると思いますが、WiFi利用時でバッテリー消費量は1時間で15%~20%程度です。
全区間でナビを使ったわけではありませんが、今回は出発から帰宅まで電源供給なしで利用でき、帰宅時の残量は20%程度でした。

PC連携(追記)
PCでルートを編集してスマホと共有する事ができます。
GoogleMapのようにルートをマウスでグリグリいじることはできませんが、ルート検索⇒経由地追加で結構思ったと売りのルートが作れます。
普通のナビでは指定が面倒なこんなルートも簡単でした。


PC側から共有するようにしておけば、スマホ側で利用できるようになります。

これはツーリングで重宝しますね!

× ダメなところ

利用料が高い
月額\600は利用頻度(年に数回)を考えると使いにくい値段です。

手袋での操作はNG
これからの季節はつらいですね。早々にスタイラスペンを試してみます。

音声ガイド
音声ガイドと地図の経路が度々食い違います。
リルートしたときに音声だけ古いルートを読み上げている感じでまったくあてになりません。

50mスケール
折角のマッププリインストールなのに、地方のマップは簡略化されていて50mスケールの詳細地図が表示できない場所が多々あります。
詳しい表示ができないばかりか、画面表示が粗く崩れてします。
販売元に問い合わせたところ、仕様との事。

検索機能
フリーワードとかジャンル別とかいろいろ付いていますが、検索結果が文字だけのリストなので使いにくいです。
結局、インターネットで検索して住所を貼りつけた方が早かったりします。
まあ、そういう事も出来るのがスマホナビの強みとも言えますが。
音声による行先指定もできますが、室内では調子よく使えるものの、エリの中ではどう頑張っても無理でした。

渋滞情報
以前試していたT-Connectより精度が低いです。
関越ですっかり渋滞にはまってる最中に、「この先3kmから渋滞が始まります」とか言われるとね。

画面が見にくい
液晶の質が悪いのは仕方ありませんが、アプリの問題で画面表示が一時的に粗く崩れる事が度々ありました。


こんな感じです。
ダメな点も多いですが、常に最新の地図が電波なしで使えて正確な自車位置という捨てがたいメリットもあります。
明るいところでも見やすい液晶画面の5インチ以上の機種なら、十分実用的に使えるナビですが、月額\600を払うか、ポータブルの専用機を買い替え続けるか微妙な所です。

Posted at 2014/10/21 00:55:48 | トラックバック(0) | ナビ | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1 2 34
5678910 11
12131415161718
19 202122232425
26 27 28293031 

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation