• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

散歩で良い物見物

散歩で良い物見物昨日降った雨が乾くのを待って、少し遅めに散歩に出てみました。


久しぶりに宮ヶ瀬鳥居原に


懐かしいコルベットがいました。こんな天気では走らせるのがもったいないぐらいピカピカです。


大きいと思ってましたが、意外と室内はコンパクトなんですね。
メーターパネルが変わったデザインです。

いや~、良いもの見せてもらいました!

どこかで朝ご飯をと、道志みちに出てみましたが朝から開いているお店などあるはずもなく、、、


結局御殿場まで来てしまい、空腹と寒さで「かつ栄」に誘い込まれて、、、


朝から、とんかつ定食 ^^;


嫁さんはカツ煮御前。ぐっつぐつに煮立ってます (笑)


お店を出て駐車場に戻ると、お隣にこんなクルマが!


荷台のやぐらは何かと覗くと、床をぶち抜いたサスペンションメンバーでした (@_@)

1m以上ありそうな迫力のダンパー!

フロントはダブルウィッシュボーンにトリプルダンパー!

どこかで走行会でもあったのか、こんなクルマが沢山停まってました。

いや~今日も良いもの見せてもらいました (^^)/
Posted at 2014/11/30 21:53:13 | トラックバック(0) | 日記
2014年11月24日 イイね!

精力づけ朝〇オフ

精力づけ朝〇オフ今日は「精力づけ朝〇オフ」なるオフ会に参加してきました 。
箱根で朝ごはんに精のつく自然薯を食べようって事なんですけどね。(^^ゞ
麦飯に自然薯のとろろをかけて頂くシンプルな料理ですが、美味しいですね。


箱根の紅葉もちょうど見ごろでした。


食事の後はレイルウェイカフェへ移動です。
前を行くのはme-meさん

最近、ホイールにサスペンションを新調されて、低く構えた精悍な後ろ姿になってました。

レイルウェイカフェでEvaさんが持ってきたエリのミニカーをジオラマにセット

ジオラマモードで撮影してみました(笑)

午後から所用があってこちらで離脱しましたが、自宅に戻るとお昼ご飯もとろろごはんでした (-"-)
そういえば田舎から大量の山芋が届いてたんだった (>_<)


でも、自然薯と山芋は違うからね、、、ホント?
でwikipediaで調べてみたら、

ヤマノイモ(山の芋、学名:Dioscorea japonica)は、ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草。または、この植物の芋として発達した担根体のこと。
古くは薯蕷と書いてヤマノイモと読んだ。また、ヤマノイモ属の食用種の総称ヤム(yam)をヤマノイモ、ヤマイモと訳すことがある。
日本原産、学名は「Dioscorea japonica」であり、粘性が非常に高い。ジネンジョウ(自然生)、ジネンジョ(自然薯)、ヤマイモ(山芋)とも呼ぶ


えっ? 同じ物なの!
山芋でも精力つくの?毎日食べてるけど!
Posted at 2014/11/24 22:10:00 | トラックバック(0) | 日記
2014年11月23日 イイね!

秋なので散歩

秋なので散歩今日は暖かでいい天気。
午後から所用があったのですが、それまでの時間でちょろっとお散歩へ行ってきました。


相模川を越えてJR藤野駅の脇から県道522へ入り鶴峠を目指します。


このあたりは普段はあまり来ない所ですが、三連休の混雑から逃げてきてみたら、やっぱりほとんどクルマはとおりません。


道幅も狭いし民家も近いのでのんびりペースですが、いい感じの道が続きます。


思ったより紅葉が残ってます。


柳沢峠まで行きたかったのですが時間切れ、やむなくR139で帰還しました。

今日のルート

約200kmと近い割に楽しめるコースでした (^^)v
Posted at 2014/11/23 17:03:07 | トラックバック(0) | 日記
2014年11月22日 イイね!

タッチアップペイント

タッチアップペイント今日は、日ごろから気になっていた飛び石のキズを補修してみました。


きれいに直したいので、まずタッチアップペイントの使い方を「補修ナビ99工房」でお勉強します。

詳しくは↑のサイトを見てほしいのですが、ざっくりとした補修方法以下です。

1 キズの周囲を洗浄して脱脂します。


2 マスキングテープの用意。飛び石キズにはこんなテープを用意すると便利そうです。


3 キズの周囲をマスキングします。


4 マスキングした様子の断面図はこうなります。


5 タッチアップペイントを塗ります


6 塗膜が十分な厚になるまで重ね塗りします。


7 乾いたらマスキングテープの上からペーパーがけして、余分な塗料を研磨します


8 さらにマスキングテープを剥がして、ボディに傷をつけないように丁重にペーパーがけします


9 最後にコンパウンドで磨いて出来上がりです

こんなかんじでしょうか。

では、早速作業に。









こんな感じのキズなんですが、、、








ちょっと数が多かった orz


一つひとつ穴あきテープでマスキングなんて無理 (>_<)


結局、ハケでペタペタ塗って終わりです (^^ゞ
Posted at 2014/11/22 16:17:26 | トラックバック(0) | 日記
2014年11月17日 イイね!

猛禽類とへそ曲がりさん

日曜に「富士花鳥園」へ行ってきました。


花鳥園は、温室に花とタカやフクロウなどの猛禽類を見学できる施設です。


入園すると、こんな方とか、、、


こんな方が迎えてくれます。


動物園とは違って鳥と身近に戯れる事ができ、バードゲージに入って餌やりもできます。
フクロウは夜行性なので、みんな寝てますけど。(^^)


インコはゲージに入ると肩に乗ってきて、餌をねだってきます。


手乗りミミズクのキャメロンさん


なでたりできますよ


嫁さんは怖がって小さいコノハズクのポッキー君


カワイイですね~


野外の林に囲まれた池には、、


カモなど。


そしてこの恐竜、、、(@_@)


エミューですね、怖いですね (ノll゚Д゚llヽ)


ドッドッドーッ!て走ってきて怖いですが、餌やりできます。


野外のステージではハヤブサの飛行ショーもあります。


観客席の目の前を飛んでくれるので、こんな写真が撮れます!


と最前列に陣取ったものの、実際の成果はこれ。


なんとか見れる奇跡の一枚。

旧式の一眼とレンズではとても追い切れませんでした (/_;)

なので、とまってるところを中心に。迫力の飛行シーンは現地でご覧ください(^_^;)


フクロウの演技は女性のインストラクターでした


目が夜行性ですね


肉食です


うわッガン見された!


夜行性なのでなかなか言う事を聞いてくれないようです。


上手くできた時のインストラクターさんが印象的でした。


初めて行ってみましたが、花鳥園は面白かったです (^^)/
特にお子様連れには楽しめると思いますよ!

で、帰りの渋滞を避けようと少し早めに帰途についたのですが、御殿場IC~町田IC間が3連発事故で渋滞40Km!

素直に渋滞を我慢すればいいものを御殿場からR246に迂回してみたらこちらも相当な渋滞に(/_;)
むしろ東名の方が早い感じです。

素直に東名に戻ればいいものを今更東名に戻るのもしゃくなので更に迂回してこんなルートで


いや~遠かった(^^ゞ
Posted at 2014/11/17 14:42:51 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 345678
910 11121314 15
16 1718192021 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation