• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2015年07月30日 イイね!

天然氷のかき氷

天然氷のかき氷春先に阿左美冷蔵にフラれましたが、最近の酷暑も手伝って天然氷のかき氷が気になる存在です。
昔から氷を食べると頭がキーンとする方なので、かき氷は苦手なのですが天然氷だと大丈夫との噂も耳にします。
天然だろうと人工だろうと氷は氷ですから変わらないと思うんですけど、ホントの所はどうなんでしょうね?
というわけで、おそらく自宅から一番近い葉山の天然かき氷屋さんへ行ってきました。


道中で見かけた懐かしいダルマセリカ。

最近これぐらいの年式のクルマがブームなんですかね、スピーカーがかっこいいですね~

古いメルセデス。

詳しくないけどW123ですかね、ボディ同色のホイールキャップがカッコいいですね~

訪れたのは葉山一色にある「霧原」というお店です。
今回初めてだったので住所を調べてストリートビューで見ると、どうやらココらしいのですが...(・_・;)


廃業したのか心配になりましたが、ちゃんと営業中でした。

暖簾の奥、細長く続く店内に一列に並んでテーブル席がある変わったお店です。
評判のお店のようでしたが15分ほど並んで席に付く事ができました。

メニューはこちら


私が選んだのは”マンゴー(果肉ゴロゴロ)”

かき氷に\1,000は高いかなと思いましたけど、氷にかかってるのがシロップのような子供だましの砂糖水じゃなくて、もはやソースですねこれは。
マンゴーの果肉をジューサーにかけた濃厚なソースに、果肉のブロックがゴロゴロ入ってます。

氷にかかってるソースの他に、2皿も追加トッピング分が付属します。

程よく熟れたマンゴーから作られたソースは、これだけ食べても十分美味しいです(#^.^#)

続いて、嫁さんの注文は定番の”いちごミルク”
こちらも苺から作られたソースと練乳ソースが付属します。

ふわふわの氷に濃厚な苺ソースに、あっさり目で甘すぎない練乳ソースの組み合わせは絶品!

そして、ダイエットに励んでる娘は”グレープフルーツ”

さわやかな酸味でこれも絶品!

ふだん見かけるかき氷とは別物でした。
で、頭にキーンと来ないという噂ですが、あれは都市伝説でした...ゞ(+ヘ+)``キーントキタ、、、
Posted at 2015/07/30 23:49:36 | トラックバック(0) | 日記
2015年07月20日 イイね!

カーボンダッシュパネルの取り付け完結

カーボンダッシュパネルの取り付け完結今日も朝から作業です。

スプレー糊 3Mの99を使って布を貼り換え。要所要所はクリアGボンドとタッカーで押さえます。

端っこの処理とかベトベトして大変だったけど、まあまあの仕上がりに。

こんなシムを作ったり、、、


形状の微調整とかして、、、


車体にあたる所に布を貼って異音対策などなど。。。


仮付けしたら良い感じに (^^)


で、両面テープを使って本固定です


左はきれいにフィットしましたが、、、


右はなぜか隙間が、、、(/_;)

仮付けの時は大丈夫だったのに、、、

でも、フニャフニャになってた元々のこれよりかなり良くなりました。

丸めて捨ててしまいました(^^ゞ

さっそく圏央道で試走です(^^)/
ピシッ!とまっすぐの内装は気持ちいいですね~

懸念だったキシミ音は発生せず、というか前より静かになったし、心配していた日差しの反射も気にならない程度で一安心。

向かった先は八王子のキングログガレージさん

最近エンストが激しいのでスロットルの洗浄とエアクリの交換をお願いしました。

やっぱりイイ!


吸気系の整備ですこぶる調子が良くなってもっと回したかったけど、後ろから赤いの点けた方がついてくるのでおとなしく帰りました。


クルマいじり三昧の3連休、無事完了です!
Posted at 2015/07/20 20:07:40 | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2015年07月18日 イイね!

カーボンダッシュパネルの取り付け

カーボンダッシュパネルの取り付け先日ダッシュボードを取り外して、ようやく説明書の2行目に入りました(笑)
あとは新しいカーボンダッシュパネルを付けるだけなのですが、予想通りそう簡単ではなく、、、


穴が小さくてエアコンダクトが入らない事はすぐに気が付いたのですが、他にもいろいろ発覚しました。


ダクトの枠が太くてダッシュの形状にフィットせず、穴位置を合わせる事ができません。


左右の角の内側の形状が少し出っ張ってて、ネジ位置が合いません。


切欠きの位置が合わず、本体側に干渉してしまいます。


どうしようかと悩んだ末、エアコンの穴位置を調整するのは難しいので、穴位置を基準に他を合わせていくことに。

で、ダクト枠が干渉するウレタンを削ります。


ダクトの穴も拡大。それでも位置が合わないので、できるだけ合わせる向きに偏心させて拡大した上、最後は本体側の鉄のリングを切削しました。


取り敢えずこれでダクトは装着できるようになりました。


ミニルーターに砥石を付けて削ったら、硬くて削りにくいドライカーボンでも結構簡単に調整できました。


続いて、アルミの切れ端から、、、


板を2枚切り出して、、、


ナットをカシメて、、、


ダッシュの裏から取付けます。


起毛素材のダッシュ上でもこれでナビなどを固定できるようになりました。


布地の貼り換えは今の布が強力に接着されてて剥がせないので、上から重ねて貼る事に。


スプレー糊に備えてマスキング


今日はここまで。明日には完成できるかな~
Posted at 2015/07/18 22:53:47 | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2015年07月15日 イイね!

これ、どうやって付けるの?

これ、どうやって付けるの?長らく入荷待ちだった品がようやく届きました


巨大な箱の中身はこれなんですけど、、、


珍しく付いてた日本語の説明書がとってもシンプルでして、、、(^_^;)


さっぱりわかりません
Posted at 2015/07/15 11:59:14 | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2015年07月12日 イイね!

はじめての富士山一周

はじめての富士山一周暑い週末でしたね~
土曜のことですが、真夏のような暑さに溜まらず水遊び(洗車)をしていると...

ホイールの黄ばみが気になって、、、



「本当によく落ちる水あか鉄粉シャンプー」を試してみました。

鉄分と反応して紫色になるクリーナーです。

実はだいぶ前に買ってあったのですが、「コーティングごと落とします」と書いてあるので、せっかくのガラスコーティングが落ちてしまうかと、使ってなかった品です。

黄ばんでしまっては仕方ありませんので(^_^;)

真っ白(^^)/

スポークの角が黄ばんだだけと思ってましたが、漂白したみたいに全体的に真っ白になりました。
1時間以上かけて3回も洗った甲斐がありました!

明けて日曜日、久しぶりに戻った真っ白ホイールでどこへ出かけようかとしばし考え、世界遺産富士山をぐるりと一周してみる事にしました。
富士山は何度も行ってますけど、完全に一周したことってなかったんですよね(^_^;

道志みちから山中湖へ出て反時計回りに周回開始です!


山中湖からの富士山

ちょっと霞んでて残念。。。

K71で回り込んで、、、


朝霧高原側からの富士山


富士山スカイラインを進み、、、


水ヶ塚からの富士山、、、は雲の向こうへ(/_;)

マイカー規制が始まってて、5合目に行くにはここでシャトルバスに乗り換えることになったようです。
エリの止まってる手前側は無料の一時休憩用スペースで空きがありますが、奥の一日1000円のスペースは朝からほぼ満車でした。

K469から御殿場を回ってK730へ


三国峠からの富士山、、、はさらに深い雲の向こうへ(/_;)


生憎あまり富士山は見えませんでしたが、再び山中湖から道志みちへ出て富士山一周完成です!

そのまま宮ヶ瀬ミーティングへ!

10時もまわってたので、暑さもあってもう解散の時間かと思いましたが盛況でした(^^)

そろそろ失礼しようかとクルマに戻ると、暑さのあまりレーダー探知機が落下。強力両面テープでも剥がれるのかと思ったら、テープは台座にきれいに残ってます...??


剥がれたのはテープを安定させるのに充填していたグルーガンのボンド!(@_@)

完全に溶解して糸を引いてます。これの溶解温度は170度のはずですけど!!!

車内中、グルーの溶けた匂が充満しつつ帰途につきました(笑)

今回のルートです。総距離は約240kmでした。



追伸 「真っ白のホイール」は半日で「ねずみ色のホイール」になりました(/_;)
Posted at 2015/07/13 00:46:57 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1234
567891011
121314 151617 18
19 202122232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation