• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2014年01月09日 イイね!

ディフューザーの妄想 その5

ディフューザーの妄想 その5ようやく休みボケから脱しつつあったのに、タイトル写真のブツが届いてまたまた仕事に身が入りません(^_^;)


届いたのはこちらのアルミメッシュです。


高かったけど、六角形の網目にしてみました。


BOO+さんにもらった、リアガーニッシュと。


黒く塗って、全面メッシュ化する予定です。

もっと粗い目にしたかったのですが、これしか見つからなかったのが残念。
少し離れて見ると普通のひし形のと変わらないし。
Posted at 2014/01/09 21:46:50 | トラックバック(0) | ディフューザ工作 | 日記
2014年01月07日 イイね!

スキッドブロックの取り付け調査

スキッドブロックの取り付け調査休み明けで仕事に身が入らないのに、タイトル写真のブツが届いてますます身が入りません(^_^;)


届いた物は年末に注文していた、UHMW(超高分子量ポリエチレン)のテープと板です。


UHMWは、木工工作の治具作りでよく使う素材で、氷並みに摩擦が少なく、耐摩耗性、低吸水性、耐薬品性、軽量性に優れています。

エリーゼのサスペンションを変えてから、自宅の半地下ガレージの傾斜で年中腹を擦るので、ガリッとならないようにこれを車体の底に貼り付けてスキッドブロックにする計画です。

非粘着性の樹脂なので、あらかじめ接着テープがついている物も買っておきました。こちらはディフューザ作りのベンディング治具で使用する予定です。


板材の方を、60cm x 5cmにカットして、車体の底両サイドに取り付けます。


取り付けはこちらの屋外用強力両面テープで。


接着が難しい素材ですが、この両面テープを試したところ問題なさそうです。あまり接着強度はありませんが、面で貼りつけるので多分取れることはないでしょう。


取り付け位置の状態を確認してみます。


どこかに地面と擦った跡があるはず。。。


んん?


あれ?


目立った傷は無いようですが、何かの染みがあちこちに。なんか気になる...

リフトで上げて良く見ないとダメそうでした。
Posted at 2014/01/07 13:28:46 | トラックバック(0) | 日記
2014年01月06日 イイね!

RED2見てきた

RED2見てきた年明け3日に、RED2を見に行ってきました。
予想外にV6エクが頑張ってました。

印象に残ったところ
・「あなた、こんなクルマ乗ってるの?」
・乗り降りシーンは出てこなかった
・銃で撃たれても火花が出るだけで貫通しない
・段差はダメ!アゴ擦るよ
・レンジローバーはやっぱりかっこいい

ストーリーとか気にせず見れる、単純に楽しい作品でした。
Posted at 2014/01/06 09:29:25 | トラックバック(0) | 日記
2014年01月05日 イイね!

ディフューザーの妄想 その4

ディフューザーの妄想 その4ディフューザの作成で一番の難関となる、アルミの曲げ加工をちょっと試してみました。

まず、手元にあったこんな部材を用意します。

下に敷いてあるのが、定盤代わりの厚手の集成材。
上に乗ってるのが左から、無駄に木目が美しい銘木の切れ端、60mm径のPVCパイプ、クランプ2個です。

これらを組み合わせて、パイプと銘木の間にテスト用のアルミパンチング板の切れ端を挟みます。


定盤の上でパイプが浮かないようにしながら、クランプの軸を持ってグイッと回すとこうなりました。


曲げられたテスト用のパンチング板。


本当は、40cm幅のアルミ板で試したかったのですが、これしかなかったので仕方ありません。
でも、だいたい感じはつかめました。

1. パイプが浮かないように軸受けを付けて定盤に固定する。
2. 位置決めができるように、工夫が必要。
3. パイプにアルミ板を固定する方法に工夫が必要。
4. 本番と同じ材料でスプリングバック量を確認してパイプ径の調整が必要。

こんな感じで、まぁ何とかなるかな。。。。

精度を無視すれば (^^ゞ
Posted at 2014/01/05 19:04:43 | トラックバック(0) | ディフューザ工作 | 日記
2014年01月05日 イイね!

EOS朝オフ 1月

EOS朝オフ 1月今月も参加してきました。

今日は寒かった~
日が出ないばかりか、一瞬だけ白い物が空からハラハラと舞ってくるぐらい寒かったです。

けど、正月という事もあってか参加台数はこの通り


50台ぐらいかな。


お正月仕様 (笑)


先日のガレージオフでダイノックを施工したBOO+号。綺麗にできてます!


同じHKSマフラーを装着されているひでエリ号で、マフラーとディフューザのクリアランスを測らせてもらいました。
両側の部分を延長すると、タイコの下側にぎりぎり干渉するかしないかきわどい位置関係でした。
マフラーの熱害もあるから、やっぱりオフセットしないとダメっぽいです。

(黒い三角定規のメモリはインチです)

参加された皆様、お疲れ様でした。
幹事、幹事代行の皆様、いつもありがとうございます。

さいとぅ-さん、お年賀までありがとうございました。
乾燥芋は大人気で、家に着いたら写真を撮る間もなく娘たちに喰い尽くされました (笑)


余談ですが、Eva Titerさんに「クルマも自転車の空気入れで空気が入る」と聞いたので、さっそく試してみました。

180kPaに低下していた圧が、40回ぐらいのポンピングで210kPaになりました。
自転車に比べて空気量が多いので結構大変ですが、ちゃんと使えました (^^)v

Posted at 2014/01/05 16:18:17 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation