• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2015年11月06日 イイね!

ウィンカーの修理

先日の福島ツーリングでのこと、左折しようとウィンカーを出すとハイフラッシャー状態に。

また、電球が脱落したんか?
左側は珍しいな。。。

なんて思いながら、途中の道の駅で確認してみると電球はちゃんと付いてました。

球切れかと、試しにバックランプと電球を交換してもウィンカーは点きません。
ごちゃごちゃいじってたら、電球だけレンズの中にコロンと落ちて行ってしまい、どうせ点かないし面倒なのでそのまま帰ってきました。

帰宅後、早速テスターで確認すると、どうやら黒い方の線の導通が不安定な様子。
電球ソケットか、上流の車体側ソケットのどちらかの断線のようです。

線の真ん中にまち針を挿して、断線している方を確認すると電球ソケット側でした。

ソケットを分解修理できればいいのですが、無理そうなのでコレから移植する事に

以前、右側バックランプの電球ソケットの不調で交換したテールランプの古い方です。
左右とも交換したのですが、左側の電球ソケットはまだ使えるので再利用です。

電線を切ってはんだ付けで移植終了。

こういう所はあんまりはんだを使いたくありませんが仕方ありません...

動作試験もOKです(^^)v


これでようやく全交差点左折禁止から解放されました(笑)
Posted at 2015/11/06 09:41:49 | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2015年11月02日 イイね!

秋の福島ツーリング 2015(2日目)

秋の福島ツーリング 2015(2日目)明けて11月1日。
昨夜少し雨が降ったようで朝からどんよりした天気です。

エリも昨日からの汚れがラリー車並みに激しかったので、朝の内にきれいに掃除してあげて準備万端です。


今日のルートは下道で日光までと考えていましたが、既に渋滞も始まっているようなので磐梯山ゴールドライン→R401→R400で会津田島へ出て、R289甲子道路→K289→東北道の黒磯板室ICの短縮コースに。

宿を出発する頃には、どんよりした雲もなくなり快晴に!


R400,401は何度も通ってますけど、、、


ほんとに紅葉がきれいです。


渓谷沿いなので、峠道のような傾斜もなく、、、


カーブの見通しも良いところが多くて走りやすいです。


途中、ちょっと狭くて険しい部分があるからか交通量が少ないのも良し。


昨年も良かったけど、今年も良い時期に来れました。


何か所か工事中だったりトンネル化されて来てましたけど、道路整備が進んで完成したらつまらない道になっちゃうんだろうな...
もう少しの間、楽しい道のままでいて欲しいです。

さてツーリングも終盤、Aki23さんにつれて来てもらったのは、K289の先にある「ペニー レイン」です。


おしゃれな感じが肌に合わない体質なのですが、このシフォンケーキは美味しかった~!


甘い物で元気を取り戻して、渋滞中の東北道で帰途につきました。


今回のルートです

約940kmでした

参加された皆様、お疲れ様でした。
大変なコースにお付き合いいただきありがとうございました。

こんなにスペシャルステージが多いとは、、、とか
ワインディングはもうおなかいっぱい、、、とか

言わないでまたよろしくお願いします<(_ _)>
Posted at 2015/11/02 22:00:31 | トラックバック(0) | 日記
2015年11月02日 イイね!

秋の福島ツーリング 2015(1日目)

秋の福島ツーリング 2015(1日目)ひょんなことからツーリングの企画を託されたのですが、私で良いんでしょうか?
私の考えるルートって、観光地なし、グルメなし、距離感なしの長距離ワインディングばかりだし、つめも甘いし、いつも評判悪いんですよね(^_^;)

福島が目的地なのですが、まず関越道で向かったのは新潟は魚沼市。
今回は新潟から山道で福島に入る計画です。


魚沼から国道252線で福島県は喜多方を目指します。
R252は今回初めて通る道で状況が分からないので、並行する県道70へ迂回して主だった駅・市街地を避けます。

かなり狭いところもありましたが、のどかな農村を抜けるなかなか良い道でした(^^)

K70の終点からR252に戻りひたすら走ります。
ちょうど紅葉が見ごろだったのに、怪しい天気が恨めしい!


R252は周囲に幹線道路のない国道なので、トラックとかバスとか交通量が心配でしたが、行ってみたらガラガラに空いてて快適な道でした。
雨こそ降られませんでしたが路面はフルウェットなのが残念。


ときおり現れるスノージェットの下はドライだけど、山肌から流れる水で川になってるところも。
路面コンディションが読めないスリリングな道が100kmも続きます。


途中からは日も射し出して、絶景の中のワインディングが続きます。

初めて通ったR252、いや~素晴らしいコースでした。ツーリングにはおススメです!

お昼過ぎに喜多方へ到着。
評判の良い坂内食堂に行こうか一瞬悩みましたが、いちばん近くの「たんぽぽ亭」でチャーシューメンを頂きました。あっさりしたスープに縮れ麺のおいしいラーメンでした。


おなかが満たされたら、牛肉と地酒を求めて山形県は米沢を目指します。


米沢市内で買い物を済ませてから、晩御飯は駅前の「まるぶん」で。
こちらが米沢牛の牛鍋です。美味しかったです(#^.^#)


クルマじゃなかったら一杯飲みたい所ですが、ここは我慢!
買い込んだ地酒とおつまみを抱え、本日最後のワインディング、西吾妻スカイバレー経由で宿泊先の桧原湖「アカベコ」を目指します。

19時に宿に入る予定でしたが既に19時はとうに過ぎ、宿までの道のりは44kmのワインディング (^_^;)
電話で20時にチェックインを遅らせてもらって先を急ぎます。

暗闇の山道を突っ走ってると無情にも「10/30より夜間通行止め」の掲示が! ((+_+))

この辺りは寒くなると夜間通行止めが多いのでチェックしておいたのですが、まさか前日からとは…
暗闇の山道でぐるぐる彷徨わせてしまいスミマセンでした<(_ _)>

通れないものは仕方ありません。諦めて迂回路を探すと、米沢に戻ってから喜多方経由でR459で桧原湖に向かうルートで距離は88km!

Aki23さんに先導してもらい引っ張ってもらったら、不思議なことに小一時間で到着。
やっと夜の部が始まるのでした…


続く
Posted at 2015/11/02 14:17:06 | トラックバック(0) | 日記
2015年10月24日 イイね!

ちょこっとクルマいじり

ちょこっとクルマいじり今日はガラスの飛び石修理でキングログさんへ。
残念ながら向かってる途中で、「今日は整備の人がいないからムリ」と一報が入りましたが、もろもろ作業もあるので行ってきました。


まずは、以前TSUBOさんに譲ってもらったスピーカーに交換です。

向こう側が元々付いていたMade in China。手前が譲ってもらったMade in Germany。

TSUBOさんが「重いから」って使わなかったというだけあって、マグネットサイズが全然違うし作りのレベルも段違いです。

Made in China


Made in Germany


表から見るとMade in Chinaの方が立派に見えます(笑)
けど、Made in Germanyは質実剛健、ツィータ―なんてチタン製です。

ドイツ製のスピーカーというと、一般的には高域のメリハリに特徴があると言われていますが、この小さなスピーカーもそのようです。
もっとも、エリーゼのスピーカ―取付け部分はスッカスカの隙間だらけなので、なに付けたって低音なんて出るはずもないですけどね(笑)
その内、隙間を塞いでみようかな。。。

つづいて、恒例?のオイルキャッチタンク。

青2個から青シルバーに変えてみました(^^)
ちなみに、シルバーに変えたPCV側には廃油は一滴も溜まっていませんでした (^_^;)

そして、こちらのトランシーバーホルダーです。


肩ベルトのバーにコレ


その上にコレ

デミトスをつかむ所は、合皮を貼って滑らないように加工しました。

今まで車内に置くところがなくて、あっちこっちに吹っ飛んでたけど、これでスッキリしました(^^)v
Posted at 2015/10/24 21:23:38 | トラックバック(0) | スピーカー | 日記
2015年10月24日 イイね!

トラブルの備忘録

トラブルの備忘録前回整理してから半年たったのでトラブルリストの更新です。


☆印は気になる具合です

😢 右側のドアが閉まらない ☆☆ 継続中

寒くなると発症します。寒い季節になってきたので近々発症するでしょう。
ストライカーの調整や交換でも改善せず、現在放置中。

😢 キャリパーからの異音 ☆☆ 継続中

いちばんしつこいトラブルです。
ブレーキパッドを留めてるピンが細いとの事で交換してみましたが改善せず。
ANTI-RATTOLE BUFFER PADSというのをいずれ付けてみる予定です。

😢 サスペンションの異音 ☆☆☆☆☆ 継続中

寒くなってきたので、症状が出なくなってきました。
早く修理したいけど。。。

😢 フロアカーペットのネジが緩まない ☆ 継続中

何度も緩めようしましたが、どうしても緩まない。

😢 ランプカバーの劣化 ☆☆☆ 継続中

スクラッチガードフィルムを貼れば目立たなくなるかと試してみたけど失敗 ((+_+))
みすぼらしいので早く治したい。

😢 飛び石のキズ ☆☆☆ 新規

いつの間にやられたのか。。。近々修理する予定。

😢 リアブレーキローターの摩耗 ☆☆☆ 新規
消耗品です。近々交換予定。

😢 リアタイヤの寿命が近い ☆☆☆ 新規
消耗品です。近々交換予定。

😢 クーラントの減りが早い ☆☆ 新規
多分気のせいです。

😢 左の窓がガタガタ異音がする ☆☆ 新規
どこかのネジが緩んでる?

まだなんかあったような気もしますが、とりあえずこんな所です。
一方、この半年間に解決したトラブルはこの4個。

😊 ブレーキ警告灯
ブレーキフルード足したら直った。リアブレーキローターの摩耗が原因だと思います。

😊 ダッシュボードの歪み

カーボンダッシュパネルに交換 & アルカンターラ貼り換えでリフレッシュ

😊 右後ろのウィンカー電球脱落

内側のランプは新しめの中古品に交換して、上下逆に取り付けて電球のソケットの向きを抜けにくいようにしました。
ネジが長い方が新しい方のランプ。長くなったところに純正のカバーが付く仕組みになっています。

さらに、トランク内の物が当たらないようにお手製のガードを取り付けました。


😊 エンジンチェックランプP0171

エアフロ交換、スロットル洗浄、エアクリーナー交換、オイルキャッチタンク2個取付けで出なくなりました。またすぐに再発すると思ってたけど、500km走っても点かないから直ったような気がします。
2個目のオイルキャッチタンクで出なくなったけど、もしかしたら純正のブローバイ配管からエアを吸ってたのかも。接続のニップルが結構緩い感じだったので怪しいです。
Posted at 2015/10/24 01:43:45 | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation