• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2015年10月05日 イイね!

オイルキャッチタンク3個目

オイルキャッチタンク3個目またまたオイルキャッチタンクです(^_^;)
今回はシルバーにしたかっただけです(笑)


タイトル写真のADD W1を探してる時、ほかにもいろいろ見つけたので、この機会にご紹介します。

RADIUM ENGINEERING OIL CATCH CAN KIT
https://www.extremepsi.com/store/product.php?productid=28496
これも見ての通りで上下分割式でオイルレベルゲージが付いてるので、ADD W1と同じく使い勝手は良さそうです。


内部にバッフルが付いているので、オイルミストの分離もちゃんと考慮された作り。


そしてニップルが別売で必要な形状と径を選べるのでどんなクルマにもフィットしそうです。


RADIUM ENGINEERING DUAL OIL CATCH CAN KIT
https://www.extremepsi.com/store/product.php?productid=28497
上の製品の2個つながった物です。スッキリ収まりますがホースの配管とか考えるとバラの方が使いやす気もしますね。


Burger Motorsport Oil Catch Can N54
http://www.hpashop.com/Burger-Motorsport-Oil-Catch-Can-N54-BMW-Oil-catchcan-N54.htm
これはBMWのN54エンジン用なので、汎用品ではなく自由度は少ないけどカッコいい製品です。


MISHIMOTO BAFFLED OIL CATCH CAN
https://www.extremepsi.com/store/product.php?productid=26304
これも作りはほぼ同じですが内部に銅フィルターが付いてて、カラフルなステーの色が選べます。


上面にステー固定ネジが付いてるので、脱着には便利だと思います。それにズラッと並んだネジがカッコいいです。残念ながらニップルがAN10なので、エリで使うにはM20 x 1.5に合うAN6サイズのニップルが必要です。


MISHIMOTO COMPACT BAFFLED OIL CATCH CAN
https://www.extremepsi.com/store/product.php?productid=28895
上の製品の小型版のようで、構造はほぼ同じです。こちらニップルが3/8" NPTなので、やはり別途用意しないとエリには使えないようです。


小型と言ってもきちんとした作りですね。


オイルキャッチタンクにA6061のアルミ削り出しとか、そんな強度は本当は必要ないと思うし、ただ重くなるだけだし、完全にオーバースペックなんですけどね~
無駄に凝ったメカメカしい作りって、見てるだけでもなんか楽しいです (^^)
Posted at 2015/10/05 23:53:35 | トラックバック(0) | オイルキャッチタンク | 日記
2015年10月04日 イイね!

10月の朝オフ

10月の朝オフ朝起きたら既に8時!
あわてて支度して行ってきました。

今日は天気も良く、28台もの参加がありました。
幹事代行さま、いつもありがとうございます<(_ _)>


さてさて、今日はこの方がフリマを開くという事で、、、


あつかましくも取り置きしていただき、譲ってもらったパーツ達です。
TSUBOさん、ありがとうございました!


右上から時計回りに、
・青バックスキン300mmハンドル
・10cm 2wayスピーカー
・純正メーターカウル
・自分のハンドル
です。大切に使わせて頂きます!

とりあえず、ハンドルを青バックスキンに交換するのに外した元のハンドルをクリーニングです。
実は、今使ってるハンドルを素手で握ると手が黒くなるほど汚いので、、、(^_^;)
多分、手垢とか、日焼け止めとか、整備の油とか、オープン走行のホコリとか、いろいろな汚い物を練り込んだ感じだと思います。

クリーニングは固く絞った雑巾でふきふき

左:使用後 x 右:使用前 こんなに汚くなりました

つづいて、「ジョンソン ベビーローション UVケア」をぬりぬり

皮革製品用の艶出しと違って、つるつる滑らずしっとりと仕上がります。

乾いた布でふき取ると、こんなにきれいになりました(#^.^#)


こうなると青バックスキンもリフレッシュしたくなりますね~
専用ブラシでブラッシングしてみたら風合いはかなり戻ったものの、色抜けがあるのでなんとかしないと、、、


つづいて、10cm 2wayスピーカーの改良です。


2wayなので小さなフィルター回路が付いています。良く見るとコイルとコンデンサーを使った12dB/octのハイパスフィルターでツィータ側の低域をカットして、ウーファは素通しフルレンジです。
本当はウーファの高域もカットしたい所ですが、直列コイルを使う弊害もあるしポリ素材の10cmコーンなら高域が変に暴れる事もないでしょうから、このまま素通しに。


改良はハイパスフィルターに使われている無極性電解コンデンサをフィルムコンデンサへ変更する事にして在庫をゴソゴソ探すと、、、


丁度いい感じのSolen フィルムコンデンサーが出てきました(^^)v


電解コンデンサを取り外して、、、


フィルムコンデンサはデカいのでコードで接続です


これで、より良い音を奏でてくれることでしょう。
取付け&試聴は後日のお楽しみです (^^)
Posted at 2015/10/04 21:33:36 | トラックバック(0) | 日記
2015年10月04日 イイね!

洗車のルール

みなさまも薄々気になってる事と思いますが、エリーゼに水をかけても大丈夫なのでしょうか?
以前は、雨の中だって走るクルマなのだから大丈夫と信じて、じゃぶじゃぶ水をかけて洗車したり、ゲリラ豪雨の中でも平気で走ったりしてました。あの一件が起こるまでは、、、

どこから侵入したのかわかりませんが、バスタブの床に水が溜まってるのを見てしまってから、エリーゼに水は厳禁と認識を改めました。
それからというもの、雨の日はできるだけ乗らないし、洗車もできるだけしないし、洗う時も水はなるべくかけないように注意するようになり、最近では洗車は月に1回までというルールになっています。

なので、9月は中央高速で降られたし、先週も奥多摩で雨に降らたし、距離も結構走ったのでかなり汚れているはずですが、9月分の洗車はもう消化してしまっていたので、見ないようにして放置してました。



で、10月に入ったので洗車です。



この一月間、激しく汚れたものです(^_^;)

やっぱり、ブレーキはあんまり使っちゃダメですね~


洗車後。

あ~、サッパリした!(^^)/

因みに洗車時間は、ホイール1回目に45分+ホイール2回目に10分+ボディその他に15分ぐらいです。
洗車というより洗ホイールです(笑)
Posted at 2015/10/04 20:20:57 | トラックバック(0) | 日記
2015年09月27日 イイね!

30年ぶりぐらいの奥多摩

ひでエリさんの奈菜ちゃん歓迎会を奥多摩で開催するとの事でお邪魔してきました。

後ろからバシュッ!バシュッ!って言いながら、、、


あっという間に迫ってきて、、、(@_@;;


グォーー!!っと走り去って行く!!


そんなイメージでした (^_^;)
なんか4日前と同じような画だな~(^-^;


松姫トンネルを抜けた先で解散した後、ちょっとハンドル回したりなかったので、大月から高速で帰る皆様と別れて下道へ。
山の中を抜けて宮ヶ瀬経由で帰りました。


参加された皆様お疲れ様でした。
集合時間に40分も遅刻してスミマセンでした <(_ _)>

今回のルート

約200kmでした。

この記事は、おむすび沼ナナちゃん爆誕!について書いています。
Posted at 2015/09/27 19:11:37 | トラックバック(0) | 日記
2015年09月23日 イイね!

連休最終日の午後は箱根へ

連休最終日の午後は箱根へ渋滞と混雑を避けて連休中はほとんど出て歩くこともなく過ごしていましたが、今日はガラガラに空いてるとの情報で午後も遅くから箱根まで。


小田厚で合流してピースサインをくれたのは、、、


今日の情報の主、ひでエリさん。


大観山までターンパイクをワープ!


陽が傾くともう寒い季節になりましたね~


炭火の串焼きが美味しい季節ですね~


連休最終日、思わず楽しい日となりました (^^)v
Posted at 2015/09/23 22:36:26 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation