• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2014年02月02日 イイね!

朝オフ断念して箱根へ

朝オフ断念して箱根へ今日は雨だし、昨夜夜なべしてヤスリをかけてて寝不足だし、布団の中でゴロゴロしてたら既に10時すぎ(^_^;


なんとか起きたら雨降ってないし。
少し晴れてきたので、箱根まで行ってきました。

行き先は嫁様のご希望でこちらのヨロイヅカファームです。


少しパラパラ来ましたが、屋根を閉めるまでもなく到着。


今日はシェフもうろうろしてました。


お土産はこれ


ロールケーキ2種


くるみと


ビスタチオ


生地がモッチリしてて、なかなかおいしかったです。

それから、夜なべの成果でツルツルになったミニミニスピーカー (^^)

Posted at 2014/02/02 22:06:03 | トラックバック(0) | 日記
2014年02月01日 イイね!

カングーにハンズフリー

カングーにハンズフリー運転中に電話が取れないとの苦情に応えて、ハンズフリーを付けてみました。

ビルトイン オーディオの外部入力につなぐ、簡単なものですが思ったよりも使えそうです。

パーツレビュー

Posted at 2014/02/01 18:17:51 | トラックバック(0) | 日記
2014年01月31日 イイね!

スピーカー作ってみた

スピーカー作ってみた今日は仕事が早く片付いたので、手持ちの材料でミニミニスピーカーを作ってみました。


使ったユニットは、カーステ用にと買ったまま押入の肥やしになっていた、ピアレスの2インチフルレンジ 830970。

直径約5cmの小さなユニットなので低音は出ませんが、ミッドレンジ以上はなかなかの品位を持っています。
フルレンジなので余計な回路も入らない所も魅力的です。

ちゃっちゃっと作って、鳴らしてみたらびっくりするほど豊かな低音が!

すごいな~と思ってたら、


台にしていた10インチ サブウーハーの電源が入ったままでした(笑)

あらためてミニミニスピーカー単独で鳴らすと、大きさなりのかわいらしい音でした。

大きさの比較。

比べてるのは、Audax TW034XOと言うツイーターです。
このツイーターは34mm径で振動板のサイズはほぼ同じです。
高音専用のユニットみたいなサイズですから低音は出ないものの、小型軽量ユニットならではの良さがあります。
エリーゼの割り切りに似た感じ?

ウチのメイン機、ミニチュア ノーチラスと


こういう超小型スピーカーも、夜静かな音楽を聴くには良いものです。(^^)


Posted at 2014/01/31 22:24:16 | トラックバック(0) | スピーカー | 日記
2014年01月29日 イイね!

ディフューザーの工作 その12

ディフューザーの工作 その12大まかな方針は決まったので、少し精度を上げて図面にしてみました。
完成形を目指すと、曲面や半端な角度が多くてなかなか手子摺ってます。


せっかく図面にしたので、切り抜いてペーパークラフトにしてみました(笑)

上から見たところ

↑ 純正形状
↓ モディファイ形状

だいぶまとまってきたようです。

下から見たところ

↑ 純正形状
↓ モディファイ形状

裏から見ると、継ぎ接ぎが汚い。。。(^_^;)


斜め後ろから見たところ

↑ 純正形状
↓ モディファイ形状

う~ん、段差を塞ぐパーツが鬱陶しい。。。


図面だとこんな感じです。(クリックするとPDFでダウンロード)

↑ 純正形状
↓ モディファイ形状

中央部分は、わりと簡単です。

サイドの部分

↑ 純正形状
↓ モディファイ形状

こういう所は純正形状は良くできてますね、すごく簡単に作れるし軽量です。
もうちょっと考えないと、これじゃ複雑すぎです。
Posted at 2014/01/29 01:50:53 | トラックバック(0) | ディフューザ工作 | 日記
2014年01月26日 イイね!

ディフューザーの工作 その11

ディフューザーの工作 その11型紙を作ってみました。

マフラーの太鼓に干渉する部分の対策をどうするか、悩みに悩んでます。
干渉する部分だけ切り取って、別のパーツで凹ましてしまうのが一番単純ですが、継ぎ接ぎだらけでカッコ悪くなるし、何より工作が面倒です。
できるだけ一枚の板で、干渉を回避できるように図面を書いてみましたが、どんな感じになるのかよくわからないので、実物大の型紙で確認してみることにしました。

CADで描いた図面をA3用紙4枚で分割出力して、ボール紙に写して切り取ります。


↑の変な形のボール紙を曲げて組み立てるとこうなります。


大体予定した形になりました。


ディフューザーに乗せると大きさの感じがわかりますね。


段差の部分の穴は別パーツで塞いだ方が良いかな~
後からはほとんど見えないけど。
Posted at 2014/01/26 01:03:23 | トラックバック(0) | ディフューザ工作 | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation